急な雨に備える方法とは?「雨の日」に役立つライフハック3選、警視庁が過去に発信して話題

雨の予報が続いています。警視庁災害対策課の「雨の日に役立つライフハック3選」を紹介します。
Photo taken in Tokyo, Japan
EyeEm Mobile GmbH via Getty Images
Photo taken in Tokyo, Japan

気象庁の天気予報によると、特に東日本の地域では4月3日まで雨や曇りの予報が出ている。そこで、警視庁災害対策課が過去にX(Twitter)で発信し、話題になった「雨の日に役立つライフハック3選」を紹介する。

①突然の雨に備える

警視庁の“中の人”は2024年7月8日、「私は出先での急な雨に備えてポンチョを携行しています」と投稿。

「ポンチョはサイズにゆとりのあるデザインなので、リュックを背負ったまま濡らさずに着ることができ、おすすめです」と発信していた。

添付された画像を見ると、体もリュックもすっぽりとポンチョにおさまっている。傘と違って両手があくため、足場が悪くてもバランスがとりやすそうだ。

また、コンパクトに畳めるため、カバンに入れておいても邪魔にならない。この投稿には、「自分も雨の季節は愛用しています」「両手が使えて安全」「これなら荷物が濡れない」といった声が寄せられていた。

私は出先での急な雨に備えてポンチョを携行しています。ポンチョはサイズにゆとりのあるデザインなので、リュックを背負ったまま濡らさずに着ることが出来、おすすめです。
※台風や大雨などの際は、安全な場所での待機を心がけましょう。 pic.twitter.com/3KNAe3CgSF

— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) July 7, 2024

②1時間に100ミリの大雨をイメージする

次は、防災に使える豆知識。雨の降る量については、「1時間あたりの降水量」で示されることがあるが、具体的にイメージできる人はいるだろうか。

警視庁は2024年9月19日、「1時間あたりの降水量100ミリの雨」の例えを発信し、「ヒィィィィ!」「こう聞くとえぐい量だな」と話題になった。

この時の説明によると、1時間あたり100ミリの雨は「1メートル四方の箱に雨がそのまま溜まった場合、10センチの深さになること」を指す。

その時の水の重さは100キロになるため、「1メートル四方に1リットルのペットボトル(約1キロ)100本分の雨が降る」ということになる。

突然の大雨を巡っては、警視庁は同年8月23日にも「膝下の冠水でも危険。蓋の開いたマンホールや倒れた自転車などが隠れているため、傘などで足元を探りながら進みましょう」発信していた。

「1時間あたりの降水量100㎜」とはどの程度の雨かご存じでしょうか?これは1m四方の箱に雨がそのまま溜まった場合、10㎝の深さになることです。水の重量は100㎏になります。1Lのペットボトルが約1㎏なので1m四方にペットボトル100本分の雨が降ることになります。降水量のイメージが出来たでしょうか。 pic.twitter.com/JveZpHXCLM

— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 18, 2024

③雨の中で懐中電灯を使う

災害時は停電することがある。そんな時に必須なのが懐中電灯だが、雨などの水が侵入すると故障する時がある。

それを防ぐために必要なのは、「輪ゴム」。警視庁が2019年12月26日に発信した投稿によると、「接続部分に輪ゴムをはめ込み、しっかりと閉めることで水の浸入をある程度防ぐことができる」という。

警視庁が投稿した画像には、ライト部分が取り外された懐中電灯の接続部分に輪ゴムが2個巻かれていた。大雨の際は「不向き」というが、すぐにできる防水対策として覚えておいて損はなさそうだ。

雨の中で懐中電灯を使用する際のちょっとした工夫。用意するものは『輪ゴム』です。接続部分に輪ゴムをはめ込みあとはしっかりと閉めることで水の浸入をある程度防ぐことができます。大雨などには不向きですが、懐中電灯以外の物でも応用できると思います。 pic.twitter.com/aSiVrcvB3c

— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 25, 2019