【解説】「プレゼンス」、日本語で言える?これからの社会にも役立つカタカナ・外来語の取説

意味を知っているようで上手く説明できない外来語、今回は「プレゼンス」を詳しく解説していきます。

私たちが日々使っている外来語やカタカナ語。すっかり定着した言葉もあれば、実はよく分からずに使っているという単語もあるでしょう。

外来語を他の言葉で言い換えたいときは、国立国語研究所の「外来語言い換え提案」が参考になります。

「外来語言い換え提案」は、公共の場などで使われる少し分かりにくい外来語について、言葉遣いを工夫して分かりやすい言い換えを提案するもの。国立国語研究所の外来語委員会が2003〜2006年、計4回発表し、一覧にまとめました。

20年前の提案なので、一覧の中には、現在は定着している外来語もあるかもしれません。

「プレゼンス」。この言葉の意味や、「日本語」で言い換えたら何というか知っていますか?
それでは見ていきましょう。

HuffPost Japan

♢言い換え語

存在感

♢用例

我が国の貿易における中国のプレゼンス(存在感)が急速に高まっている。

♢意味説明

政治・経済や軍事において、強い組織が与える存在感

文脈によっては単に「存在」と言い換える方が分かりやすい場合もあります。また、軍事的な存在感を高める行動を指して使われる場合もあり、その際は「展開」「軍事展開」などの言葉で言い換えるのが分かりやすいそうです。

♢その他の言い換え後例
存在 展開 軍事展開

♢複合語例
軍事プレゼンス = 軍事展開