私たちが日々使っている外来語やカタカナ語。すっかり定着した言葉もあれば、実はよく分からずに使っているという単語もあるでしょう。
外来語を他の言葉で言い換えたいときは、国立国語研究所の「外来語言い換え提案」が参考になります。
「外来語言い換え提案」は、公共の場などで使われる少し分かりにくい外来語について、言葉遣いを工夫して分かりやすい言い換えを提案するもの。国立国語研究所の外来語委員会が2003〜2006年、計4回発表し、一覧にまとめました。
20年前の提案なので、一覧の中には、現在は定着している外来語もあるかもしれません。
「ブレークスルー」。この言葉の意味や、「日本語」で言い換えたら何というか知っていますか?
それでは見ていきましょう。

ハフポスト日本版
♢言い換え語
突破
♢用例
要員削減という手法に限界がある以上、技術的なブレークスルー(突破)が「製鉄世界一」の座を死守するための重要な武器といえる。
Advertisement
♢意味説明
技術などの行き詰まりを突破すること
♢手引き
困難な局面を突破することを強調したい場合など、「難関突破」「打開」などの言い換え語が適切になる場合があるといいます。
突破することよりも、飛躍的に前進することを表す場合は、「飛躍的前進」「躍進」と言い換えることができます。また、「ブレークスルーする」の形で用いられる場合は、「突破する」「打開する」「躍進する」と言い換えることができるといいます。
さらに「新産業創出へのブレークスルーとなる技術開発」などの形で用いられる場合は、「突破口」と言い換える方が適切になる場合があるといいます。
Advertisement