「もののけ姫」のサンから名前をとった「新種の深海魚」が話題。いったいなぜ?その理由が深かった…

ジブリの人気作品「もののけ姫」。中国の研究者らによって発見された新種の深海魚に、主人公サンにちなんだ名前がつけられた。
もののけ姫のサン
もののけ姫のサン
スタジオジブリ

中国の研究者らによって発見された新種の深海魚に、ジブリ映画「もののけ姫」の主人公サンにちなんだ名前がつけられ話題になっている。

学術誌「ZooKeys」に掲載され、BBCIndepentなどが報じた。

名前に込められた深いメッセージ

ZooKeysに掲載された論文によると、新たに発見された魚はアマダイ科アマダイ属。研究者らがオンライン上の魚介類市場でまず見つけ、その後いくつもの魚を検証し、遺伝子解析により新種であることを確認したという。

深海魚の名前は「Branchiostegus sanae」で、sanaeは、「もののけ姫」の主人公サンが由来だ。この新種の深海魚には独特の模様があり、それがサンの顔の赤い模様に似ていたため、命名したという。

BBCのインタビューで、研究者の黄皓晨氏は、「サンは人間の親に捨てられ、オオカミに育てられた若い女性です。自分を森の一部とみなし、森を守るために戦います」と説明。

その上で、「人間と自然の複雑な関係を掘り下げ、調和のとれた共存のメッセージを象徴した映画です。命名することで、私たちもそのメッセージを反映させたいと考えました」と述べた。

黄氏によると、「このグループで新種が発見されるのは稀で幸運な出来事。特にBranchiostegus sanaeのような特徴的な種であればなおさら」のこと。1990年以降、アマダイ属の新種は3種のみしか確認されていないという。

注目記事