私たちが日々使っている外来語やカタカナ語。すっかり定着した言葉もあれば、実はよく分からずに使っているという単語もあるでしょう。
外来語を他の言葉で言い換えたいときは、国立国語研究所の「外来語言い換え提案」が参考になります。
「外来語言い換え提案」は、公共の場などで使われる少し分かりにくい外来語について、言葉遣いを工夫して分かりやすい言い換えを提案するもの。国立国語研究所の外来語委員会が2003〜2006年、計4回発表し、一覧にまとめました。
Advertisement
20年前の提案なので、一覧の中には、現在は定着している外来語もあるかもしれません。
「フェローシップ」。この言葉の意味や、「日本語」で言い換えたら何というか知っていますか?
それでは見ていきましょう。
![フェローシップ](https://img.huffingtonpost.com/asset/67a594561600001b00aff1e8.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
ハフポスト日本版
♢言い換え語
研究奨学金
♢用例
フェローシップ(研究奨学金)を受けた日本人研究者も,うち約半数は助成終了後,日本に戻らずに研究を続けている。
Advertisement
♢意味説明
研究者を支援する奨学金
♢
手引きでは、奨学金を受け取る資格を示す場合もあり、その際は「研究奨学生資格」と表現されることもあるそうです。
また、奨学金を受給する人は「フェロー」と呼ばれますが、「研究奨学生」や「特別研究員」などとも言い換えられるといいます。
♢その他の言い換え語例
研究奨学生資格