私たちが日々使っている外来語やカタカナ語。すっかり定着した言葉もあれば、実はよく分からずに使っているという単語もあるでしょう。
外来語を他の言葉で言い換えたいときは、国立国語研究所の「外来語言い換え提案」が参考になります。
「外来語言い換え提案」は、公共の場などで使われる少し分かりにくい外来語について、言葉遣いを工夫して分かりやすい言い換えを提案するもの。国立国語研究所の外来語委員会が2003〜2006年、計4回発表し、一覧にまとめました。
Advertisement
20年前の提案なので、一覧の中には、現在は定着している外来語もあるかもしれません。
「フィルタリング」。この言葉の意味や、「日本語」で言い換えたら何というか知っていますか?
それでは見ていきましょう。
♢言い換え語
選別
♢用例
複数のNPOや研究グループなどの民間団体が、自主的に有害情報等をチェックする。その方針を公開して情報のフィルタリング(選別)を実施する。
Advertisement
♢意味説明
必要なものと不要なものをより分けること
♢
手引きとして、インターネット上の有害情報を選別する場合によく用いられ、この場合は「情報選別」と言い換えるのも分かりやすいといいます。類義の外来語「スクリーニング」(ふるい分け)が、条件に合うものを選び出すことを意味するのに対して、「フィルタリング」は、必要なものと不要なものをより分けることを意味するそうです。
♢その他の言い換え語例
情報選別 より分け