餅が喉に詰まった時の対処法は?窒息死は正月三が日に100人超。本当に気をつけてほしい4つの点【動画で詳しく】

毎年、お正月期間の餅による窒息死が多発していて、注意が必要です。万が一、喉に詰まった時の対処法は。予防策として気をつけるべき4点も紹介します。

お正月の定番、お餅。

実は毎年、お餅を喉に詰まらせて窒息死する事故が相次いでいます。三が日だけで100人以上の死者が出ています。

内閣府が、餅が喉に詰まった際の対処法や、予防策について周知を呼びかけています。

(イメージ写真)
(イメージ写真)
yasuhiroamano via Getty Images/iStockphoto

餅が喉に詰まった際の、応急処置の方法は

万が一、一緒に食事をしている人が餅を喉に詰まらせた場合、気道を塞がれて窒息してしまう恐れがあります。

まずは早く気付き、応急処置をすることが大切だと、政府広報オンラインは呼びかけています。

餅を食べた後に声を出せずに喉をつかむ動作をしていたり、苦しそうにしている仕草が見られた場合、まずは呼びかけてみて、声が出せるかどうかを確認します。

咳ができる状態であれば、できる限り咳をさせます。難しい場合は「窒息」と判断して、周りに助けを呼んだり、119番通報やAEDの搬送を頼みます

救助者が一人の場合は、詰まっている餅を出すことを優先します。気道を塞ぐ異物を取り除く「気道異物除去」を試みます。

「背中を叩く」「上腹部を突き上げる」2つの方法

餅が喉に詰まった際の応急処置方法(絵:いらすとや、画像編集:HuffPost)
餅が喉に詰まった際の応急処置方法(絵:いらすとや、画像編集:HuffPost)
いらすとや

 餅を出す応急処置方法は2つ。

まずは、背中を強く叩いて詰まった餅を吐き出させる「背部叩打法」です。

手のひらの付け根部分で左右の肩甲骨の中間あたりを、数回以上力強く叩きます。

(動画:東京消防庁公式チャンネルによる「背部叩打法」の動画)

背部叩打法で餅が出てこない際には、「腹部突き上げ法」を行います。

相手の上腹部を手前上方に強く突き上げて、喉に詰まった餅を取り除きます。「腹部突き上げ法(ハイムリック法)」と呼ばれています。

やり方は3段階。妊婦や乳児、高度肥満の人にはハイムリック法は厳禁です。

①相手の後ろにまわり、両方の手を脇から通し、ウエスト付近に手を回します。

②一方の手で握りこぶしをつくり、その親指側をへそより少し上に当てます。

③その握りこぶしをもう一方の手で握って、すばやく手前上方に向かって圧迫するように突き上げます。

腹部突き上げ法では、腹部の内臓を痛める可能性もあるため、詰まった餅が出たとしても、医師の診察を受けたり、駆けつけた救急隊にその旨を伝えることが大切です。

(動画:東京消防庁公式チャンネルによる「腹部突き上げ法(ハイムリック法)」の動画)

餅で窒息死、三が日で127件、元旦だけで67件

(イメージ写真)
(イメージ写真)
Marvin Fox via Getty Images

厚生労働省の調査によると、2018〜2019年には年間661件の餅による高齢者の窒息死亡事故があり、うち46%は1月に集中していました。

1月の死亡事故数は282件。元旦だけで67件、三が日では計127件発生しました。

高齢者は噛む力や、飲み込む力が弱くなっているため、餅を食べる時には注意が必要です。

餅を詰まらせないための予防策は?

楽しい年末年始の事故を防ぐため、どのような対策が取れるのでしょうか。

政府広報オンラインでは、4つの予防策を呼びかけています。

①餅は小さく切って、食べやすい大きさに

②餅を食べる前に、先にお茶や汁物を飲んで喉を潤す

③急いで飲み込まず、ゆっくりと噛んでから飲み込む

④噛む力や飲み込む力が弱い高齢者などと食事をする際は、様子を見守り注意を払う

※この記事は2024年1月に掲載した記事を編集しています。

注目記事