10月31日は、近年日本でも広く祝われるようになってきたハロウィン。
でも、その起源を知らない人も多いのでは...?
ハロウィン当日が訪れる前に、その始まりを探ってみよう。
起源はアイルランド
ハロウィンといえば、アメリカで行われる盛大な仮装パーティーやくり抜かれたかぼちゃ、そしてトリックオアトリートのイメージが強い。しかし実は、起源はアイルランドにある。
アイルランド大使館によると、ハロウィンは約2000年前のアイルランド島が発祥で、アイルランド語で『夏の終わり』を意味する古代アイルランドのお祭り「サウィン(Samhain)」が起源だという。サウィンでは、収穫期の終わりと冬の始まりを焚き火や饗宴、異教徒の儀式で祝ったという。
古代ケルト人はまた、「サウィン」を現世と来世を分ける境界が弱まる時と捉えており、死者の魂が家に帰ってくる、またその年に亡くなった人たちがあの世へ旅立つと信じられていた。
死者の魂は幽霊や妖精、悪魔などの姿をしており、彼らが家に帰ってきたときに機嫌を損ねないよう、人々は食べ物や飲み物を用意し、自らも仮装をして身を隠し守っていたのが仮装の原点だという。
子どもたちが仮装し近所の家でお菓子をもらうときに使う「トリックアートトリート」という言葉は、もともとは貧しい人が家々を訪ね、ケルトの古い風習で死者が天国に行けるよう祈りを捧げるために作られる「ソウルケーキ」をもらって回ったのが由来となっているという。
そして19世紀、アイルランドからの移民らがアメリカにハロウィンの伝統を伝え、世界に広まっていった。
かぼちゃの「ジャックオーランタン」は、悪霊を追い払うために焚かれた焚き火の残り火を、くり抜いたカブに入れ持ち帰っていたのがはじまり。しかし、アメリカに移り住んだアイルランド人が、アメリカで手に入りにくいカブの代わりにかぼちゃを代用したのが始まりだという。
現代の風習は?
現在のアイルランドでも、ハロウィンの催しは盛大に行われており、各地の家庭の子どもたちは何週間も前から仮装やゲームの準備を始めるという。
当日の夕食では、伝統的なパン(フルーツケーキ)「バーンブラック」を切り分けて食べ、パンから出てきたアイテムでその人の運勢を占ったり、 多くのコミュニティでは夜に大規模な焚き火をしたりするなど、各家庭で多様に楽しまれているという。
ハロウィンを前に、デミアン・コール駐日アイルランド大使は、「日本はハロウィーンを盛大に祝ってくださる国のひとつということで、ぜひ日本の皆様にもハロウィーンの本場の文化について楽しく学んでいただけたらと思います。ハロウィーン発祥の地アイルランドから皆様へ、ハッピー・ハロウィーン!」と、プレスリリースでメッセージを述べた。