東京電力福島第一原発事故後に始まった福島県「県民健康調査」甲状腺検査は、10月で開始から13年となる。
事故当時18歳以下だった県民ら約38万人を対象に実施されており、3月末現在で338人が甲状腺がん(疑い含む)と診断され、285人が手術を受けている。
100万人に数人という割合で見つかる小児の甲状腺がんだが、福島で多く見つかっている理由は「放射線被ばくの結果ではない」というのが世界的なコンセンサスだ。
「むしろ高感度の超音波検査の結果」であり、放置しても生涯にわたって何の害も出さない病気を見つけてしまう「過剰診断」の被害を生んでいると指摘する専門家も多い。
しかし、福島県や検査を実施する福島県立医科大学は公式に過剰診断の被害を認めていない。認めていないだけでなく、検査のデメリットを十分周知せず、過剰診断という4文字でさえ公にしていない。
予算、研究業績、名誉……。約1000億円という莫大な予算が配分されて始まった県民健康調査の裏には、どのような思惑が渦巻いているのか。
ハフポスト日本版は、福島医大の医師として開始当初から検査に携わってきた宮城学院女子大学・緑川早苗教授にインタビューした。「子どもの善意を犠牲にした倫理的に問題のある検査を変える」と話す真意について、3回に分けて報じる。
◇緑川早苗さんプロフィール◇
1993年福島県立医大卒業。2011年に始まった福島の甲状腺検査に当初から携わり、15〜18年に甲状腺検査室長。20年3月に福島医大を退職し、同年4月から宮城学院女子大学教授。専門は内分泌代謝学。共著に「みちしるべ 福島県『甲状腺検査』の疑問と不安に応えるために」「福島の甲状腺検査と過剰診断ー子どもたちのために何ができるかー」。甲状腺検査に悩む人の相談を受ける任意団体「POFF」を設立し、共同代表を務めている。
◇
私と甲状腺検査の関わりの始まり
ーー東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後、緑川先生はどのような経緯で福島の甲状腺検査に関わることになったのでしょうか。
震災当日は東京・秋葉原で行われていた間脳下垂体腫瘍学会に参加していました。レンタカーをなんとか借り、数人で翌日の夜に福島に戻ったのですが、その車中で「原発が爆発したらしい」と聞きました。
福島に到着すると、震災と原発事故の影響で街が大混乱していました。当初は学校や学童もなくなったので、当時小学3年生だった子どもをあちこちに預けながら福島医大で仕事を続けました。
とにかく皆が不安を抱えており、洗濯物は外で干していいのか、チョルノービリ原発事故のように小児の甲状腺がんは増えるのか、子どもは福島にいても大丈夫なのかなどと、至る所で聞かれました。
3月中には「健康被害が出るほど被ばくはしていない」「子どもは県外に避難させなくていい」と分かり、医師としては気持ちが落ち着いてきました。
「秋から甲状腺検査を始めるため手伝ってほしい」と福島医大から言われたのは6月頃。それが私と甲状腺検査の関わりの始まりです。
ーー当初は甲状腺検査をやるべきだと考えていたのでしょうか。
原発事故直後、福島の人たちは甲状腺がんのことを大変心配していました。避難指示が出ていなくても避難すべきだと言う人もとても多かった。甲状腺検査が始まったきっかけも、チョルノービリ原発事故で小児の甲状腺がんが増えたことから県民の間で不安が広がっていたことが背景にあります。
そんな不安を抱える人たちが甲状腺検査を受けて大丈夫だとわかったら「安心して落ち着くかもしれない」と思っていました。今考えると愚かでしたね。
内分泌を専門とする福島の内科医が検査を手伝わないのはありえないという感覚もありました。私だけでなく、県内の一般臨床医や福島医大の職員の多くは同じ思いだったと思います。
ただ、2011年10月に検査が始まると、甲状腺がんが見つかり始めた。あの頃はこんな状況が生まれることを見通せておらず、検査を受けたらかえって心配になることもわかっていなかった。スティグマが生まれることすら想像していませんでした。
甲状腺がんの特徴とは?
ーー本題に移る前に、甲状腺や甲状腺がんに関する基本を教えてください。
甲状腺は甲状腺ホルモンをつくる工場のような臓器です。材料はヨウ素で、食べ物から摂取して甲状腺に取り込み、甲状腺ホルモンをつくります。それを必要な量だけ分泌することで、全身の代謝をコントロールします。
甲状腺には「結節性病変」、つまりしこりが頻繁にできますが、その中で最も多いのは「のう胞」です。液体が溜まっている袋状のもので、わかりやすく言うと偽物のしこりです。一方、本物のしこりとして、一部に良性の腫瘍があり、ごくごく一部に悪性の腫瘍があります。この悪性の腫瘍が甲状腺がんです。
甲状腺がんの約9割を占めるのは「乳頭がん」です。ほかには「濾胞がん」、遺伝的におこる事の多い「髄様がん」、甲状腺がんの中でも悪性度の高い「未分化がん」などがあります。福島で見つかっているのは大半が乳頭がんです。
重要なポイントは、乳頭がんは甲状腺がんの中で最も「予後が良い」ということです。つまり生命に関係しにくいということですが、これは様々な疫学データからも明らかで、国立がん研究センターが公表している若い人の10年生存率(ステージⅠ、Ⅱ)は100%です。
ここで言う「若い人」とは何歳までなのかというと、癌取扱規約では55歳で分けられています。よく「ステージⅢ、Ⅳとなれば悪いのでしょう」と言われるのですが、55歳未満ではステージⅢ、Ⅳはありません。
なぜかというと、甲状腺の近くのリンパ節に転移していてもステージⅠ、肺や肝臓、骨などそのほかの臓器に遠隔転移していてもステージⅡだからです。もちろん未分化がんは別ですが、乳頭がんは非常に予後が良く、亡くなる人は滅多にいません。
ーー福島の甲状腺検査でも、「がん、がん疑い」と判定されて手術した人のうち約99%が予後が良いとされる乳頭がんでした。
一般の人からすると、「がんは死ぬ」という先入観があると思うのですが、がんにもいろんな種類のものがあり、特に甲状腺がんのほとんどである乳頭がんは予後が良いというのがエビデンスとしてあります。
チョルノービリ原発事故や原爆被爆者で増加が見られたのも乳頭がんです。チョルノービリ原発事故で被ばくした地域と、被ばくしていない地域の甲状腺がんの予後を比べた論文がありますが、どちらも同様に予後が良かったという論文が出ています。
少し話はそれますが、チョルノービリ原発事故では飛散した放射性ヨウ素を牛乳などを通じて体内に取り込んだ子どもたちの中で甲状腺がんが増加しました。福島は早くから牛乳などの出荷を制限しました。
またチョルノービリ周辺の地域ではヨウ素の欠乏も関係していると言われていますが、日本人は日頃から海藻類やその出汁などでヨウ素を摂取しているため、ヨウ素は基本的に欠乏していません。
ーー甲状腺がんの他の特徴はありますか。
亡くなった人を解剖したら、約10%の人から甲状腺がんが見つかったという剖検のデータがあります。もちろん死因は甲状腺がんではありません。
つまり、少なくとも10人に1人は甲状腺がんを持っているということです。しかも本人は生前、その存在に気づいていません。
2022年の論文でも、別の病気などで亡くなった若者(40歳未満、つまり20代とか30代とか)の10%以上から甲状腺がんが見つかったと報告されています。60代以上の高齢者でも10%ほどです。
ということは、亡くなるまで見つからない甲状腺がんの多くは、高齢になってから急に出現するわけではなく、もっと若いうち(20代30代よりもさらに以前)からできてはいるものの、甲状腺の中に存在しているだけで何も悪さをしないままである自然史をとっていると言えそうです。
海外では剖検の30%の人から見つかったという論文もあり、どのくらいの厚さで標本を作るかにもよるのですが、ものすごく小さいがんまで数えたらさらに多いかもしれません。
私が福島の甲状腺検査の結果を解析した結果でも、大きく見つかった甲状腺がんの増殖スピードは0をまたいでマイナスのものもあることがわかっています。0あるいはマイナスの増殖スピードということは、がんが大きくならないあるいは小さくなることを示しています。
「過剰診断」の影響を指摘
ーー本題に移ります。福島県の甲状腺検査では300人以上から甲状腺がん(疑い含む)が見つかっていますが、緑川先生は「過剰診断」の影響を指摘しておられますね。
まず、過剰診断とは「一生症状が出ない無害の病気を診断すること」を言います。がんに限らず、ほかの病気でも起こり得ます。
がんの場合は「命に関わる」という先入観があるのでわかりにくいのですが、がんであっても見つけさえしなければ症状を出さず、命に関係しないものがあります。
甲状腺がんだけではなく、高齢者の前立腺がんをPSA検査(血液検査)で見つけようとすると、過剰診断が起こると以前から指摘されています。
過剰診断自体は医療が進歩すればするほど起きます。診断の技術が進歩して、症状が出る前に病気を診断できるようになるからです。そしてがんのように命に係わることが多い病気では、この技術を利用して検診を行い早期発見早期治療をしようとします。
ですので、がん検診の場合、集団の死亡率を減らすメリットと過剰診断が起こる確率の害の大きさを天秤にかけて、メリットが上回れば検診が推奨されます。
甲状腺がんはかなり高率に過剰診断を起こすというのが世界の常識です。前述のように症状を出さない甲状腺がんがたくさん存在するというのが剖検のデータからわかっています。検診を行わなくても予後がいいので、検診による死亡率の減少も明らかではありません。このため甲状腺がんの検診は推奨されていません。
ーーでは、原発事故との因果関係はどうでしょう。
福島の甲状腺検査で見つかっている甲状腺がんは、「原発事故との因果関係は認められない」と国際機関が示しています。
原子力放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)は「UNSCEAR2020/2021報告書」で、「福島で起きた原発事故の放射線被ばく量は、将来にわたって健康影響を及ぼすほどではないレベル」とし、小児の甲状腺がんについても「増加は放射線被ばくの結果ではなく、むしろ高感度の超音波検査の結果」と指摘しています。
過剰診断を公式に認めていない福島県県民健康調査の検討委員会も、現時点で「甲状腺がんと放射線被ばくの関連は認められない」としています。
これらの背景にあるのは、福島の住民の被ばく線量が非常に低かったことによります。よく被ばく線量と健康リスクの関係で「100ミリシーベルト」という数字が一人歩きしていますが、この意味は「100ミリシーベルト以下の被ばくした集団ではがんの増加は観察されていない」ということです。
100ミリシーベルトの被ばくを境に、がんになる、ならないではなく、放射線の被ばくによるがんの増加リスクが集団の中で見えてくるのはおおよそ100ミリシーベルトよりも上だということです。
福島の被ばく線量はどうでしょうか。県の基本調査では、事故後4カ月間の外部被ばく線量の平均値は0.8ミリシーベルトで、99.8%が5ミリシーベルト未満でした。そもそも日本人の自然放射線からの被ばく線量は年間約2.1ミリシーベルトです。こういう事実を知っていたら福島の原発事故でがんが増えるとは思わないのではないでしょうか。
ーーチョルノービリ原発事故とは甲状腺がんの発見パターンも違いますが、これも被ばくの影響ではないとする根拠の一つでしょうか。
被ばく線量が福島と比べて段違いに大きかったチョルノービリ原発事故では、4、5年後に小児の甲状腺がんが見つかり始めました。福島の線量はずっと低いので、もし原発事故の影響だとするならば、福島では4、5年目よりもさらに遅く増加するはずです。
しかし、実際は一番最初の先行検査から多くのがんが見つかりました。放射線の影響とは考えにくいこの時期の甲状腺がんの多発見について、「見つけ過ぎではないか」という議論が出るはずですが、当時は「原発事故のせいに違いない」という発想をもった人たちの声が大きく、住民の多くは放射線の影響という懸念を持ちました。
一部専門家も誤った情報を発信し、メディアは不安を煽るような報道を続けました。正しい理解が阻害されたように思えます。
また、甲状腺検査は、避難指示が出た地域、浜通り、中通り、会津地方と、原発事故の影響が大きかった順番に検査をしたのですが、がんの発見率に関する結果を疫学的に評価すると線量の比較的高い地域と低い地域で差がないこともわかっています。
さらに放射線が原因の甲状腺がんであれば、被ばく時の年齢が低い人により多くの甲状腺がんが発見されますが、福島での発見パターンは年齢の高い人により多く発見されるパターンとなっています。
現実にやっているのはスクリーニング検査
ーー緑川先生は2011〜2015年に福島甲状腺検査の検査担当、2015〜18年は甲状腺検査室長でした。検査の内容や印象的だった出来事について教えてください。
検査は福島県から委託を受けた福島医大が実施しています。対象者は原発事故当時に福島県内にいた約38万人。一般会場、指定医療機関、学校で受けることができますが、小学生以上は基本的に学校で一次検査を受けます。
首にゼリーを塗って甲状腺に超音波を当て、のう胞や結節がなかった人は「A1」、20ミリ以下ののう胞や5ミリ以下の結節が認められた人は「A2」で、これらは二次検査の必要はありません。
一方、20.1ミリ以上ののう胞や5.1ミリ以上の結節が見つかった人は「B」となり、二次検査が必要と判定されます。
検査の開始当初、一般検査の会場は多くの人でごった返していました。私たちは検査セットを持ってブースの中に入り、多い時は一日に5-6人で1000人以上を検査しました。
雰囲気も物々しいです。当初は2、3時間待ってもらうことがあり、「200人待ってます!」といった声が飛び交います。その緊迫感は子ども達に伝わるんですね。検査をするためにベッドに寝かせても泣いて起き上がる子どもがたくさんいました。
泣いて嫌がる子どもを見て、「お母さん、今日は無理して受けさせなくてもいいのでは」と言っても、母親は必死に「何カ月待ったと思っているんですか!予防注射だって泣いてもやるじゃないですか!押さえつけてもやってください!」と言います。
そういう独特の雰囲気の中で毎日検査をやっていました。どこかのブースで泣き声が聞こえたら連鎖します。その記憶がある子どもは、小学生になって学校で一人で検査を受ける時にものすごく身構えます。
そういう子には検査をしたくないと思った時もありますが、検査の同意書も出ています。「嫌がったからやりませんでした」と勝手に判断することはできません。「なるべく子どもに配慮しながらやってください」と担当者らにお願いし、検査を良いものにする努力をしていました。
当初、多くの人は何を調べる検査なのかを知らないで受けていました。被ばくしたかどうかわかるとか、甲状腺の働きやホルモンに異常があるかどうかわかる、と思っていた人もいます。検査の内容を詳しく伝えられていなかったのはとても大きな問題です。
ーー検査の問題点は他にもありますか。
福島の甲状腺検査は、実質「がんスクリーニング」だということです。福島医大は認めておらず、「見守りだ」と言っていますが、現実にやっているのは無症状の人を対象にした大規模なスクリーニング検査です。
スクリーニングに関して私が非常に影響を受けたのは、イギリスの公衆衛生学者・ミュアー・グレイさんらが書いた「スクリーニング」という本です。その中に、1968年にWHOが出した10カ条の原則をもとにしたスクリーニングの条件が書いてありました。
それと照らし合わせると、福島の甲状腺検査はそもそも実施していい基準が満たされていないことがわかってきました。
具体的に言うと、がんスクリーニングは死亡率の低下が見込まれる時に計画されなければなりません。もし命に関係しない病気でスクリーニングをやる場合は、少なくとも医療が積極的に介入することで患者のQOL(クオリティオブライフ)が上がる必要があります。
一方、甲状腺がんスクリーニングは死亡率を減らすエビデンスがありません。また福島の場合はがんスクリーニングの基準をこの基準だけでなく他の多くの基準も満たしていません。
その点を突かれないようするためか、県や福島医大は検査はスクリーニングではなく見守りだと言っています。しかし、甲状腺がんは自分で症状に気付き、その時点で治療をしても十分予後が良いということが分かっています。過剰診断のデメリットも大きいため、スクリーニングをやる必要はない病気なのです。
「転移や浸潤(しんじゅん)があったから過剰診断ではない」「症状が出てからでは甲状腺がんは間に合わない」と発言する専門家もいますが、そのような事実は論文として存在しません。反対に、55歳未満の場合は遠隔転移があってもステージⅡと判断され、非常に予後が良いという事実はエビデンスとして示されています。
がんは全てが命に関わるものではなく、治りやすいものもあります。どんながんでも全て早く見つければいいというわけではないのです。
ーーちなみに甲状腺がんを自覚する症状とは具体的にどういうものでしょうか。
通常は甲状腺がんが大きくなってしこりに気づきます。自分で触れたり、鏡を見て気付いたり、他の人から指摘されたります。さらに大きくなると、飲み込みがうまくできなかったり、声がかすれたりします。
近年は無症状でも「見つけてしまう」ケースがたくさんあります。たまたま内科の先生が触れたらわかったとか、他の目的で行ったエコーで見えたとか、スクリーニング的に見つかる甲状腺がんはかなり多いです。
30年前は超音波の機械の性能が今より良くなく、小さいものは見えなかった。でも、近年はものすごく見えるようになりました。見えすぎると言ってもいいです。
見つけてしまった場合、無視することはできないので、患者さんに甲状腺がんの可能性を伝えます。この時過剰診断の可能性を説明しなければ、だいたいは「細胞診」(がんを疑う部分に針を刺して細胞を採取し、細胞の良悪性を判定する)を行うことになります。
その結果、がん細胞ですとなったら「手術してください」となります。このようなケースがここ20、30年で多くなってきました。そういう背景の中で、アクティブサーベイランスという発想が生まれたのだと思います。
アクティブサーベイランスというのは1990年代から始まりました。甲状腺がんであっても小さなものであれば、手術をせずに経過観察をするというものです。手術をせず経過観察しても、予後は悪くならないという論文がたくさん出ており、様々なところに引用されて日本は世界の見本となるような国になっています。
◇
インタビュー記事の第1回では、甲状腺や甲状腺がんに関する基本的な知識、過剰診断の意味、福島で見つかっている甲状腺がんと原発事故は因果関係がないと考えられる理由について確認した。
第2回は、学校で受ける甲状腺検査が任意性を担保できない理由、検査を受けることで発生するデメリット、なぜ福島県や福島医大は過剰診断という4文字を公に使わないのかなどを報じる。