目次
- たらこの皮むき…簡単にできる方法が知りたい
- たらこをラップで包むだけ!簡単な上に手も汚れにくいちょいテク
- まとめ
たらこの皮むき…簡単にできる方法が知りたい

Onnela / オンネラ
ご飯のお供としてだけではなく、パスタや和え物など幅広い料理に使えるたらこや明太子。中身だけ使いたいとき、どうしていますか?包丁を使った出し方は、皮が切れやすい上、中身がキレイに出し切れずモヤモヤしている方も多いのではないでしょうか。今回は、包丁を使わず、簡単にたらこや明太子の中身を出す方法をご紹介します。ぜひ覚えておいてくださいね♪
Advertisement
たらこをラップで包むだけ!簡単な上に手も汚れにくいちょいテク

Onnela / オンネラ
まず、たらこをラップで包みます。

Onnela / オンネラ
次に、ハサミでラップごと先端をカットしましょう。このとき、たらこの先端も一緒にカットします。

Onnela / オンネラ
Advertisement
先端をカットしたら、あとは絞り器を使うように、中身を絞り出しましょう。

Onnela / オンネラ
中身がしっかり出し切れる上、時短にもなるんです!

Onnela / オンネラ
さらに、手もほとんど汚れないので、ストレスゼロで調理できますね♪
まとめ
たらこや明太子の中身を効率よく絞り出したいときは、ラップで包んで先端をカットしましょう。あとは、絞り器を使うような感覚で、カットした先端から中身を絞り出すだけでOK。中身も出し切れる上、手も汚れないので一石二鳥ですよね♪ぜひマネしてみてくださいね。
Advertisement
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
Onnela掲載記事:『たらこの皮むきが簡単にできる裏ワザ|手を汚さない中身の出し方』より転載