目次
- 第29回のテーマは「SNSでバズる理由がわかった優秀アイデア6選」です
- SNSで話題のアイデア①クッションゴムの超便利な使い方
- SNSで話題のアイデア②排水溝ネットでシンクをキレイに
- SNSで話題のアイデア③フックとヘアゴムを使ったゴミ袋の収納テク
- SNSで話題のアイデア④レジ袋の超時短な縛り方
- SNSで話題のアイデア⑤注ぎ口付き袋クリップで出し過ぎ防止
- SNSで話題のアイデア⑥シリコン蓋の「じゃない」使い方
- 今回のDAIGOさんの感想は?
第29回のテーマは「SNSでバズる理由がわかった優秀アイデア6選」です
Onnelaユーザーから届いた家事のお悩みを、DAIGOさんがさまざまな家事テクを駆使して解決する企画【DAIGOの暮らしのお悩み相談室】。
今回のテーマは「SNSでバズる理由がわかった優秀アイデア6選」です。
SNSで話題の優秀アイデアを6つ厳選して、ご紹介します。
SNSで話題のアイデア①クッションゴムの超便利な使い方

1つ目のアイデアは、100円ショップなどで購入できるクッションゴムを使用したテクです。

クッションゴムを使うことで、「奥行きの深い棚に収納ケースを入れた時に、奥に行き過ぎてしまう…」というお悩みを解決することができます。早速、やり方を見ていきましょう。

クッションゴムを棚に貼って、収納ケースを入れてみると…

奥に行き過ぎることなく、クッションゴムを貼った位置でピタッと止まりました!
この他にも、ポスターのフレームを壁に立てかけるときのストッパーとして、クッションゴムを使うことができます。
SNSで話題のアイデア②排水溝ネットでシンクをキレイに

2つ目のアイデアは、排水溝ネットを使用してシンクをキレイにする掃除テクニックです。早速、やっていきましょう。

排水溝ネットを使うと、シンクに傷をつけることなく、掃除をすることができます。たわしや固めのスポンジなどで掃除をすると、シンクに傷がつかないか気になりますが、これならそんな心配もなくお掃除ができますね。

シンクの掃除をした後は、本来の使い方通り排水溝ネットとして使用しましょう。
SNSで話題のアイデア③フックとヘアゴムを使ったゴミ袋の収納テク

・ヘアゴムの2つだけ。
3つ目は、ゴミ袋の収納アイデアです。
使う物は、
・フック
・ヘアゴム
の2つだけ。

まず、フックが外向きになるように、ゴミ箱の内側に貼り付けます。

もう1段同じものを作り、フックを上から押さえて、ヘアゴムが外れないように固定していきます。

上段のヘアゴムに、ゴミ袋を掛ければ完成です。ゴミ袋を探す手間が省ける上に、取り出しやすくて便利ですね!
応用テクとして、空気清浄機などの家電製品にフックを2個貼り付けて、電気コードをまとめることもできます。
SNSで話題のアイデア④レジ袋の超時短な縛り方

4つ目は、レジ袋の縛り方に関するアイデアです。やり方を見ていきましょう。
まず、左手で右手手前の持ち手部分をつかみ、右手で左手奥の持ち手部分をつかんだら、引っ張ります。

もう一度同じように、レジ袋の持ち手をクロスさせて縛ります。

これで完成です。いつもより簡単に縛ることができました。
SNSで話題のアイデア⑤注ぎ口付き袋クリップで出し過ぎ防止

一度開封した袋を、密閉したいときに使用する袋クリップ。注ぎ口が付いているタイプがあることを、ご存知でしたか?
この注ぎ口付き袋クリップを使えば、「注ぐときに、中身が出過ぎてしまう…」というお悩みを解決することができます!
早速、やり方を見ていきましょう。

まず、はさみで袋を切ります。袋にチャックがついている場合は、チャックの下から切りましょう。
次にクリップを開き、注ぎ口のパーツを袋の中に入れ、外側からクリップで袋を挟んでしっかりとめます。

試しにボウルに注いでみると…注ぎ口から中身が少しずつ出てくるため、出過ぎることがないです!注ぎ口も小さいため、出すときに中身が散らばってしまってデーブルや作業台が汚れてしまう、という心配もありません。

コンソメなどの調味料の保管に便利な小さいサイズも売っています。注ぎ口に目盛が付いていて、計量する手間を省くことができる便利なアイテムです。
SNSで話題のアイデア⑥シリコン蓋の「じゃない」使い方
6つ目は、シリコン蓋を使ったアイデアです。一般的な使い方「じゃない」、別の使い方で使います。

一般的には電子レンジで温めるときに、コップや容器の蓋として使うことが多いシリコン蓋。一体、どのように使うのでしょうか?

実は、シリコン蓋を使ってなかなか開かない瓶などの蓋を開けることができるんです!使い方は簡単。
シリコン蓋を瓶の蓋にかぶせて、回すだけです。

AIGOさんもびっくり!簡単に素早く、蓋を開けることができました。
シリコン蓋は、瓶の蓋を開けるだけでなく、排水溝の止水にも利用できます。

排水部分にシリコン蓋を貼り付けて、シンクに水を貯めます。

水を貯めることで漬け置き掃除ができ、シンクやお風呂の床などを隅々まで掃除できます。
今回のDAIGOさんの感想は?
今回の感想をアルファベット3文字でお願いします!

皆さんも今回のアイデアを試して、家の中のお悩みを解決してみてくださいね。