今年は暖冬とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。
「もうすぐ春だから、今から新しいあったかグッズを買い足したくない」「家にあるもので簡単に寒さ対策したい」そんな方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、過去オンネラで紹介した寒い季節に役立つテクニックを3つ紹介します。また、記事の後半ではオンネラアンバサダーのDAIGOさんに「温かく過ごすために工夫していること」を聞いてみました。ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
目次
寒い冬…少しでも温かく快適に過ごしたい!オンネラで紹介したテクを復習しよう
【寒さ対策アイデア①】ダウンをもっと温かく着る方法
【寒さ対策アイデア②】窓からの冷気をプチプチで防ぐ
【寒さ対策アイデア②】お米カイロでほかほか
DAIGOさんにも聞いてみた!温かくすごすために工夫していることはありますか?
DAIGOさんの愛用あったかグッズ
DAIGOさんの冬の体調管理
春はまだ遠い…万全な寒さ対策で元気で過ごそう♪
寒い冬…少しでも温かく快適に過ごしたい!オンネラで紹介したテクを復習しよう
今回復習するのは、以下の3つのテクニックです。
・【寒さ対策アイデア①】ダウンをもっと温かく着る方法
・【寒さ対策アイデア②】窓からの冷気をプチプチで防ぐ
・【寒さ対策アイデア②】お米カイロでほかほか
家にあるものですぐにできるので、ぜひ試してみてください。
【寒さ対策アイデア①】ダウンをもっと温かく着る方法
「セーターもパーカーも着て、ダウンまで着ているのに寒い…。」厚着をしている日に限って寒く感じること、ありませんか?
実は、ダウンの下はできるだけ薄着のほうが温かいんです。

インナーは薄手で充分。

その上に、薄手のトップス、ダウンを重ねましょう。セーターを着る場合でも、薄めのものがおすすめです。

ダウンは、中の羽毛が体温によって温まることで保温力が増します。ダウンの下に厚着してしまうと、体の熱が羽毛に伝わりづらくなり、寒く感じてしまうんです。
ダウンの下は薄着にし、もし寒いときはダウンの上からコートを羽織るとバッチリです。
【寒さ対策アイデア②】窓からの冷気をプチプチで防ぐ

窓からの冷気って、本当に寒いですよね。そんなときは、気泡緩衝材(通称「プチプチ」)が大活躍します。

まず、窓の保護のために外周にマスキングテープを貼ります。

マスキングテープの上から「プチプチ」の気泡面が窓側にくるように貼っていきます。

窓全体に貼ったら完成!空気の層が冷気を防いでくれるほか、結露も軽減してくれるおすすめのテクニックです。
【寒さ対策アイデア②】お米カイロでほかほか
お家で簡単に暖まりたいなら、お米を使ったカイロを作ってみてください。

作り方はとっても簡単。使い古しなど、履かない靴下を用意し、上の画像の位置でカットします。

長い方の端をひもで縛り、裏返します。

そうすると、袋の形に!

できた袋に、お米を詰めていきます。

たっぷり詰めて、上と真ん中を縛ります。

色の違う靴下やはぎれを使って、雪だるまのようにデコレーション♪

このままレンジに入れ、500Wで1分温めます。

中のお米がホカホカに!かわいいだけでなく、繰り返し使えてエコなのも嬉しいポイントです。
なお、レンジで温めて使用するため、ラメなどが入った素材は避けてくださいね。
DAIGOさんにも聞いてみた!温かくすごすために工夫していることはありますか?

オンネラアンバサダーのDAIGOさんにも、寒い冬を暖かくすごす工夫を聞いてみました。
DAIGOさんの愛用あったかグッズ
――寒い日が続きますが、DAIGOさんが普段されているお家の中で温かくすごすための工夫はありますか?お家でよく使う暖房器具などがあれば、併せて教えてください。
「一番使うのはコタツですね!本当に温かくて、大好きです。」
――DAIGOさんもコタツを使うんですね!私も、冬はコタツから出られません(笑)。ちなみに、コタツ以外でDAIGOさんが活用されているあったかグッズはありますか?
「ゆたんぽはよく使っています。寝る前にゆたんぽにお湯を入れて、布団の足元に入れたりしています。朝まで結構温かいですよ!」
――ゆたんぽやコタツなど、昔からあるあったかグッズを愛用されているDAIGOさん、ちょっと親近感が湧いてきます!
DAIGOさんの冬の体調管理
――暖かい日が増えましたが、まだまだ肌に刺さるような寒い風が吹いて「春の訪れはまだ先だなあ」と思っています。季節の変わり目で体調を崩す人も多いですが、DAIGOさんは冬の体調管理で気を付けていることはありますか?
「とにかく乾燥対策をしていますね。加湿器で湿度を一定に保つことで、調子が良い気がしています。その他は…ビタミンCを取るようにしたり、栄養面のバランスも気に掛けるようにしています!」
――湿度と栄養面は、本当に大事ですよね。テレビ出演やライブ活動など様々な方面で精力的に活動されているDAIGOさんの体調管理、私たちも見習いたいと思います。
春はまだ遠い…万全な寒さ対策で元気で過ごそう♪
2月4日は立春です。暦のうえでは春が来そうなものですが、実際はまだまだ寒い日が多いですよね。数日に一度はぽかぽか陽気を感じる日もあるので、かえって体調管理が難しいと感じる方もいるかもしれません。
本格的に温かくなるのはまだ先です。ぜひ、今回復習したテクニックを参考に万全の寒さ対策をして、春の訪れまで元気に過ごしてくださいね!
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります
(Onnela掲載記事:『冬を快適にするアイデアを復習♪DAIGOさんが冬を温かく過ごすためにやっていることも聞いてみました!』より転載)