目次
-お弁当がパッとしない…
-ウインナーのお花の作り方
-ハムのリボンの作り方
-チェッカー模様のキュウリの作り方
-お花みたいなゆで卵の作り方
-ちくわの手毬の作り方
-一手間でお弁当を華やかに
お弁当がパッとしない…
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a732122200005600ad4cb8.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
いつもと変わり映えのないお弁当。華やかにしたいけど、お弁当のためだけに華やかな食材を買い揃えたり、デコ弁を作るだけの余裕はない…。そんな時に使える簡単な飾り切りを5つ紹介します。覚えておけばウインナー、ハム、キュウリ、ゆで卵、ちくわが華やかになりますよ。
ウインナーのお花の作り方
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a732982200005400fb0379.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
飾り切りのレパートリーが「タコさん」「カニさん」だけになりがちなウインナー。もっと豪華に見せられる「お花」の作り方を紹介します。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a7330c2200002000fb037b.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
まずはウインナーに5mm程度の間隔で切り込みを入れます。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a733382400001f0027f5f8.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
1cm程度の輪切りにしたウインナーを別に用意し、表面に格子状の切れ目を入れます。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a733522200006f00ad4cba.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
最初のウインナーを格子状の切れ目を入れたウインナーに巻きつけ、パスタなどを使って固定します。
あとはフライパンで焼き上げれば、ウインナーのお花の完成です!
ハムのリボンの作り方
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a733752200005600ad4cbc.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
次は「ハムのリボン」を作ってみましょう。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a733812400001b0027f5fc.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
ハムの両端を1cm程度カットします。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a7338e2400001f0027f5fe.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
中央の部分を蛇腹状に折ります。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a7339b2200001f00ad4cbe.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
切り落とした端を中央に巻きつけ、ピックで固定したら完成です。
チェッカー模様のキュウリの作り方
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a733a92200005400fb037d.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
次はチェッカー模様のキュウリを作ってみましょう。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a733b523000020008070f1.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
ピーラーを使い、キュウリの皮を縞模様になるようにむきます。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a733ca2300001f008070f3.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
キュウリを1cm幅にカットし、模様をずらしてチェッカー柄にします。あとはピックを刺して固定すれば、完成です!
お花みたいなゆで卵の作り方
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a733d42200001a00ad4cc0.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
次は「お花みたいなゆで卵」を作ってみましょう。固ゆで卵を作り、殻をむいてください。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a733e723000020008070f5.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
ストローを縦半分にカットしたものを用意します。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a733f3240000200027f600.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
ゆで卵にストローを刺していきます。黄身に当たると感覚で分かるので、黄身を傷つけないよう、白身だけが切れるように気をつけながら1周分ストローを刺します。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a734002200001900fb037f.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
1周したら、ゆっくり白身をはがせば完成です!
ちくわの手毬の作り方
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a7340f2300001e008070f7.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
最後は「ちくわの手毬」を作ります。一見難しそうですが、三つ編みができれば大丈夫!簡単に作れます。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a73420240000200027f602.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
ちくわを縦半分に切ります。片方の端を1cm程度残し、残った部分に切れ込みを入れて三又にします。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a7342d2200001f00ad4cc2.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
三又になったちくわで「三つ編み」をします。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/65a7343a2400001a0027f604.jpg?ops=scalefit_720_noupscale)
端からくるっと丸めて球の形にし、ほどけないようピックで留めたら完成です。
一手間でお弁当を華やかに
食材は何も変えなくても、飾り切りをするだけでお弁当が華やかになりました。どの切り方も簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
▼動画で見たいかたはコチラ!
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
(Onnela転載記事:『簡単!使える!お弁当に使える飾り切りを5種類紹介
』より転載)