「ちょっと遠回りになっても、選手に考えさせて、試行錯誤して最終的に自分で掴んだものが真の力になる」
慶応義塾高校野球部の森林貴彦監督は2019年当時、ハフポスト日本版のインタビューでそう語っていた。
「エンジョイベース・ボール」を掲げる慶應。森林監督はこれまで、選手の自主性を重視し、選手自身が考える野球を目指して指導してきた。
この夏の甲子園、慶応は神奈川代表として出場。森林監督は、初戦の北陸戦を前に「チームとして掲げている『エンジョイ・ベースボール』を体現し、色々な方に恩返ししたい」と語っていた。
8月23日の決勝では仙台育英を下し、107年ぶりの夏制覇を達成した。優勝を下支えした慶応の野球や、森林監督が伝えてきたことは何か。
森林監督が過去のインタビューで語っていた「エンジョイ・ベースボール」「選手が考える野球」「慶応の役割」の3つの観点を紹介する。
当時の森林監督インタビューのフルverはこちら
遠回りでも、選手に考えさせる
◇◇◇
指導する上で一番大切にしているのは、選手が自分で考えることです。放任ではなくて、好きで野球をしているのだから、どんな選手になりたい、どうやって投げ・打ちたいかは、当然真剣に考えるはずです。
その前に、ああしろこうしろと言われて従うだけになったら、やらされる野球で何もおもしろくない。指導者側がよかれと思っても、“教えるリスク”をもう少し考えないと、「教える=選手がうまくなる、チームが強くなる」というのは幻想に過ぎません。
ちょっと遠回りになっても、選手に考えさせて、試行錯誤して最終的に自分で掴んだものが真の力になるという考え方です。
ただ、誰がチームの勝利に貢献するのか、誰を試合に出すかは、こちらの目で公平に見て、客観的に判断します。試合に出るためにはこういう点を伸ばしたり、こういう弱点は修正したりした方がいいんじゃないかとかいう提案はします。
例えば15分のキャッチボールだったら、試合で中継プレーを成功させたい、ゴロを取った後の一塁への送球力をつけたいなど、何のためにどうやって練習するかが、自分で考えて時間を使うことがすごく大事だと強調しています。
私は、野球の監督よりも中小企業の経営者という意識が強いので、いかに良い組織にするか、一人ひとりが生き生きと取り組めるようにするにはどうしたらいいかを常に考えています。
レギュラーやベンチ入りメンバーになれなかったら、「手伝いばかりでおもしろくない」と言われないようにしている。その子のレベルに応じた希望やモチベーションのつくり方があるので、そこはかなり気を遣っています。
エンジョイ・ベースボールは、勝利を追求する
私たちが掲げている「エンジョイ・ベースボール」は、皆さんのイメージでは「楽しい野球」ですが、私たちにとっては「野球を楽しもう」です。何が楽しいかというと、当然スポーツなので勝つこと。そのために自分の技量を上げて、チームも強くなり、その結果、勝利という果実が得られる。結局みんながやっていることです。
付け加えるとしたら、「より高いレベルの野球を楽しもう」という意識です。より高いステージで野球をして、そこで見える景色を楽しむのが、ぜいたくな野球の楽しみ方じゃないでしょうか。高校野球ではやはり甲子園でしょう。負けてもいいだなんて全くなくて、勝利は貪欲に追求します。
慶應が優勝したら、世の中が変わる
多くの人がイメージする「ザ・高校野球」があるとしたら、慶應は違うやり方にチャレンジして、野球自体の幅を広げたい。「こういう考え方もあります」と、他のチームや指導者、世間の人に提案する役割もあるのかなと思っています。坊主でないことも、その一つです。
「慶應が優勝したら世の中が相当変わる」と選手にも言っています。もちろん、選手はそのために頑張る必要はないですが、ちょっと大きなことを考えるのも面白いのではないかと思います。
高校野球や野球界だけにしか通用しない価値観やルール、あいさつの仕方を教えても仕方がない。数年後には社会に出て、そこで活躍しないといけません。そのまま使えるような考え方を今のうちから伝えるのがすごく大事です。
体が丈夫で、多少のことは我慢できて、言われたことはやる。だけど、自分では考えられない。今まではそれでもよかったかもしれないけど、今の世の中は、自分の意見があって、アイデアを出せたり、他の人と違うことをしたりするのが求められています。高校野球が、それと真逆の人を育てる場になってはいけないと思います。