
欧州連合(EU)は6月7日、EU域内で販売されるスマートフォンやタブレットなどの電子機器の充電端子の規格について、「USBタイプC」に統一することで合意した。
欧州委員会は公式Twitterに、「これはEUの消費者にはより多くの節約を、地球にはより少ない廃棄物を意味するものです」と投稿し、規格統一の狙いをアピールした。
欧州議会の発表によると、2024年秋までに、「USBタイプC」がEU内のすべての携帯電話、タブレット、カメラの共通充電ポートになることが欧州議会と理事会の交渉担当者により合意された。また、消費者にとっては、新しい電子機器を購入する際に、充電器付きか無しかを選択できるようになるという。
発表では、「これらの新しい義務により、充電器の再利用が進み、消費者は不必要な充電器の購入を年間2億5千万ユーロも節約できるようになる」と意義を強調。また、「廃棄された未使用の充電器は、年間約1万1000トンのE-waste(電気電子機器廃棄物)に相当すると推定される」とも指摘した。
この端子規格の統一をめぐっては、米アップルがiPhoneなどで独自の充電器端子「ライトニング」を採用しており、アンドロイド搭載のスマートフォンなどとは異なる充電器を使わなければならないことから、EU内で共通化を求める動きがあった。
「USBタイプC」ってどれ?
今回、EUが規格を統一することで合意した「USBタイプC」は、端子が楕円形。最近のアンドロイド搭載のスマホのほか、米アップルのMacBookなど一部の製品でも対応しているものがある。

「ライトニング」は?
iPhoneやiPadなどでおなじみの「ライトニング」は、「USBタイプC」よりも小型の端子だ。

「USBタイプA」は?
パソコンなどに接続することが多い、最も標準的な規格が「USBタイプA」。

「Micro USBタイプB」は?
アンドロイド搭載のスマホなどで使用されていたのが「Micro USBタイプB」。台形のような形をしている。
