和菓子「紀の国屋」はなぜ廃業したのか。幹部が明かす倒産までの“三拍子”と新ブランドへの本音

新ブランド「匠紀の国屋」のスタートに、本家・紀の国屋は何を思うのか。
看板商品「相国最中」
看板商品「相国最中」
紀の国屋提供

「相国最中」(しょうこくもなか)などで知られる和菓子の「紀の国屋」が5月、倒産した。突然の廃業の知らせに惜しむ声が広がった

それからわずか1週間余り。有限会社「紀の国屋」の元従業員たちを別会社が雇用し、新ブランド「匠紀の国屋」として復活することが発表された『伝統の味と安心安全な商品』は再現させます」と謳い、歓迎の声も聞こえる。

新たな出発の一方で気になるのは、これほど愛されてきた和菓子屋がなぜ、70年以上の営みに幕を下ろす決断をしたのかということだ。

そして、「味を再現する」と宣言する新ブランドの誕生を、本家はどう感じているのだろうか。

「私たちと同じような状況にある中小企業の経営者に、この経験を生かしてもらえたら」

紀の国屋幹部へのインタビューから、倒産に至った3つの要因が浮かび上がった。

戦後の甘味ブームが追い風に

東京都立川市にあった旧本店
東京都立川市にあった旧本店
紀の国屋提供

紀の国屋の創業は1948年。元々は青果店を営んでいた現社長の父が、東京・立川に菓子店を構えた。当時は和菓子だけでなく洋菓子も販売しており、戦後の甘味ブームも追い風となって業績を順調に伸ばしていった。

しかし、その勢いも長くは続かなかった。巻き返しをはかり、現社長に代替わりした際に商品のラインナップを刷新。和菓子専門店に看板を変えた。

紀の国屋を代表する「相国最中」やトラ模様のどら焼き「おこじゅ」、「あわ大福」といった人気商品は、いずれも2代目の時代に生まれたものだ。

これらの商品が大当たりし、店舗数も伸びていった。

転機となったのはバブル崩壊と重なる1993年。点在していた複数の工場を集約し、武蔵村山に新工場を建てたことだった。

生産額を年20億円とする計画で、メーンバンクの信用金庫から10億円を借り入れた。

だが融資を受けた後から、売り上げは徐々に右肩下がりになった。

和菓子を好む顧客層は高齢化する一方で、「新しい年齢層の取り込みができなかった」(幹部)。

加えて商品開発が難航し、新たなヒット商品にも恵まれなかった。

「後からの評価で言えば、新工場の建設は判断ミスでした」

経費削減や新店舗の設置などで改善を試みたものの、営業利益は黒字でも3%の金利返済に充てるのがやっとで、経常利益では赤字に。10億円の借入金の返済は一向に進まなかった。

メーンバンクとの関係悪化、コロナが決定打に

トラ模様のどら焼き「おこじゅ」
トラ模様のどら焼き「おこじゅ」
紀の国屋提供

メーンバンクとの関係悪化が、経営難に追い打ちをかける。

2017年ごろ、東京都の補助制度を利用して事業再生の計画を進めていた。そこでメーンバンクから金利引き下げなどの支援を前提として申請を取り下げるよう要請があり、制度利用は白紙に。だが結局、合意していた金利の引き下げも実行されず再生計画は頓挫した。

すがる思いで中小企業再生支援協議会(現在の中小企業活性化協議会)に相談するも、やはりメーンバンクとの話がまとまらず支援を受けられなかった。

とどめを刺したのが、新型コロナウイルスの感染拡大だった。

和菓子屋にとって、中元や歳暮の注文が増える年末年始などの長期休暇はかき入れ時だが、コロナ禍で人と人の往来は激減。収入の柱でもある百貨店の一時休業も相まって、売り上げはさらに悪化した。

コロナの影響で原材料の価格も高騰。2年連続で商品の値上げを余儀なくされた。

国によるコロナ対策の助成金などでなんとか首をつないできたが、「今年の夏を乗り切れない」と判断。自己破産に至った。

新工場への過剰投資、リスクの高い一行取引、新たな顧客の獲得に失敗ーー。

この三拍子がそろったことが、最終的に倒産を招いたと幹部は明かす。

「潰れる寸前という状況は1度や2度ではなかったので、正直覚悟はできていました。ここまで続けられたのは、お客さんや取引先、職人たちの支えがあったから」

新ブランドを「応援してほしい」

pic.twitter.com/rjWsOFZHJk

— 和菓子 紀の国屋 (@wgskinokuniya) May 16, 2022

「もう食べられないなんて」「とても寂しい」ーー。

この幹部にとっても予想外だったのは、廃業を発表した後のSNS上での反応だ。

「これほどうちの商品を愛してもらっていたのかと気づきました。『なくなって悲しい』といったコメントを読んでいて涙が出て...本当にありがたい話です」

約250人の従業員を抱えていた紀の国屋。別会社「アイ・スイーツ」はこのうち20人を雇用し、新ブランド「匠紀の国屋」を立ち上げる。

『伝統の味と安心安全な商品』は再現させます」との宣言に、本家はどう感じているのか。

紀の国屋幹部は「従業員が、新しい場所で紀の国屋を再生させようと動いてくれているのがうれしく、ぜひ応援してもらいたい」と語る。

紀の国屋が最もこだわってきたのは、自家製のあんこだ。

「社長が『うちはあんこ屋だ』と胸を張るほど、あんこの味には自信を持っていました。職人たちがいてくれれば、きっと紀の国屋の味を守ってもらえるはず」

「匠紀の国屋」の第一店舗目となる国分寺店(東京都国分寺市本町3-5-1)は6月3日にオープンする予定。開店時には大納言と栗あんの2種類の最中を発売し、今後どら焼きやあわ大福の販売を計画している。

商標権の問題があり、「相国最中」「おこじゅ」の商品名などは変更して売り出すという。

和菓子ファンの期待を乗せ、紀の国屋の第2章が始まろうとしている。

◇ ◇

ハフポスト日本版は、紀の国屋のメーンバンクにコメントを求めたが、「個別の取引状況等に関してお答えしていない」として回答はなかった。

(取材・文=國崎万智@machiruda0702/ハフポスト日本版)

注目記事