多くの人が子どもの頃に親しんだ“給食”。
好きなメニューにワクワクしたり、余った料理のジャンケン争奪戦が起きたり、懐かしい思い出を持つ人も多いのではないでしょうか。
子どもたちにとって重要な栄養の源であり、単に食事をするだけでなく学習教材の役割も担っている学校給食の現場で今、「ミートレス(お肉を減らす)」の試みが見られるようになりました。
ニューヨーク市の全公立小学校では2019年から、ドイツ・ベルリン市内の大学では2021年から、週に1回、肉のメニューを提供しない日が導入されています。日本でも、栄養教諭の指導のもと、定期的にミートレス給食を実施している学校があります。
背景には、食肉の生産過程における環境負荷など世界が直面している数々の社会課題があります。(食をめぐる課題については後述します)
気候危機や食品ロス、飢餓、アニマルウェルフェア(動物福祉)など、身近に感じづらい世界規模の課題を、子どもたちにどう伝えていけるか。そもそも大人がきちんと理解し、目を向けることができているか。1月下旬の「全国学校給食週間」にあわせて、ハフライブで話し合います。
ゲストには、笑いを交えて楽しく伝えるプロであるお笑い芸人の小島よしおさんを迎えます。子ども向けのYouTubeチャンネル「おっぱっぴー小学校」では、算数や社会などを独自の目線で分かりやすく解説。もう一つのYouTubeチャンネル「ピーヤの休日」では、ニンジンやピーマンの着ぐるみで楽しく野菜のことを伝えるなど、子どもたちに食について伝える活動をしています。
2人目のゲストは、福島県立ふたば未来学園中学校の栄養教諭・水口公美さん。食の課題や食文化等の多様性を知ってもらうことを目的に、毎週月曜日に肉を使わない献立「ベジマンデー給食」を導入しました。
3人目のゲストは、神戸市の18歳・金澤優花さん。兵庫県内の小中高の給食に月1回、ミートレスフードを取り入れてほしいと訴える署名活動をしています。子どもの頃から給食を通じて食の課題を考えてもらうことで、大人になってから持続可能な社会のために行動できる人になってほしいと考えています。
学校給食を通して、子どもたちに社会や環境の問題をどのように伝えていけるか?ハフライブで話し合います。
<番組概要>
番組は無料です。時間になったら自動的に番組が始まります。
配信日時:1月27日(木)夜9時~生配信(約40分)
配信URL: YouTube
配信URL: Twitter(ハフポストSDGsアカウントのトップから)
広がる“ミートレス”の動き
近年、欧米を中心に、プラントベースの食材や代替肉を使用することで、肉の消費量を減らす「ミートレス」の動きが広がっています。
大きな背景としてあるのは、畜産の生産システムが地球に与える環境負荷です。世界の温室効果ガスのうち約15%は家畜関連(飼料を含む)で、うち約65%は「牛肉・乳牛」から排出されているというデータがあります。
元ビートルズのポール・マッカートニーさんらが2009年に立ち上げた「ミートフリーマンデー」は、地球環境の保護や健康、アニマルウェルフェアなどを目的に、毎週月曜日(週に1回)肉を食べない日を設ける取り組みで、今では欧米を中心に40カ国以上に広がっています。
日本でも、2021年6月に環境省が「環境・循環型社会・生物多様性白書」の中で、生産過程での二酸化炭素(CO2)排出が少ない「代替肉」を、「食の一つの選択肢」として初めて取り上げました。内閣府や気象庁、議員会館でも植物性食材のみを使用したメニューが提供されています。
ただし、畜産は環境負荷が高いからと言って、食事の栄養バランスを考えずに、肉をやめることだけを目的にした食生活は、栄養の観点から注意が必要です。
食生活のすべてから肉をなくすことを一気に目指さずとも、週に1回、月に1回、そうした日を設けることで地球環境に意識を向けることができるかもしれません。
遡れば2008年、当時のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)のラジェンドラ・パチャウリ議長が「牛や豚など肉の消費量を減らすことが温室効果ガスの削減に貢献する」と主張し、2018年には、英科学誌ネイチャーに「気候変動対策のためには肉の消費量を減らすことが不可欠」だとする研究結果が発表されました。
肉の消費量を減らす「ミートレス」の動きは、気候変動対策の一環として広がりつつあります。
学校給食に週1で“ベジマンデー給食”導入
番組のゲストである水口公美さんは、福島県立ふたば未来学園中学校の栄養教諭です。栄養教諭とは2005年にできた資格制度で、各学校に一人配置することが推奨されています。
学校にいる従来の栄養士(学校栄養職員)は、献立を考えるなどの給食管理が主な仕事ですが、栄養教諭は給食管理に加えて、児童や保護者に直接、栄養や食事に関する教育や指導を行うことができます。
もともと食が抱える社会課題に関心があった水口さんは、2019年7月から週1回の「ベジマンデー給食」を学校に取り入れました。
肉を献立に使わないことで、肉食の環境負荷について考えてもらったり、多様な食のスタイルや価値観を伝える機会にもしているといいます。
給食の時間には校内放送で、その日のメニューの説明と一緒に、食の環境問題や社会課題について伝えています。
生徒たちが「難しそう」という苦手意識を持ってしまわないように、短く伝えることを心掛けています。また、水口さんが作った原稿を実際に読むのは放送担当の生徒。生徒から生徒に伝えてもらうことを意識しています。
「ただ肉を食べないというだけでなく、その背景をきちんと伝えることで社会との繋がりを感じてほしい。同時に、地産地消の大事さや、和食の良さについても伝えています」。水口さんはそう話します。
ハフライブのもう一人のゲスト、金澤優花さんは、数年前に、畜産業界の屠殺の現状を知ったことがきっかけでアニマルフェルフェアについて関心を持つようになりました。その後、「ミートフリーマンデー」の動きを知り、日本の教育現場でもこうした活動を取り入れて欲しいと思うようになったといいます。
「目的は、あくまでミートレスフードをきっかけに、社会課題に関心を持ってもらうことです。子どもの頃の給食の記憶は、大人になってからでも覚えているものだと思います。ミートレス給食を食べた子どもが大人になってから、持続可能な未来のために行動できる人が増えたらいいなと思います」
難しいことを、どう伝える?
「食」には様々な社会課題が複雑に絡み合っています。一つの課題を解決しようとすると、別の課題も一緒に解決しなければいけないというジレンマも横たわっています。
お笑い芸人である小島よしおさんは2020年春、新型コロナウイルス感染拡大の影響で全国の学校が休校になり、学校の授業を受けられない子どもたちが増えたことをきっかけに、主に小学生向けのYouTubeチャンネル「おっぱっぴー小学校」を開校しました。
九九を語呂合わせで教えたり、「速さと時間」についてオリジナルのイラストを使いながら解説したりと、楽しく分かりやすいと評判です。
そこには、どのような“伝える”工夫があるのでしょうか。難しい社会課題を伝えるヒントがあるかもしれません。
全国津々浦々にまで行き届いている給食を通じて、子どもたちに社会の課題をどう伝えるか?そのために、大人たちができることは何か?
1月24日から30日は、文科省が定めている全国学校給食月間です。学校給食の意義や役割について、先生や生徒、保護者たちの理解や関心を高める取り組みがされるこの時期に、ハフライブで考えます。
<番組概要>
番組は無料です。時間になったら自動的に番組が始まります。
配信日時:1月27日(木)夜9時~生配信(約40分)
配信URL: YouTube
配信URL: Twitter(ハフポストSDGsアカウントのトップから)