
Getty Images
4月22日の夜は、ぜひ空を見上げてみよう。
「4月こと座流星群」が活動がピークとなる「極大」を迎える。
全国的にも夜も晴れるところが多く、観測のチャンスがありそう。観測を楽しむためのポイントを紹介します。
「4月こと座流星群」とは?観測にオススメの時間帯は?
国立天文台の説明によると、「4月こと座流星群」は4月22日頃に極大を迎える流星群。
例年の流星数はそれほど多くないが、突発的に流星数が増加する年があり、国内では1945年に1時間あたり約90個の記録がある。一方海外では1922年、1946年、1982年などに流星数の増加が観測されているという。
観察に最も適した時間帯は、こと座にある放射点が空高く昇る午後11時頃から翌朝だ。極大時には、10個程度の流れ星が見られるという。
Advertisement
どこで見れる?数は少ないが、貴重な流れ星が見られる可能性も
ウェザーニュースによると、「4月こと座流星群」は放射点を中心に四方八方に流れるため夜空のどこにでも出現し、その確率も同じだという。
日本気象協会は22日・23日ともに日本列島は沖縄を除いて広く晴れると予報していて、流れ星を観察するには好条件と言えそうだ。

日本気象協会公式サイト
Advertisement

日本気象協会公式サイト
4月こと座流星群は「三大流星群」と呼ばれるしぶんぎ座流星群・ペルセウス座流星群・ふたご座流星群よりも、流れ星の数自体は少ないものの、「火球」と呼ばれるひときわ明るい流れ星が出現することもあるという。
この火球をめぐっては、国立天文台が2017年に関西地方を中心に小惑星を起源とした火球が目撃されたと発表していた。