楽しい豆まきに、おいしい恵方巻き。日本の伝統行事としておなじみの「節分」ですが、2021年は例年よりも1日早い2月2日(火)が節分の日となります。
節分が2月2日となるのは、1897年以来、124年ぶり。いったいなぜ?
立春の前日が「節分」だから
そもそも「節分」とは、各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指していました。現在は、立春の前日が節分とされています。
そのため、節分の日は固定ではありません。立春の日がいつになるのかによって、節分の日が決まります。
立春とは、1年間を太陽の動きに合わせて24等分した「二十四節気」のうちの一つです。国立国会図書館によると、「二十四節気」は1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、秋分や冬至なども含まれています。
毎年の二十四節気などは、国立天文台が天文観測に基づいて定めています。
国立天文台が発表した2021年の「暦象年表」によると、この年の立春は2月3日。つまり、節分の日はその前日の2月2日となるのです。
節分が2月2日になるのは124年ぶり
日付の変動は、地球の公転周期が約365.2422日と、1年間の365日から微妙にズレているため生じます。
国立天文台暦計算室によると、節分が2月3日でなくなるのは、1984年(その年の節分は2月4日でした)以来、37年ぶりのこと。節分の日が2月2日になるのは、1897年以来124年ぶりだといいます。
いつもより1日早いため、忘れないように、覚えておいてくださいね。
5歳以下はダメ。子どもに豆をあげるときは注意を
なお、消費者庁は毎年、子供の豆を食べたことによる窒息事故に注意を呼びかけています。
子供は喉が未発達で気管に物が入りやすく、豆やナッツ類で窒息する恐れがあります。小さな破片でも気道に入ったまま放置していることで、気管支炎や肺炎を起こすことがあるとして、同庁は「5歳以下の子どもには、硬い豆・ナッツ類は食べさせないようにしましょう」としています。
【UPDATE 2021/1/21 15:20】記事では当初、子どもの窒息事故を避ける注意点として、消費者庁のこれまでの注意喚起にならい「3歳頃までは豆を食べさせないように」としていました。1月20日に同庁が「5歳以下」と呼びかけたため、内容を更新しました。