中国政府への分裂行為などを禁じる「国家安全法」が施行された香港で、民主派の書籍が図書館で借りられなくなっている。貸出停止とされた本の著書は「まるで日本のアニメのようだ」と嘆いている。

ISAAC LAWRENCE via Getty Images
■調べてみると...
貸出停止とされたのは、香港の民主派議員・陳淑荘(タンヤ・チャン)氏や、解散した民主団体「デモシスト」の元幹部・黄之鋒(ジョシュア・ウォン)氏らの著書。
Advertisement
試しに香港の公立図書館の蔵書検索サイトで、黄氏が出版した「我不是細路(私は子どもではない)」の貸し出し状況を調べてみると、ヒットした28施設すべてで「審査中」と表示され、借りることができなくなっていた。

香港公共図書館公式サイトより
黄氏は自身のフェイスブックで、「白色テロ(反政府勢力への弾圧)が広がっている」と指摘し、「日本のアニメ“図書館戦争”の内容が、まさか香港で起きるなんて」と嘆いた。
Advertisement
「図書館戦争」は有川浩さんの小説で、アニメ化もされている。公序良俗を乱す本を取り締まる「メディア良化委員会」と、検閲に抵抗する図書館の戦いを描いた作品だ。
朝日新聞デジタルによると、香港政府はこうした措置について、蔵書が国家安全法に抵触しないか、図書館側に審査させていると説明しているという。
国家安全法は6月30日深夜(現地時間)に施行され、政府への分裂・転覆行為、テロ活動、それに外国勢力との結託を禁止している。