7月5日は東京都知事選の投開票日。およそ1400万人の超巨大都市を束ねるリーダーを決める日です。
新型コロナ対策などが争点になっていますが、昨日今日と東京都の新規感染者数が100人を超え、投票の際の感染リスクも心配されます。
東京都選挙管理委員会の対策などを元に、投票の際に私たちにできる感染症対策を紹介します。
混雑する時間帯を避ける
混雑する時間帯を避けることで、人との接触を減らすことができます。
市区町村の中には、過去の選挙の事例を元に、混雑する時間帯や投票所を公式サイト上で示しているところもあります。
例えば豊島区では、混雑が予想される時間帯を次のように示し、避けるよう呼びかけています。
期日前投票所:平日午後5時~午後7時、土日午後0時~午後6時
当日投票所:午前10時~午後1時
みなさんが住む自治体の公式サイトを確認してみてください。
鉛筆を持参する

投票所のブースには、備え付けの鉛筆があります。各選管は、定期的な消毒の実施や使い捨てを使用するとしていますが、いつ誰が触ったか分からない鉛筆は衛生面が心配... そんなあなた、投票ではマイ鉛筆の持参が認められています。シャープペンシルやボールペンなどでもOKですが、色がにじむといけないので、鉛筆が推奨されています。
アルコール消毒液の利用

各投票所、期日前投票所にはアルコール消毒液が設置されています。忘れずに利用するようにしましょう。
マスクの着用、手洗い等、ソーシャルディスタンス

もはや言うまでもありません。マスクを着用し、投票前後の手洗いなどを徹底し、人と人との距離を保つソーシャルディスタンスを意識しましょう。
期日前投票

混雑を避けるため、期日前投票を利用しましょう。
期日前投票は、仕事や外出、病気といった理由で当日に投票できない人を対象にしています。総務省は3月、新型コロナの感染が懸念される今の状況は、請求事由に該当すると通知を出しています。
新型コロナが理由で期日前投票する場合は、記入が必要な投票用紙等請求書(各有権者に届く選挙のお知らせの裏面)の「請求事由」欄で、6の天災・悪天候を選択すればOKです。
また、万が一送られてきた選挙のお知らせ(投票所整理券)を紛失してしまった場合も、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。
東京都選挙管理委員会の公式サイトには、都知事選における感染症対策が掲載されています。選管の担当者は「各自治体の選挙管理委員会と連携して、コロナ対策を講じています。貴重な権利である一票を行使してもらえれば」と呼びかけています。