年が明けて5日。三ヶ日はすぎたが、今年は4、5日が土日に重なったこともあり、1月6日の月曜日から仕事始めという人が多いだろう。
約50年前の仕事始めの写真などから、私たちの働き方は変わったのかどうか、移り変わりを振り返る。
●東証大発会(1968年1月4日)
年始最初の取引日に開かれる、東京証券取引所の大発会の様子。2枚目は(1973年1月4日)、和服姿の職員が伝票の仕分けなどをする様子。女性職員が晴れ着を着る慣習は今でも残っている。

時事通信社
Advertisement

時事通信社
●東京消防庁の出初め式(1971年1月6日)
恒例となっている出初(でぞ)め式で、はしご乗りの妙技を披露する江戸消防記念会の人たち。2枚目(1973年1月6日)は、分列行進する消防官の姿も収められている。

時事通信社
Advertisement

時事通信社
●電話局の電話交換手(1972年1月4日)
着物姿で、電話交換機を操作する交換手。当時、電話回線で通話する際、交換機の操作は全て交換手によって手動で行われていた。自動交換機の普及に伴って、機械に取って代わられた。

Advertisement
●国鉄総裁の年頭訓示(1987年1月5日)
杉浦喬也国鉄総裁の年頭訓示。この年の4月からJRなどに分割民営化され、国鉄総裁としての最後の年頭訓示となった。

時事通信社
【訂正 2020/01/07/12:00】
本文中の電話交換手の記述について「当時、電話回線で通話する際、交換機の操作は全て交換手によって手動で行われていた」としていましたが、正しくは「当時、電話回線で通話する際、交換機の操作の一部が交換手によって手動で行われていた」でした。