『アラジン』のジャスミンに感じた、ディズニープリンセスの“真新しさ”と“既視感”。実写版とアニメ版を見比べ感じたこと

アニメが実写化されるまで28年の時を経て、ジャスミンのどこがアップデートされたのか?これからの時代のディズニープリンセスの“あるべき姿”を考えてみた
ディズニー映画 実写版『アラジン』
ディズニー映画 実写版『アラジン』
©Disney all rights reserved

6月7日に全国で公開された、ディズニー映画・実写版『アラジン』を観た。

10日に発表された8・9日の2日間の観客動員数ランキング(興行通信社)では、初登場で1位を記録。初日を含む3日間での興行収入は13億9600万円となり、2017年に公開された実写版『美女と野獣』を上回るスタートを切った。

この度公開された『アラジン』は、1992年に公開されたアニメーション版を実写化した作品。アグラバーという王国を舞台に、貧しく生きる、心がきれいな青年・アラジンと国王の娘・ジャスミンが互いに惹かれ合うという愛の物語だ。身分差という壁を乗り越えるため、アラジンはランプの魔人・ジーニーの力を借り、自らを「王子」と偽って彼女と向き合う。

実写版は、アニメ版のストーリーを見事に再現していた。だが私には、かなりの新鮮味を感じるほど全く別の作品にも思えたのだ。

その“真新しさ”の答えは、一体何だったのだろう?

私はそれが、王女・ジャスミンの描かれ方にあるのではないかと思った。

過去に放送局のアナウンサーだった頃から、私は多くのディズニー映画を取材をしてきたが、今回の作品ほどプリンセスの存在感に魅了されたことはなかった。

ジャスミンというディズニーを代表するプリンセスは、28年の時を経て、アニメから実写となる過程でどう変化したのだろうか?双方を見比べた上で考えてみた。※なお、ここから先はストーリーの「ネタバレ」を含んでいます。

1992年に公開されたアニメーション版『アラジン』に登場するジャスミン
1992年に公開されたアニメーション版『アラジン』に登場するジャスミン
©Disney all rights reserved

28年前のジャスミンは、圧倒的“男性優位社会”の中に閉じ込められた「囚われの身」だった

王女であるジャスミンは、アニメでも実写でも、基本的に変わっていない。ディズニーが言及するように、ジャスミンは自立心と意志を強く持ち、しがらみから逃れ、やがては自由な人生を掴むことに憧れを抱くプリンセスだ。

“外の世界を見てみたい”という好奇心から宮殿を飛び出し、市場に繰り出すという行動も双方に共通している。

だが、アニメ版と実写版では、ある決定的な“違い”があった。

それは「国王」というポジションに対する、ジャスミンの捉え方だ。

まずは、1992年のアニメ版で考えていきたい。

アニメ版では、ジャスミンの父であり年老いた国王が、後継者を探すため、「今度の誕生日までに、お前は結婚するのだ。法律でそう決まっているのだ」とジャスミンに迫る。するとジャスミンは、「結婚するなら愛がないと」と跳ね返す。

さらには、「私はゲームの商品なんかじゃないわ」と語気を強める場面もあった。

アニメで描かれたジャスミンは、自らの意志で相手を選び、愛する結婚をすることを強く望んでいた。その点でジャスミンは、『アラジン』以前の他のプリンセスとは明らかに一線を画す存在となった。

というのも、1950年代から60年代にかけて公開された『眠れる森の美女』のオーロラ姫や『シンデレラ』で描かれたプリンセスは、“幸せにしてくれる王子様を待っている”存在。それこそが当時の、ディズニーのプリンセスの“王道”だったからだ。

『アラジン』のジャスミンについて、ジャーナリストの治部れんげさんは、著書『炎上しない企業情報発信』(日本経済新聞出版社)p.152の中で、以下のように言及している。

「アラジン」では恋愛も重要なテーマとして描かれるが、ヒロインは結婚相手を自ら選ぶ。もはやヒロインは「選ばれる」だけの受け身な存在ではなくなった。

ここにおいて、1960年代の女性解放運動が、四半世紀をかけて広く咀嚼・受容されたことが見て取れる。ディズニーがこの時期、人種多様性やヒロインの主体性を描いたのは、制作者の個人的な嗜好や政治的趣味ではない。

(中略)ジェンダー規範の大きな変化は、プリンセス映画にも明確な形で反映された。それが視聴者である世界の女児に影響を与えるようになっていく。

だがその一方でジャスミンは、“自らが選んだ結婚相手(つまり男性)が、次の国王になる”という運命自体は、自然と受け入れる。

なぜならそれが、物語の舞台であるアグラバーという王国の伝統だからだ。

ジャスミンは、自由になりたいと望みながらも、女性である自分には、“国王”になるという選択肢はないと考えている。

それも無理はない。物語の舞台となっている中東は今も、宗教的かつ伝統的な価値観と時代に合わせていくことへの狭間にある。女性の社会的地位が低いままの国もある。例えば、サウジアラビアは、2018年にようやく女性の自動車の運転が認められたのだ。

ましてアニメ版が公開された28年前の中東地域は、多くの国が圧倒的な“男性優位社会”だった。ジャスミンが自らの役割を認識していたのも頷ける。

アニメ版では「こんな生活って、まるで...囚われの身」というセリフで、その生きづらさを表現している。

実写版『アラジン』ではジャスミン役を女優のナオミ・スコットさんが演じる
実写版『アラジン』ではジャスミン役を女優のナオミ・スコットさんが演じる
©Disney all rights reserved

「役立たずの王子とは結婚したくない」国王の地位を継承しようとする実写版ジャスミン

ところが、この度公開された実写版では一転、ジャスミン自身が国を治める次の国王になることを望むのだ。

相応しい後継者が見つからず、国王の側近・国務大臣の悪役ジャファーに不信感を抱くジャスミンは、「(私が)国王になりたい」という思いを父に伝える。

ジャスミンがさらに一歩踏み込んで“国王”というポジションに就きたいと言ったところに、女性のエンパワーメントを強く感じた。

アニメ版が実写化されるまでの28年間で、政界進出や雇用の面で女性側の社会的な地位はあがった。それに伴って、制作側もその背景を意識し、女性についての考え方をアップデートしたのではないか。

そもそも『アラジン』という物語は、基本的には主人公たちが内に秘めた「今のままでいいのか」という問いに、向き合うことで進んでいく。

ちなみに、主人公のアラジンは貧しい生活を抜け出し、好意を寄せるジャスミンの気を引くためにランプの魔人・ジーニーの協力を得る。そのジーニーはアラジンの3つめの願いで、自身が自由になれるように求め、悪役のジャファーも最終的にはジーニーの魔力で国家権力を奪おうとする。

それぞれが魅力的なキャラクターではあるが、ジャスミン以外のキャラクターは、他人に依存することで現状を脱しようとしている

実写版のジャスミンだけが唯一、他力本願ではなく、自らの力で立場を変えていこうとしているのだ。

実写版の中でジャスミンが「役立たずの王子とは結婚したくない」と言い放ったことは、女性としての幸せが必ずしも結婚という形だけではないことを明示し、男性と同じようにキャリアやポジションを望み、自立したいという世の女性の声を代弁しているようにも受け取ることができる。

実写版『アラジン』の一場面 左:ジャスミン役のナオミ・スコット 右:アラジン役のメナ・マスード
実写版『アラジン』の一場面 左:ジャスミン役のナオミ・スコット 右:アラジン役のメナ・マスード
©Disney all rights reserved

新たな名曲の中に感じた、“既視感”の正体は?

ここからは、ジャスミンというプリンセスを、劇中で歌われる楽曲の視点から見てみたい。

映画『アラジン』では、28年前のアニメ版から数々の名曲が誕生した。作曲家アラン・メンケンが手がける音楽は、これまで多くの人々を魅了してきた。

その中でも特に代表的なのは、『ホール・ニュー・ワールド』だろう。映画公開の翌1993年には、第65回アカデミー賞の歌曲賞を受賞し、94年にはグラミー賞の最優秀楽曲賞に選ばれた。

アラジンとジャスミンが魔法の絨毯に乗って空を飛ぶという、物語のハイライトで歌われる。実写版でも、優雅で美しいシーンに華を添えていた。

だが、その同曲よりも今回の実写版で注目を集めていると感じる1曲がある。

それが、『Speechless』だ。ジャスミンが歌い上げる同曲を、字幕版はナオミ・スコットが、吹替版は木下晴香が歌う。

ネット上の反応を見ても、同曲への賞賛が相次いでいる。そしてその多くが、女性たちからだ。

実写版のストーリーの中で、同曲は何度かジャスミンによって歌われる。

そのうちの1つは、これまでも述べてきたように「次の国王になりたい」という想いを打ち明けるジャスミンを、国王である父とジャファーに反論されるシーンだ。

ジャスミンは、「(国王になるために)ずっと勉強をしてきた。私より国民を愛せる国王はいない」と主張するも、父である国王からは、「(アグラバーでは)1000年女が国王になっていない。(中略)いつか、お前にも分かる。下がりなさい。」と制され、ジャファーからは、「女性に必要なのは美しさだけ。意見は不要だ。伝統を受け入れれば、人生はラクになる」と一蹴されてしまう。

これらの言葉を受けたジャスミンは悔しさや悲しさに打ちひしがれそうになるが、その後、この曲を力強く歌いあげる。下記に、歌詞の一部を意訳して紹介する。

「私はもう黙っていないわ。何世紀も前に決められた、石に刻まれたようなルールや言葉、慣習があるけど、女の意見は不要、そんな時代も終わるのよ...」

曲を聞いた私は、強く胸を締め付けられた。それと同時に、どこかでかつて見たような不思議な“既視感”も感じていた。

それは、日本では2014年に公開された映画『アナと雪の女王』の劇中で歌われた『Let it go〜ありのままで〜』に感じたものと似たような感情だった。

双方の楽曲に共通しているのは、ヒロインの心の叫びが歌となって表現されていること。

歌を通じて、これまでの慣習や決められたルール、抑圧された境遇から自由になることを望む女性像が見事に描かれている。それが、今回共感の声を生んだ理由の1つだと私には映った。

現代においては、特に“女性の心に響く歌を新たに生み出せるかどうか”が、作品がヒットするかを左右する重要な要素だと、私は信じて疑わない。

これからのディズニープリンセスの“あるべき姿”とは?

ここまで、ジャスミンというキャラクターに注目して実写版とアニメ版を比較し、さらには楽曲から、女性が男性優位社会の中でこれまで苦しんできた背景や制度的な抑制について見てきた。

これからの時代のディズニープリンセスは、どんな存在であるべきなのだろうか?最後に考えてみたい。

実写版のあるシーンに重要なヒントが隠されていた、と私は思う。

アニメ版と実写版に共通するそれは、アラジンとジャスミンが、名曲『ホール・ニュー・ワールド』のデュエットを歌い終えた後に、2人で佇むシーンだ。

アニメ版では、王子に扮するアラジンが必死に自分の正体を隠そうとする。しかし、ジャスミンの罠にハマりバレてしまうのだ。その言い訳に終始して、宮殿に戻るというシーンだ。

一方の実写版では、基本流れは同じなのだが、微妙なやりとりが付け加えられている。

ジャスミンはアラジンに、「リーダーになりたい」という思いを打ち明け、相談を持ちかける。それに対しアラジンは「なるべきだ」と返す。ジャスミンは「そう思う?」と再び意見を求めるが、アラジンがこう言うのだ。

「僕の意見が必要?」と。

この一瞬のセリフの中に、これからのディズニープリンセスのあるべき姿が垣間見えた気がした。

定められた運命に翻弄され男性に依存するという、かつてのプリンセスをもう今の時代は求めていない。これからは、男性に頼ることなく自立したプリンセスが、自ら声をあげて新たな視点を提供し、やがて社会をも変えていく。

そんな“たくましいプリンセス”を、観る人々も望んでいるのではないか。

2019年11月には『アナと雪の女王2』が公開される。前作から約6年、主人公のアナとエルサにはどんな変化がみられるのか、楽しみに待ちたい。

1992年に公開されたアニメ版『アラジン』。魔法の絨毯に乗って、アラジンがジャスミンを夜空の旅へと誘いシーン。ここから、物語のハイライトを迎える。
1992年に公開されたアニメ版『アラジン』。魔法の絨毯に乗って、アラジンがジャスミンを夜空の旅へと誘いシーン。ここから、物語のハイライトを迎える。
©Disney all rights reserved

(文:小笠原  遥  @ogaharu _421

注目記事