是枝監督と井浦新、『しんゆり映画祭』上映中止問題にコメント 「共催している側は“懸念”を表明している場合じゃない」

「映画祭を主催する立場の人としては、あってはならないあるまじき判断です。作り手に対する敬意を欠いているし、皆さんからその映画と出会うチャンスを奪っている行為です」
是枝裕和さん、井浦新さん
是枝裕和さん、井浦新さん
Getty Images / 時事通信社

映画監督の是枝裕和さんと俳優の井浦新さんが10月29日、神奈川・川崎市アートセンターで開催中の「KAWASAKIしんゆり映画祭」に登壇し、慰安婦を題材にしたドキュメンタリー映画『主戦場』の映画祭での上映が見送りになったことや、この決定を受けて若松プロダクションが出品作品の上映を取りやめたことについて胸中を明かした。

川崎市の“懸念”を受けて『主戦場』が上映取りやめに

同映画祭は、一旦は『主戦場』の上映を予定していたが、出演者の一部が上映差し止めを求めて監督と配給会社を提訴したことを受け、上映を取りやめた。

映画祭事務局は、共催者である川崎市から“懸念”を受けたことを明かした上で、上映時に起こりうる事態を想定、検討した結果、上映を見送らざるを得ないと判断したという。

映画祭の運営は市民ボランティアが行なっており、事務局代表の中山周治さんは公式Facebookで、「市民ボランティア自体の安全の確保や、迷惑行為などへの対策費が準備されていないこと」などに課題があったと伝えている。

映画祭では、井浦さんの出演作を特集上映する企画「役者・井浦新の軌跡」を実施する予定だった。しかし、『主戦場』をめぐる運営側の判断を受けて、出品予定だった若松プロダクションが抗議声明を発表。『止められるか、俺たちを』、『11,25自決の日〜三島由紀夫と若者たち』の上映を取りやめることを決めた。

是枝裕和さん 「共催する側は“懸念”を払拭する立場にある」

29日夜、特集に含まれていた是枝さんの監督作『ワンダフルライフ』が上映された。上映前には、急遽会場に駆けつけた是枝さんと、井浦さんが急遽登壇。

一連の事態についてコメントし、是枝監督は「共催している側は“懸念”を表明している場合じゃない。“懸念”を払拭する立場にある。その共催者の“懸念”を真に受けて主催者側が作品を取り下げるというのは、『映画祭の死』を意味します」と危機感を訴えた。

井浦さんは、「映画を観に来てくださったことがきっかけで、こうやって皆さんに直接お話ができる。それも僕は一つの抗議のあり方だと、自分なりの行動だと信じています」と話し、特集上映を続ける決意を語った。

井浦新さん、是枝裕和さん
井浦新さん、是枝裕和さん
HuffPost Japan

是枝さん、井浦さんのコメントは以下の通り。

《是枝裕和監督》

本来は、今から観ていただく『ワンダフルライフ』という僕が新さんと初めて出会い作った記念すべき作品の思い出などを楽しく話して、観てくださいという流れにしたかったんですが、そうもいかなくなりまして。

気持ちよく観ていただけなくなるかもしれませんけれど...一言、この映画祭に対して、激励ではない形でちょっと言葉を発せざるを得なくなりました。残念なんだけれど、ちょっと聞いてください。

映画祭というのは、僕は主催したことがありませんし、作り手、観客として参加するだけですけれども、とにかく『何を上映するか』ということがすべてです。いい作品を発見し、皆さんの元に届け、そのことによって皆さんが新しい作品や作家を発見し、映画祭と作り手と観客が繋がっていく場所です。

それを、長い時間をかけて地域のみなさんの協力のもと成熟させていく。その積み重ねが今のこの映画祭をこういうかたちで大きくしてきた、成長させてきた。

それは、ただ楽しんでいれば持続していくものではなく、主催する側、参加する側、皆さんの努力が続けられて初めて実現できるものです。

今回のこの事態は、映画祭を主催する立場の人としては、あってはならないあるまじき判断です。作り手に対する敬意を欠いているし、皆さんからその映画と出会うチャンスを奪っている行為です。

共催する側(川崎市)が“懸念”を表明していることがきっかけだと読みましたけれども、共催している側は“懸念”を表明している場合じゃないんですよ。“懸念”を払拭する立場にあるんですよ。その共催者の“懸念”を真に受けて主催者側が作品を取り下げるというのは、『映画祭の死』を意味します。 

なので、これを繰り返していくと、少なくとも志のある作り手は誰もこの映画祭に参加しなくなると思います。それぐらい危機的な状況を自ら招いてしまったことを映画祭は猛省してほしい、ということを伝えに来ました。

これは皆さんに伝えることではないかもしれないけれども、皆さんも『映画を観る』という行為を通して映画祭に参加している。その危機感をぜひ共有していただいて、この先この映画祭が存続していくためにどういう声を上げなければいけないのか、ということを一緒に考えていただければと思っております。

5年前に、韓国の釜山国際映画祭で、(旅客船)セウォル号の沈没をめぐって製作された『ダイビング・ベル セウォル号の真実』というドキュメンタリーがございまして。その上映をめぐって同じように釜山市から圧力がかかって、上映をどうするか、上映を取りやめないのであれば市の助成金はカットするぞと脅しをかけられた。

ただ、映画祭はそれを突っぱねました。突っぱねて上映をする。そのことによって危機を迎えます。予算が削られるから。

その事態を察知した多くの映画人、アジア中の映画人が、釜山映画祭を支持するビデオメッセージを送って映画祭を支えました。映画祭の価値というのは、そうやってみんなで高めていくものなんです。

今回のしんゆり映画祭がとった判断というのは、その釜山映画祭とは真逆の判断です。なぜああいうことを教訓にできなかったのか、そのことが本当に残念でならない。 

ぜひ、今からでも遅くないので、どういう善後策が取れるのか、代表に任せるのではなくて、みんなで考えてほしいなと思っております。

井浦新さん 「作り手たちの自由な表現を純粋に楽しんでいただきたい」

《井浦新さん》

是枝監督ありがとうございます。

たくさんのお客様が観にきてくださって、本当にありがとうございます。純粋に楽しく映画を観て、いろんなことを感じて、想像して、それを持って帰っていただきたいんですけれども。是枝監督の方から今お話があったように、問題が起きてしまいまして。

皆さまにもご迷惑をおかけすることになってしまいました。僕は特集上映、スタンプラリーを楽しみにしてくださった皆さんにまずはお詫びをしなければならないと思います。この度はこのようなかたちになりまして、本当に申し訳ありませんでした。 

若松プロダクションの2作品が、今回の件に関して上映を見送り、抗議の姿勢を表すということにも僕は賛同しております。

白石和彌監督とは、亡き若松孝二監督ならどのような行動を起こしたか、ということを想像して、思い返していました。若松監督の場合は、きっと上映しながらここに立って「馬鹿野郎」と言い散らかして、お客様にとんでもない不愉快な思いをさせて、そして問題提起を皆さんに突きつけて去って行ったんだろうと思います。 

白石監督には、「今回このタイミングで『止められるか、俺たちを』を上映しているということは、僕ら表現者に突きつけられた問題なんだ。それはしっかり態度で表していかなければならない」という強い思いがあったので、今回は若松プロダクションと白石和彌監督は、相談の元で2作品を見送らせてもらいました。

それは僕も賛同していることなので、このようなかたちになったことは大変申し訳ない気持ちなんですけれども、何卒皆さまにもご理解していただければと思います。

そして、是枝監督は『ワンダフルライフ』を上映して、お忙しい中こうやって駆けつけてくれました。『ワンダフルライフ』で一緒に登壇をするというのは、僕の中ではちょっと...もう、夢のまた夢というか。何かがない限りそんなことは起きないと思っていたのが、こういうかたちで実現してしまったことに複雑な思いがあります、正直。 

『ワンダフルライフ』は、是枝監督に声をかけていただいて、21年前、僕を初めて役者の世界に引っ張りあげてくださった、自分にとって井浦新が生まれた大切な作品です。

当時、僕は是枝監督に「芝居やってみて面白かった?」とか、「これからも続けるの?」とか、現場で言われ続けました。その時は、僕は役者を続けることはまだわからない、と監督に返していたんですけれども。

なぜ、こうやって21年間も役者の仕事を続けてこられたのかなと思うと...。

映画作りの現場に僕が感じた一番のことって、映画の現場には、自由に想像して、限界、境目、変な忖度や縛りがない。作り手たちが自由に表現をする場所。その純粋さに僕は心を動かされて、芝居云々の前に、その自由な表現の場というところに感動して、心を動かされた。その一番最初が『ワンダフルライフ』だったと思います。

当時は言葉には表すことはできなかったんですけれど、今こうやって役者を続けている。何があっても表現には理不尽な圧力はなく、どこまでも想像して、表現していける。

是枝監督や自分、若松プロダクション、白石監督、今回しんゆり映画祭に参加されている監督方が、いろいろかたちで今回の件に関して声を上げていると思います。

皆さんにとっては、映画を純粋に楽しく観たいと思われていると思います。でも、僕らはなぜ言わなければいけないのか。それは、皆さんにも作り手たちの自由な表現を純粋に楽しんでいただきたいからこそ、こうやって声を上げなければいけないと思っています。

今の作り手たちが声を上げ続けなければ、ここが都合が悪いから上映を禁止しようとか、そういう判断でこれから映画やさまざまな表現に圧がかかった場合、子供たちや未来の作り手、映画を楽しむ人たちの自由さえも奪われていく。とても危険なことなんだということを、皆さんにはどうかわかっていただきたいと思います。

『ワンダフルライフ』は政治を謳う映画ではないですけれども、一つあるとしたら、あなたの大切なものは何ですかと問いかける映画でもあります。この映画を楽しんでいただきながらも、さまざまなことを受け取っていただければと思います。

(是枝さんから「なぜ特集上映を辞めるという選択を取らなかったのか」と聞かれて)

是枝監督が仰っていた映画祭のあり方というものが、本当にその通りだなと思ったんですけれど。多様な映画を上映して、いろんな方に想像していただいて、さまざまな意見が飛び交うことが映画祭だと僕は思います。

今回、抗議のあり方として若松プロダクションが上映作品をボイコットしますと。それは僕も一つのあり方だと思う。

その中で...市民ボランティアの方達、スタッフの方達の中には、「そんなことをしてはいけない」と戦ってくださった人もいらっしゃいます。自分の問いかけ方とは何かとなった時に、若松プロはボイコットというかたちで、それに僕も賛同する。

自分の特集上映のテーブルをひっくり返すこともできるんですけれども、映画を観に来てくださったことがきっかけで、こうやって皆さんに直接お話ができる。それも僕は一つの抗議のあり方だと、自分なりの行動だと信じています。特集上映は、上映させていただける作品があるなら、僕は続けさせてもらいたいなという思いがありました。

表現のこれから
表現のこれから
HuffPost Japan

ハフポスト日本版は「 #表現のこれから 」という特集を通じて、ニュース記事を始め、アート、広告、SNSなど「表現すること」の素晴らしさや難しさについて考えています。記事一覧はこちらです。

注目記事