ついこの間、夫と共に結婚における契約公正証書を作った。なんでこれが必要なのかと言えば、私たち2人が「事実婚」を選んだからだ。
2人ともバリバリのリベラル派カップルというわけでもなく、「男女平等の視点からこの形を!」と最初から望んでいたわけではない。できるんだったら、婚姻届を出して、法律に守られた結婚をしたかった。
法律婚を阻んだのは、「専業主婦」への義実家の期待と「互いの名字」の存在だ。そして、それに縛られる自分たちの常識とモヤモヤだった。
事実婚?まず何をすればいいのか...
いざ事実婚をすると決めても、初めてのこと尽くしで戸惑いばかりだった。
事実婚は、別段なにかの取り決めをしなくてはいけないという決まりはない。
区役所に同居の事実を伝え、住民票に妻または夫の欄に「妻(未届)」などと記してもらうだけだ。ただ、2人の関係を法律婚に近い形で、証明する何かを作っておきたかった。
ローンを組むとき、入院するときなどに夫婦だと伝えても証明できない。浮気されたって慰謝料請求しようにも、法律婚のように明記されているものもない。
法律婚との最大の違いは、扶養控除のありなしだ。配偶者控除は公正証書でもカバーできないが、2人とも働いているからいまは必要ない。
考えた結果、2人で東京・日本橋の公証役場に向かった。
リクルート事件の元判事が現れた
公証役場のオフィスがある日証館ビルは、渋沢栄一の邸宅跡に90年前に建てられた7階建ての洋風のビルだった。エントランスはブラウンの石造りで、重厚な雰囲気に気圧される。湿り気を感じ、夏でもほんのり肌が冷えた。
そろそろとオフィスに入ると、還暦を過ぎたくらいの男性を担当者として紹介された。
眼鏡をかけたその公証人は、少し早口で話しながら椅子に座ると、交互に私たちを見てこういった。
「事実婚をされると。で、何を決めたいんですかね」
私は「結婚に関しての取り決めと、何を決めればいいか相談させてほしいと思い......」と切り出す。夫が、例えばひな型みたいなものは、と聞きかけたところで、かぶせるように断られた。
「これは、ひな型みたいなものはないから。何を決めたいかイチから考えてきてください。どんな内容でもいいです。あなたたちの夫婦の話ですから」
次は本人確認用の印鑑証明と実印を持ってきてくださいね、とそのままあっさり返され、拍子抜けしてオフィスを出た。名刺の名前をこっそり調べると、リクルート事件やロッキード事件をかつて担当した元判事だった。
近くの区役所の窓口に紙を1枚出して終わる結婚より、なんともハードルの高い作業だと思い知った。
この後、担当公証人とメールのやり取りで内容を詰めていった。
13条に込めた幸せのかたち
公証人は、私たちの要望を契約書として成立する表現に直し、いくつか注釈をつけて指摘してくれた。
「お二人は、それぞれ相手の相続人にはならないので、一方の死亡を原因としてその財産を相手に承継してもらうためには、本文のような死因贈与という構成を採るのが最も自然かと思います」
「事実婚という以上、できるだけ法律上の婚姻と同じような効果を生ずる関係を持つことが、その本質的な内容となると考えられますから、『民法その他の法令に定める夫婦及び婚姻と同等の関係』を築く合意という内容は、欠かせないと思います」
メールに添付された文面を、一文ずつ2人で確認する。何度か公証人とやり取りをしながら、最終的に私たちの契約は13条にまとまった。条文はこの文言から始まる。
当事者・〇〇(以下「甲」という。)及び当事者・田中志乃(以下「乙」という。)は、双方の自由な意思決定に基づき、これまでの氏を互いに保持しつつ、法律上の婚姻に相当する関係を築くことを目的として、本契約を締結する 。
夫婦間の誓約では、互いの価値観や職業を尊重すること、そして生涯を通じて協力することを明記した。
家事については、婚約後の同居、少しの別居生活を経て、今ではいろいろな家事ができるようになった夫が、料理と動物の世話以外をベースとして家事を担うことに。昔の彼からは想像のつかなかった規約だった。
子どもを産む場合の認知や、養育についての取り決めも書かれている。
だが、何年も一緒にいる以上、これ以外にも不測の事態は出てくるだろう。新たな項目の追加を考えて、最後は次のようにしている。
甲及び乙は、本契約の内容について変更が必要になったときは(新たな条項を追加する場合を含む。)、協議の上、公正証書により変更契約を締結することができるものとする。
誓いの言葉とキスではなく、契約の読み上げと押印
再び公証役場に足を運び、出来上がった証書を、公証人が全文読み上げる。1条ずつ進むごとに、確認し、うなずく。夫婦として生きていくことの実感が湧いてくる。
最後まで読み上げると、公証人が持つ原本に、署名と押印をする。最後まで淡々と、しかし丁寧に仕事をしてくれた公証人に挨拶をし、料金を支払ってオフィスを後にした。
しめて3万8000円だった。
私たちは正本を持ち、公証役場が原本を保管する。万が一証書を失くした場合でも、内容は公証役場で確認できるようになっている。
これで、2人は夫婦になった。とはいえ、そんな簡単な話ではない。私たちが事実婚を選ぶまでには、長い道のりがあった。
結婚てなんだ。祖母の人生から考えたこと
日本における結婚とは何か。
仕事に出る夫、それを家庭で支える妻。籍を入れるときには、9割強のカップルが男性の姓に合わせる。
「共働きをさせてもらう」以上、夫より妻が稼ぐなんぞもってのほか。
もし仕事に出ても、妻はしっかり家事をこなすのが当たり前。
育児は母親の役割であり、愛情をもって家を守る。
親戚の集まりではビール瓶を持って笑顔を振りまきながら、お酌をしてせっせと汚れたお膳を片付ける。
家を継ぐ長男に対しては、誰よりも教育に力を入れ、子どもをたくさん産むほど「良い嫁」としての地位を確立していく。
家事に時間をかけるほど、愛情が深いと評される。夫の自由な時間も必要だし、多少の女遊びは寛容に目をつぶる心の広さも大切だ。
結婚しては夫と義実家に仕え、夫が亡くなれば大切な長男に仕え、嫁を教育し、そこにはプライベートなど存在しない。
これは私の祖母の人生そのものだった。
そしてこれは、幼いころから当時の女性が周囲から押し付けられてきた理想像「良妻賢母」でもある。女性の「幸せのかたち」として何気なく教え込まれる。
大正生まれの祖母は、学校で成績が上がったと自慢すれば褒めてくれたものの、ときどき口にしていたことがあった。
「女の子は白痴美が一番よ。学があると、お嫁に行くとき煙たがられる」
ただ、買い物をするときに「自分のお金で買ってみたいって、昔は思うこともあったんだよ」と話すこともあった。結婚後も働いていた自分の妹を、思い浮かべていたようだ。
くそくらえ。祖母の、そして女性たちの人生はどこに行ったんだ。
そんな結婚なら、嫁になんかなりたくもない、と思った。反面、優しいおばあちゃんが大好きだった。
結婚てなんだ。仕方なく書いた婚姻届の行方
そんな私が、なんと結婚することになった。自分でもびっくりしていた。朝から一張羅の訪問着を着付け、穏やかに進んだ両家の顔合わせ。
だが、その後に壁にぶち当たった。
結婚の話が出てから、夫は「名字はどっちにしようか」なんて私に話していた。
そんな夫が好きだった。私のことも、自分のことも尊重して考えてくれる人だと思っていた。
だから、夫に言ってみた。
「名前を変えたくないから、私の名字になってくれる?」
長男だった夫は、悩みながら私の言葉を義両親に伝えた。穏やかだった両家の関係は、瞬時に亀裂が入った。1960年代のソ連とアメリカの冷戦時代レベルに冷え切った。
周囲からの言葉や、今後の親戚関係について諭され、私は仕方なく夫の名字にレ点をつけた婚姻届にサインした。
専業主婦にならないことや、嫁の立場で「名前を変えたくなかった」といった私の一言で入った亀裂は、レ点をつけて名前を捨てるくらいでは修復されなかった。
「嫁に入る」ことの恐ろしさを感じた。
婚姻届は役所の窓口ではなく、小さなごみ箱に納まった。
「理想の妻」を目指す呪縛
夫の家族からは、私はどうしようもない女に映ったんだろう。
嫁が「生まれた家を捨てて、職を捨てて、〇〇家の嫁としてつくす、なんて感覚を押し付けられたくない」などと考えている。
ただ、私は結婚生活を維持するために、家事の分担を約束しつつも、仕事から帰るとちゃかちゃかと料理をし、トイレを磨き、2人の服を洗濯機に放り込む生活が続いた。「理想の妻」として、がんばろうと努力はしてみた。
何かが違う。ある時、夫の態度で気が付いた。
「大人だろうが。なんで私が全部やるの」
忙しい中で家事をするパートナーを見て、それが普通のことだと受け入れてしまうのか。
常軌を逸していようが、頭がおかしい嫁とののしられようが、知ったこっちゃない。
名前を捨て、時間を犠牲にして夫につくす。
その価値観に疑問を呈しただけで、なぜ夫の親から人間性や育ちまで否定されないといけないのか。それが、どれだけ私を傷つけたと思っているのか。
結婚を考え直すことにした。
紆余曲折、妥協点は事実婚だった
夫の実家とは、最後まで分かり合えなかった。
私の母は、「自分の人生なんだから、自分で考えろ」で終わった。ただ母は、私を誰かにバカにされるような育て方はしていない、だらだらと問題を先送りにするのだけはやめてくれと夫に伝えた。
最終的に妥協案として挙がったのは、以前検討していた事実婚だった。
「どんな夫婦になりたいか」をクリアにしていく
私たちは微妙な空気を引きずりながら、家でパソコンを開いた。そして、Googleスプレッドシートをクリックした。
互いに、名字は変えない。自分の実家に何かあった時は、自分が責任を持つ。
家事は分担する。一方が死んだときは、もう一方に財産を遺す。
喪主はどうする?
浮気したら慰謝料は被害側の言い値で払う?
料理は得意な方がやる?
洗濯はどっちがする?
不動産の名義は共有?
2人の約束事を、夫婦間、子どもができたら、家を買ったら、亡くなったら、働けなくなったら、いくつもの項目に分けて、考えた。
1年先のこと、10年先のこと、そして自分たちが死ぬまでの人生について。法律婚ではパックのように決まっていて、特に考えることもない内容を、丁寧に紐解いて話し合う。
2カ月ほどかけて、公正証書にまとめることにした。
結婚式のために行くはずだったアメリカは、式もない2人の旅行になってしまったが、パソコンを開いて話し合いは続いた。
だんだんと、2人が考える家族としてのかたちが浮かび上がってくるように思えた。
みんなちがって、みんないい。
どちらかの姓に合わせて結婚するというのは、一見すると平等に見える。だが通常、日本において女性側の姓を選ぶことは難しい場合が多いだろう。
職についてもそうだ。結婚で仕事を辞める「寿退社」は死語になりつつあるが、内閣府によると、1人目の子どもの出産前後で、職を辞める女性は46.9%いる。
親戚との関係や、今後の両家の関係を穏やかに進めるために、名前や職を変えたくないと思っても、言い出せない人もいる。
だって、何十年も付き合ってきた自分の名前だ。必死になって突破した就活の果てに勝ち取った仕事だ。
名前や職を捨てること=夫/妻への愛情の深さではない。強制や犠牲によって成立する愛情はない。それはいつかほころびが出ると私は思っている。
戸籍上は夫の氏に変わっても、免許証やパスポートで旧姓を保ち、自分のアイデンティティとして持っている女性もいる。だがそれは、5年経ち、10年経つにつれてどうしても変えないといけない日が来る。
その喪失感を、愛情でごまかしてはいけないのではないか。
数年前に亡くなった私の父は、戦前生まれの保守的な人だった。幼いころから、男性の意見が分からない思慮の乏しい女性はダメだとか、父親や主人(夫)の言うことに逆らう女性は敬いの心がない、とよく言っていた。
それを躾として教えられた。だから、かつての「日本の姿」が正しい、それが幸せだと考えている人がいることも身に染みて分かっている。夫の親が選んできた夫婦同姓、専業主婦での幸せのかたちがあるのも分かる。
そんな父も、私は好きだったからだ。
今おとなになって、生涯の伴侶にしたい相方が現れた。
どちらかがモヤモヤを抱えて姓を変え、仕事を変え、人生を変えて一緒にいるよりも、お互いを尊重して、話し合い、できるだけ自然体で一緒に居られる道を探した。
姓を変えるのが幸せと思う人もいるだろう。一方で、自分の名前が大事だと感じている人もいる。どちらもいいと思う。でも、私は後者を選びたかった。ただそれだけだ。
そして私たちは、2人で生きる道として事実婚を選択した。
姓が違っても、夫の私に対する愛情は揺らぎないものだし、姓を変えなくても、私が夫を尊敬し、誰よりも大切に思う気持ちに変わりはない。
だからこそ、私たちが夫婦でいる間に、夫婦別姓も選択できる法制度が整ってほしいと切に願っている。
「家族のかたち」という言葉を聞いて、あなたの頭に浮かぶのはどんな景色ですか?
お父さんとお母さん? きょうだい? シングルぺアレント? 同性のパートナー? それとも、ペット?
人生の数だけ家族のかたちがあります。ハフポスト日本版ライフスタイルの「家族のかたち」は、そんな現代のさまざまな家族について語る場所です。
あなたの「家族のかたち」を、ストーリーや写真で伝えてください。 #家族のかたち#家族のこと教えて も用意しました。family@huffingtonpost.jp もお待ちしています。こちらから投稿を募集しています。