浅谷さんは、2012年11月に開催されたStartup Weekend Tokyo大会でSENSEI NOTEを立ち上げ、優勝。その後開催されたGlobal Startup Battleで世界112チーム中8位に入賞。2013年2月に株式会社LOUPEを設立しました。
「SENSEI NOTE(センセイノート)」は小中高の先生がつながるWEBサービス。SENSEI NOTE上では、先生同士が「交流・相談・発信」することが可能です。
浅谷さんのチームがSENSEI NOTEを運営する理由は、学校現場に子どもと向き合い奮闘する先生方が沢山存在しており、先生をエンパワーすることで学校がそして社会が活発になっていくと確信しているからだと言います。そしてそういった先生方がSENSEI NOTEを通じてネット上でつながることで、学校がもっと活き活きした場に変化することを願って日々チームで一丸となり運営をされています。
2013年5月からテスト版を先生に使ってもらい仮説検証を重ね、そして3月24日(月)、正式なサービスをリリースしました。
※小中高の先生、教員養成系の大学の先生及び教員志望の学生限定のため、一般の方はご利用できません。
地道な先生へのヒアリングを通してサービスを検証し、ついに正式リリースを実施した浅谷さんに先生に対する想いや展望を伺ってきました。
※第1回目のインタビューはこちらから。
※複数回にわけて連載していきます。
―SENSEI NOTEの強みを教えてください。
浅谷 SENSEI NOTEの強みは2つあります。
一つ目はSENSEI NOTEはリリースまでに1年半ありましたが、その間に現場での先生との関係をしっかりと作ってきました。私たちと先生の関係は、サービスの提供者と受給者というより、同じ目線で一緒に学校を盛り上げていく仲間という意識が強いです。。サービスミッションも「先生を支え抜く」。支える、ではなくやりきる。私たちは徹底的に裏方からサポートします。サービス開始前からこれだけ先生との関係を築いてきたこと、手を取り合って一緒にやっていこうという雰囲気になっていることが強みです。
二つ目は一つ目とも関連するのですが、先生との密なコミュニケーションとデータ分析を通じて日々改善を続けていることです。こういったサービスは一度作って終わりになるケースが多々みられますが、SENSEI NOTEは常に進化を続けています。
―SENSEI NOTEにはどのような先生方が参加されているのでしょうか。
浅谷 SENSEI NOTEには大きく分けて4つのグループ、教員志望の学生、若手の先生、中堅の先生、ベテランの先生が参加されています。それぞれの方達がSENSEI NOTEを使ってつながりたい理由があります。
まずは教員志望の方達。この方達は就活生のOB訪問と同じで、学校に入ったら何が起こるかわからない。なので、できるだけ現役の先生の話が聞きたいと思っています。
又、色々な先生に会って話を聞いてわかったことですが、若手の先生で活躍している先生方の共通点の一つとして若くしてメンターとなる先生に会っており、その先生に学校内でここまで表現していいんだっていう天井をはずしてもらっています。教員志望の方々とメンターとなる先生をマッチングすることで将来の先生の可能性を広げることにもつながると考えています。
次に若手の先生ですが、あまりに熟練すぎる先生の実践は経験の浅い若手の先生には難易度が高いため、年代が近い先生とのマッチングができるように心がけています。
中堅の先生について言うと、一通り授業はできるので新しいチャレンジをしたいという気持ちを持っている方が多く、各々のテーマを持ち始めますテーマベースでつながっていく傾向があります。
ベテランの先生について言うと、とにかく最新の情報が知りたいという欲求が強いです。例えば、海外教育情報やアカデミックな研究、後進の育成、などです。
それぞれの先生が様々な目的を持っており、SENSEI NOTEを活用しています。
―今後、様々な問題や課題をどのように解決していくのでしょうか。
浅谷 世の中の問題はどちらかというとハードや制度で解決されようとされがちだと感じています。タブレット導入で解決する、など。確かにハードで変わる部分もあるとは思います。
ただ、基本的に何で世の中にこんなに問題が沢山溢れているかというと、それは人間の感情が絡んでいるからだと考えています。
問題が起きているときに、制度的に仕組み的な問題があると考えるのではなく、どんな人間の感情が渦巻いているのかを全部整理して、それを取りまとめて、それぞれの感情を満たしながら設計するのがすごく重要だと考えています。ネットサービスなのにそれぞれの先生に実際に会って2-3時間しっかり話をしているのはこういう観点からです。人の感情を踏まえたアプローチは非効率に見える部分も多々ありますが結果的に合理的な結果をもたらすと思います。相手ありきのサービスなので、相手の感情をしっかりと掴みながら、サービスを構築していくことで一つずつ問題を解決していきたいと考えています。
※第1回目のインタビューはこちらから。