心身の健康に対する関心が高まっている現代、へルスリテラシーの醸成や薬育(子供のうちから薬の効果や副作用、正しい使い方などを学ぶこと)などへの重要性も増している。
8月下旬、医療用医薬品の開発・販売などを取り扱うヘルスケア企業「サノフィ」とOTC医薬品(市販薬)の専業メーカー「エスエス製薬」は、子どもの貧困を筆頭に、健康格差を含めた子どもを取り巻く社会課題の解決に取り組む認定NPO法人「キッズドア」と共に「サノフィ・グループ サマースクール&オフィスツアー」を実施。
14人の中高生が東京オペラシティタワー内に位置するサノフィのオフィスを訪れ、薬に関するレクチャーやオフィスツアーを体験した。
ハフポスト日本版では同イベントの午後のプログラムに足を運び、生徒たちの体験を追った。
会社は部活と一緒? 製薬会社の社長が明かす「やりがい」
会社のイメージカラーでもある紫を基調とした風船で彩られた会場は、「薬」という少々お堅いイメージを払拭する明るく開放感のある雰囲気で満ちていた。
卓上に用意されたジュースやお菓子に手を伸ばす生徒たちとイベントの開始を待っていると、サノフィ代表取締役社長の岩屋孝彦さん、エスエス製薬代表取締役社長のニクヒレッシュ・カルラさんが登場。製薬会社の社長として働く上でのやりがいなどについて、トークセッションを実施した。
岩屋さんは「今日をものすごく楽しみにしていました。サノフィでは病院でお医者さんに診てもらって出されるお薬や、ガンなどの病気の治療に使うお薬を作ったりしています。そして患者さんが少ない珍しい病気のお薬も作っています」と挨拶。
カルラさんは「僕の名前はちょっと発音が難しいので、ぜひニックと呼んでください。エスエス製薬はサノフィ・グループの事業部の1つで、お医者さんに診てもらわずに使えるお薬、よく皆さんがアレルギーや頭痛、風邪の症状が出た時に薬局で買っているようなお薬を作ったり販売したりしている会社です」と挨拶した。
製薬会社の「社長としてのやりがい」というテーマについて、岩屋さんは「人々の健康や命を担う業界で働けていること自体が僕にとってはやりがいです。自分が好きな仕事が社会に役立ってるというのは嬉しいことです」とコメント。カルラさんは「チームとして働くのが楽しいですね。新しいことに挑戦するなかでは常に思うような成果が得られるわけではありませんが、結果ではなくて何か新しいことに挑戦することに意味があるんです」と語った。
カルラさんの言葉を受けて、岩屋さんが「会社で働くということは大勢の人とチームになって挑戦することでもあります。『仕事』というと堅いイメージがあるかもしれませんが、そういう意味では部活動やチームスポーツと同じなんじゃないかな」と続けると、「なるほど」といった表情を浮かべる生徒もいた。
予想外の質問に和む一幕も
その後、仕事内容や1日のスケジュールについてのトークが続き、中盤の質問コーナーでは生徒たちから複数の質問が寄せられた。
「他の会社の人と一緒にお仕事することもありますか?」「患者さんの少ない珍しい病気はたくさんありますが、『この病気に効く薬を作ろう』と決めて作るんですか?」などの質問に続き、「社長になったら、どれくらいお金がもらえるんですか?」という生徒ならではの直球な質問に会場が和む場面もあった。
会場中の大人が「気になるよね」「大事だよね」といった表情で見守るなか、岩屋さんは「えっと、いっぱいもらえます(笑)」とユーモアを交えて回答。「少なくともお金の心配をしなくても頑張っていけるくらいはもらえます。でも社長には責任もたくさんあるから大変ですよ」と補足した。カルラさんは岩屋さんの言葉に深く頷き「会社全体に関わる判断をしないといけないこともあります。でもやっぱりやりがいのある仕事ですね」と笑顔を浮かべた。
また、子供の頃の夢を聞かれると、カルラさんは「父も兄もエンジニアなので、自分もそうなるのかなと思っていたのですが自分には合わないと気づいたんです。高校で好きだった物理と迷いましたが、大学では経済を学んで、ビジネスの世界に挑戦することにしました。製薬会社の前は別分野の仕事をしていたので、転職したときに私の子どもに『製薬企業なんてつまらない!』とがっかりされましたが(笑)、この仕事も日本での暮らしも楽しいです」と回答。
岩屋さんは「私は小さい頃とても病弱だったので、本当はお医者さんになりたかったのですが、色々あって今の仕事に辿り着きました(笑)。領域は違いますが健康や命のために働けてとても幸せです」と回答。さらに「今皆さんが持っている夢のなかには、もしかしたら変わっていくものもあるかもしれないので、夢を見つけることにこだわりすぎなくても大丈夫です。とにかく今好きなことを我慢しないでやってみてください」とアドバイスした。続けてカルラさんも「将来の夢は決まってなくても大丈夫です。まだ時間はあるので焦らずに挑戦してみてください」と拳を握ってエールを送った。
プレゼンテーションとツアーも充実
続く後半では「薬学」に焦点を当てたレクチャー「お薬が効く仕組みと正しい使い方を学ぼう」を実施。エスエス製薬とサノフィの社員が、社長の2人からマイクを引き継いだ。
薬剤師の資格を持つエスエス製薬の社員からは「健康について」「薬の正しい使い方」「薬の不適正使用のリスク」「ヘルスリテラシーとセルフメディケーション」の4つをテーマにしたプレゼンテーションを実施。
両社が加盟し、制作にも関わっている日本OTC医薬品協会によるイラスト付きの学校向け教材を使ったスライドと共に、「薬の主作用と副作用」などの基礎知識から薬物乱用などの社会問題まで幅広く説明した。また、薬についての不安や疑問、心身の不調については「ひとりで悩まずに、誰かに相談しましょう」とメッセージを送った。
また、大人もまだ聞き慣れない人の多い「セルフメディケーション」については「これからより身近な言葉になっていくだろう」としたうえで「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な体の不調は自分で手当すること」と説明。薬に関する専門知識のない筆者も、いつの間にか中高生と共に夢中になって聞いていた。
専門用語を一つ一つ解説してくれるのも、中高生向けのサマースクールの特徴だ。
その後、医療用医薬品の開発に携わるサノフィの社員からは薬を開発するまでの過程をクイズを交えて解説。「被験者」という聞き慣れない言葉に初めは首をかしげる生徒の姿も見受けられたが、それを察知して何度も言葉を噛み砕いて説明する様子に「さすが色々な人と働く製薬会社!」と感銘を受けた。
レクチャー後は、参加者がオフィス内に設けられた「おくすり相談室」「薬物動態ブース」「オンコロジーブース」含む5箇所を巡るオフィスツアーを実施。それぞれのコーナーで、生徒たちは薬や健康に関するさらなる知見を深めた。
メディカル部門が設けたコーナーでは「え! あのアニメ見てるの!新シーズンアツいよね!」とサノフィの社員と生徒が意気投合する場面も見受けられ、和気あいあいとした雰囲気のなかで学びを深める姿が印象的だった。
オフィスツアーを経て、イベントは終了。
中高教育では重点的に取り扱われることの少ない「薬学」というトピックについて学ぶ、とても刺激的な体験になったのではないだろうか。
「自分が生徒の頃にもこんなイベントがあったらな」とちょっぴり過去を憂いつつも、熱心に話を聞く生徒たちの姿を見ていると、今後もこうした学びの場が増えることを願うばかりだ。