ネットの功罪を振り返る「希望と絶望のインターネット30年史」おすすめ本5冊

悪口を書かれたり、揚げ足を取られることもある。それでもこれらの本を何度も読み返し、「人とつながる」ことのワクワク感を探っている。

全国各地の書店員のみなさんに「いま“売りたい”本」を1冊挙げていただき、その本との出会いなどについて書いていただく『本屋さんの「推し本」』ブログ。

今回は、私も書いてみました。平成が間もなく終わろうとしている中、インターネットに関して複雑な気持ちを抱いています。

ネットの「自由さ」に憧れて、3年前に紙の新聞記者からネットメディアの編集長に転職しましたが、気づいてみれば毎日のようにヘイトスピーチと向き合っています。常に誰かと接続している気分になるSNSによる疲れもあります。

この30年のネットの良いところも悪いところも振り返る「希望と絶望のインターネット30年史」。おすすめ本を5冊紹介します。

希望と絶望のインターネット30年史

村井純『インターネット』(岩波新書)
イーライ・パリサー『閉じこもるインターネット』(早川書房)
糸井重里『インターネット的』(PHP文庫)
東浩紀『ゲンロン0 観光客の哲学』(genron)
立入勝義『ウーバー革命の真実』(ディスカヴァー・トゥエンティワン )

村井純「インターネット」(岩波新書)

日本のインターネットの父と呼ばれる村井純氏の本は、ネットの歴史的な理解のために必読だ。

1984年、村井氏は大学などの正式な許可を得ずに、研究室同士のコンピューターを接続する「JUNET」の実験を始めた。本書を通して、そうしたネット黎明期の興奮が蘇ってくる。

人類の知的財産を高速で交換しあうインターネットは「人間に、新たな驚きをもたらし、新たな課題をなげかけます」という冒頭の投げかけは刊行20年以上たっても重い。

イーライ・パリサー「閉じこもるインターネット」(早川書房)

本書の登場で、インターネットに対しての希望は失われた。

自由にみんなで議論をして民主主義社会をアップデートできる——。かつてのネットには、政治さえも変えられるという大きなバブルのような期待感があった。

しかし、ソーシャルメディアの普及によって、私たちはいま、好きな情報だけを見て、好きな人とだけ繋がっている。ネットを使う度に個人情報がデータとして蓄積され、やがて企業に吸い取られて、私たちは広告の「ターゲット」にされる。

私たちの世界が狭くなっていく「フィルターバブル現象」を鮮やかに描いた本書を通して、まず私たちは「ネットの絶望」から出発するべきなのだろう。

糸井重里「インターネット的」(PHP文庫)

最先端のデジタル技術に関する本を読んでも、賞味期限をすぐ迎えるはずだ。海の向こうのシリコンバレーでは毎日のように新しいベンチャー企業が生まれており、昨日までの「クールな技術」は今日には廃れている可能性がある。

この本が画期的なのはインターネットの後に付けた「的」の文字。インターネットの技術的側面ではなく、ネットが生み出した「世界観」や「ネットっぽさ」を平易な言葉でつづっている。

本書の大事なキーワードの一つは「シェア」。情報や技術を独占せず、みんなで分け合うことで成長するネットの良き面を見事に言い当てている。

 東浩紀「ゲンロン0 観光客の哲学」(genron)

正確にはインターネットに関する本ではない。哲学書である。

しかしながら本書を貫く次の問いはネット社会を考えるうえで決定的に重要である。

「人間は人間が好きではない。人間は社会をつくりたくない。にもかかわらず人間は現実には社会をつくる」。

ネットは人と人が繋がることの「疲労感」だけを浮き彫りにした。それでも、私たちは一人閉じこもって、「他者」を排除するべきではない。誰かと繋がって社会を作らないといけないし、自然と繋がってしまう。

この一見矛盾した深い問いを考えるため、東氏は「観光客」というキーワードを持ち出す。ふらふらと、軽い気持ちで自分とは違う価値観を持つ人の元へと旅をしにいく存在。その「軽さ」にこそネット時代の絶望を乗り越えるヒントがあるのかもしれない。

立入勝義「ウーバー革命の真実」(ディスカヴァー・トゥエンティワン )

「(ウーバーのような)ライドシェアを『配車アプリ』と表現するのはまったくの見当違いで過小評価である」という孫正義氏の言葉が本書で紹介されているの印象的だ。

インターネットはコンピューター同士をつなげ、今度は人と人をつなげた。

ウーバーを使えば、空いている時間を使って他人を自分の車に乗せて、「移動」を手助けできる。もはや車を所有する必要はなく、困ったときに誰かから「借りる」ことで事足りる。

若者がモノを持たなくなったと評論家が嘆いていたのは昔のことだ。これからの世代はモノを貸すことで人とつながり、新しい価値を生み出す。まさにネットがもたらした世界だ。

インターネットが身近になった1990年代後半。大学生だった私は、IBMのホームページ・ビルダーを使って自分の情報サイトをつくったり、ヨーロッパやアメリカの見知らぬ若者と「文通」をしたりしていた。大手メディアの記者や有名人ではなくても、世界に向けて発信できる「魔法のようなネットワーク」に感動した気持ちは、心の中にこびりついている。

最近はインターネットをめぐる嫌なニュースも増えてきた。私も悪口を書かれることは多いし、議論をしようとしても揚げ足を取られる。それでもここで挙げた5冊の本を何度も読み返して、ネットの悪いところも良いところも噛みしめたうえで、「人とつながる」ことのワクワク感を探っている。

インターネットと共に仕事をしてきた私の悩みをつづり、ネット時代に人と「つながる」ことを考えた『内向的な人のためのスタンフォード流 ピンポイント人脈術』(ハフポストブックス)を4月20日に出します。ぜひ手に取ってみてください。

紹介した5冊は全国27店舗の丸善、ジュンク堂書店で、3月28日から4月25日まで開催されるフェアにて購入することも可能です。

注目記事