デジタルを遮断する経営者たち

著名なビジネスリーダーたちの多くがリピートする「リトリート」ってそもそも何?

近ごろ24時間オンラインの生活から離れるデジタルデトックスが、日本でも話題になっている。その先を行っているのがアメリカだ。

著名なビジネスリーダーたちの多くが、定期的にデジタル機器を手放し、完全オフラインで時間をすごすことが一つのトレンドになっているのだ。

私の住むカリフォルニアには、自然あふれる風光明美な施設で「リトリート」と呼ばれる2日~数カ月に及ぶ宿泊滞在型で心身共にリフレッシュする場が数多くある。その中でも、インターネット・電話・TVをいっさい遮断し、瞑想を中心とした実習をしている瞑想リトリートは十数年前から人気を博し、申し込みオープンからすぐに定員となるものも多い。

そもそもリトリートとは何か?

辞書によると、「退却、隠居。仕事や家庭などの日常生活を離れ、自分だけの時間や人間関係に浸る場所などを指す。」とあり、またその種類も様々ある。例えば、ダイエットのリトリート、アートや文化に触れるリトリート、食事・運動・リラクゼーションの健康メニューを行うリトリートなど。

その中でも、「沈黙の瞑想リトリート」(Insight Meditation Retreatとも呼ばれる)は経営者・管理職・学識者らから長年の安定した人気を得ている、というより「定期的に必要」と思われているのだ。

多忙なスケジュールの彼らだが、仕事からも家族からも離れ、毎年リピーターとして一週間まるまるリトリートに来ている。これはアメリカだけでなく、ヨーロッパでも定着している。

ハフィントンポストの設立者、アリアナ・ハフィントンも著書「サード・メトリック しなやかにつかみとる持続可能な成功」で、寝室には決してデジタル機器を持ち込まないことを提唱し、Ford自動車の会長、ビル・フォードやLinkedInのCEOジェフ・ウェイナーらもリトリートを活用しているらしい。

トップリーダーで瞑想リトリートのリピーターには枚挙にいとまがない。

典型的な沈黙の瞑想リトリートは次のように行われる。

到着するなりPC、携帯、タブレットなど預ける。

オリエンテーションと瞑想指導。

参加者は早朝から夜寝る直前まで起きている時間、座る瞑想、歩く瞑想、掃除や食事などを通じての瞑想を全て沈黙で行う。他の参加者とのアイコンタクトや会話はなし。

途中小グループで指導者と状況報告やQ&Aの場を持つ。この時だけ話してよい。

基本、起こることについては全て自分で責任を持ち対処していく。

これらを都会から離れた豊かな自然の中で行うのだ。役職、地位などはここでは無関係。ただ自分と向き合い続ける。

ヘンリー・ソローの「森の生活」という本をご存じだろうか?

19世紀半ばボストン郊外の人里離れた森にある質素な小屋で、ただ一人自然の中で自分と向き合った哲学者ソロー。ボストンに住んでいた時、私もソローの小屋のあったウォールデン湖畔を何度か散策し、その静けさを堪能した。

彼はこの自然の中の沈黙の生活から、現代も通用する深い叡智を導き出した。その影響は今も根強く、彼のライフスタイルは逆に成功した人々の憧れでもある。またApple社のスティーブ・ジョブス、組織論の大家ピーター・センゲなど仏教・禅への関心から始まって参加した人もかつては多かったようだが、現在の瞑想リトリートの多くは特定の宗教に限らないよりオープンな場となり、さらに拡がりをみせている。

なぜ繰り返し参加するのか?という質問に対し、彼らはこう答える。

「『Disconnect to connect』だよ。外からの情報をシャットダウンし、本当に内省し自分とつながれる機会は、今や日常生活では不可能になってしまっているからね。」

「自分で瞑想を毎日しているけど、やはりリトリートに来るたびに更に一段深く実践ができるようになる。そうすると日常の瞑想実践がより良く、続けやすくなるよ。」

「リトリートに来て初めて自分がここまでマインドフルになれることが判った。」

瞑想、内省、マインドフルな状態を深めるのには、瞑想リトリートが一番有効、という一致した声だ。

それでは、なぜ瞑想、内省、マインドフルな状態を深めることが彼らリーダー達にとって大切なのか?

Googleでマインドフルネスプログラム「サーチ・インサイド・ユアセルフ 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法」を開発し、同書が各国でもベストセラーとなったチャディ・メン・タンも、毎年最低1回は瞑想リトリートを欠かさない。彼の発想は、「脳の習慣づけ」だ。

毎日24時間オンライン状態が長年続くと、デジタル機器からの情報や刺激と脳が連動しすぎて、自分自身の中から起こる直感、体感覚、オリジナルで創造的なアイデアなどとの重要なつながりが逆にかき消される。

またデジタル機器からの情報に対し、受け身になって能動的な注意の向け方ができなくなる。その結果、ストレス管理が難しくなり体調を崩したり、業務でのアイデアやパフォーマンスが逆に下がったり、ひいてはデジタル機器依存症となって時間管理や人間関係にまで悪影響を及ぼす。

つまり、スマホやPCに向かって気分的には忙しいが、脳のほうはどんどん受動的・反射的になる「脳のカウチポテト化」を防ぐ、自立・自律の習慣のための「心のブートキャンプ」――集中して自律した状態を創ることだろう。

自分らしく生きる、質の高い仕事をする、そのために自分とつながり、直感、深い知恵、オリジナルで創造的なアイデアを引き出していくことがますます求められているのにもかかわらず、私たちの普段の環境ではデジタル機器や情報の氾濫で逆にどんどん難しくなっている。

それに対する有効な対策――それがリーダーのための瞑想リトリートといえるだろう。

日本では、九州の震災で心も乱れがちあるいはニュースが始終気になるこの頃だ。だからこそ、落ち着いたらヘンリー・ソローのように「森の生活」で瞑想の時間が持てるよう計画するのも必要かもしれない。

一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート(MiLI)

木蔵シャフェ君子(ぼくらしゃふぇきみこ)

注目記事