PRESENTED BY PHILIPS

あなたの“歯磨き”は、本当に正しい? 心身の健康のために、歯のケアが大切な理由

「歯(歯周病)が全身の健康に及ぼす影響は計り知れません。」

普段から何気なく行っている“歯磨き”。はたして本当に正しい磨き方なのか、考えたことはあるだろうか。最近では有名人の舌癌に関するニュースなどもあり、“口腔ケア”についてあらためて見直し始めた人も多いはず。

今回ハフポスト日本版では、「歯」が全身の健康に及ぼす影響について調査すべく、明海大学歯学部教授であり歯学博士の申基喆(しん・きてつ)先生にインタビューを敢行。わたしたちが知らない歯周病の恐ろしさや、それらを予防するための“正しい”歯の磨き方を教えていただいた。

歯学博士の申基喆(しん・きてつ)先生。明海大学歯学部学生部長 口腔生物再生医工学講座 歯周病学分野 教授で、歯周病専門医・指導医でもある。単に歯周ポケットや骨欠損を除去するだけではなく、失われた口腔機能を回復させることの重要性を認識した治療方針で歯周治療に取り組んでいる。
HUFFPOST
歯学博士の申基喆(しん・きてつ)先生。明海大学歯学部学生部長 口腔生物再生医工学講座 歯周病学分野 教授で、歯周病専門医・指導医でもある。単に歯周ポケットや骨欠損を除去するだけではなく、失われた口腔機能を回復させることの重要性を認識した治療方針で歯周治療に取り組んでいる。

 「歯」と「健康」の関係性とは

――歯周病が全身の健康に及ぼす影響は、どのようなものですか?

歯周病は、簡単にいうと“歯が抜けてゆく病気”です。気づかないうちに、徐々に歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が破壊されていき、最終的に健全な歯が抜けてしまう。歯がなくなってしまうということは、物が噛めなくなるだけではなく、美味しく物を食べられず、栄養摂取が難しくなります。
また、うまく噛むことができないまま食事をすると、生活習慣病の“メタボリックシンドローム”にも繋がっていきます。口の中は、全身の中でもとくに微生物や細菌などが多く存在している場所でもありますし、“全身の健康”という視点で考えると、口腔ケアがいかに健康の礎であるかがわかります。

――メタボにまで影響しているとは驚きました。

それだけじゃないですよ。歯がなくなると全身のバランスが崩れ、転倒するリスクが高くなることも。さらには、寿命が短くなるという研究結果も出ています。歯(歯周病)が健康に及ぼす影響は計り知れません。

――歯周病に自覚症状はあるのでしょうか?

歯周病は、“サイレントディジーズ”と呼ばれており、気がつきにくい病気。知らないうちに徐々に進行していくので、痛みが出てから歯科医院を受診するほとんどの人は、すでに歯周病が進行してしまっている状態です。進行するスピードも年齢、体力、その人が持つ免疫力によって違ってきます。多くは35歳くらいから時間をかけて徐々に進行するケースが多いのですが、10代で罹患し、急速に進行するパターンもある。それは、生まれたときから一定の細菌に免疫がない、遺伝性のもの。リスク因子や環境因子など、さまざまな状況が関わりあって、歯周病は進行していきます。

――ストレスも影響するのでしょうか?

ストレスが歯周病にどれほどの影響を及ぼすかは、はっきりと解明されていません。
ただ精神的ストレスよって免疫力が低下しますから、ストレス社会の今となってはタバコと並ぶほど、重要な歯周病要因のひとつであると指摘されています。
「急性壊死性潰瘍性歯肉炎(ANUG)」といって、第二次世界大戦後に塹壕に閉じ込められていた兵士の多くがストレスや偏った食生活、睡眠不足などによって歯周組織が破壊されていたことは、古くから有名な話です。

「直接的なつながりではないですが、ストレスによる暴飲暴食、アルコール摂取も歯周病の原因になります」
HUFFPOST
「直接的なつながりではないですが、ストレスによる暴飲暴食、アルコール摂取も歯周病の原因になります」

 口腔ケアのために定期的な検診が重要

――歯周病対策は、どうしたらいいですか?

大切なのは予防をしていくこと。症状が出てからでは遅い病気ですからね。歯周病になる前に起こる、歯茎にだけ炎症がでる「歯肉炎」は、きちんとした歯磨きをすると治ります。日頃の歯磨きによって、しっかりと歯に付着するプラーク(歯垢)を取り除き、またプラークがつきにくい状態へ改善していくことが歯周病予防にとって大切なことです。
あとは、歯科医院の利用法も見直してほしいですね。自覚症状がなくても一年に一度、定期的な検診をお勧めします。痛いから行くのではなく、これからは口腔ケアと予防医学のためにも、歯科医院に通う習慣を。歯周病専門医や認定医がいれば、自身に合った“正しい口腔ケア”を教えてくれますから。

――今からしっかり口腔ケアをしていくことが将来の健康への第一歩ですね。

高齢化社会になるにつれ、いかに丈夫な歯を保っていくかは重要な課題。
近年、「8020運動」(80歳になっても20本以上自分の歯を保とうと掲げる運動)の達成率は、年々上昇しており、機能している健康な歯の本数が多いほど生存年数が高く、認知症発症が少ないとも言われています。“健康な歯”をいかに残しておけるかは、毎日の正しいケアが重要です。

 ひとりひとり“正しい磨き方”は違う

――正しい歯の磨き方、歯のケア法について教えてください。

口のなかの状態によって口腔ケアの方法は変わりますから、万人に当てはまる正しい磨き方というのはありません。歯周病に関して言えば、基準となる磨き方のひとつに「バス法」があります。これは、歯ブラシの毛束を歯に対して45度の角度で歯と歯肉の境界部分に当て、前後に小刻みに振動させるように動かす方法。ただ、人によってこれだけでは足りない人もいますし、お年寄りになると、この磨き方は困難になってきます。

「バス法」は、細菌学者でありナイロン製のデンタルフロスを発明したCharles.C.Bass氏が提唱する磨き方。
Hoxton/Tom Merton via Getty Images
「バス法」は、細菌学者でありナイロン製のデンタルフロスを発明したCharles.C.Bass氏が提唱する磨き方。

――歯ブラシの種類もたくさんあって、どれがいいか悩んでしまいます。

歯周病の方は、硬すぎず柔らかすぎない、しなやかな毛先の歯ブラシがいいですね。中には、歯間ブラシやデンタルフロスなど、たくさんのケアアイテムを駆使する方もいます。歯周病のない健康な歯肉の場合は、プラーク除去効果が高い普通から固めものを使うといいでしょう。

――先生は、毎日どれくらい歯磨きをされていますか?

一日5回ほど。食事の後や、コーヒーを飲んだ後も磨いています。また、歯磨きに加えてオーラルリンス(マウスウォッシュ)による洗口を併用するのも効果的です。ちなみに、歯磨剤に含まれる発泡剤や研磨剤は、オーラルリンスに含まれる薬剤の種類によっては、その薬効を弱めてしまうものもあるので、オーラルリンスの使用法などは、かかりつけの歯科医院で聞いてみることをお勧めします。
ブラッシングが上手な方は、1日1回しっかり丁寧に磨くことで充分だという研究結果があります。ただそれは、プラークが確実に除去できていることが前提の話しですが。

 正しい“口腔ケア習慣”を身につけていく

――先生が電動歯ブラシを使う理由は何ですか?

プラークの除去効果が手用歯ブラシに比べて明らかに高いからです。
ブラシを正しい位置に軽圧であてることが出来さえすれば、短時間でプラークが取り除け、清潔な口腔環境が得られます。振動が細かいので、歯肉のマッサージ効果もあり血色が良くなることも。余計な力や技術がいらないので、手磨きが難しいお年寄りにもお勧めできます。実際、介護や医療現場でも使用されていますよ。高齢者や上手に歯磨きができないような方に対しては、医療従事者の方から、電動歯ブラシ推奨へ意識を変えていかなければいけないと思っています。 

――日々のケアに取り入れることが歯周病改善への第一歩ですね。

高額なものですが、日頃の口腔ケアをサポートしてくれる電動歯ブラシは、歯周病になってから長期間治療費を支払うことを考えれば、十分受け入れられるものと思います。また、電動歯ブラシは本体さえあれば、歯ブラシヘッドを変えれば、家族みんなで使用できますから一家に一台あると良いのでは。

 “自分に合った”ケアアイテムで、正しい歯磨きを

全身の健康に「歯」が及ぼす影響は、想像以上に大きい。
まずは、今の自分の口腔内の健康状態を把握するために、歯科医院を受診することから始めてはどうでしょう。今の自分に合った“正しい歯磨き”を学び、毎日の口腔ケアを“自分に合ったケアアイテム”で丁寧に行うことが健康につながっていくのだ。その習慣の中に「ソニッケアー」を取り入れることは、何よりの近道なのかもしれない。

 (取材・執筆:成清 麻衣子 編集:川口 あい)