2018年は「スマホ決済」が注目された年。LINEや楽天のような大手事業者がアプリ上で表示されたQRコードを読み取る決済サービスを大々的に展開し、大手コンビニや家電量販店チェーンも相次ぎ対応しました。
極めつけはPayPayが12月に実施した「100億円あげちゃうキャンペーン」。どの支払いも20%還元という大盤振る舞いに、社会現象と言えるほどの熱狂を呼びました。
『Pay』の付くサービスが次々と登場し、群雄割拠の市場となったスマホ決済。乱立するPay系サービスの中から、有力なPayをピックアップ。一覧で紹介します。
【携帯キャリア系】
■PayPay
提供主体が分かりづらいネーミングですが、ソフトバンクグループの決済サービスです。ソフトバンクとYahoo! JAPANの決済機能を統合し、2018年10月にサービスを開始しました。
PayPayといえば、12月に実施した「100億円あげちゃうキャンペーン」が記憶に新しいところ。わずか10日間で100億円を還元した一気にユーザーを集め、一躍有名になりました。一方、加盟店マップに対応していない店が収録されていたり、通信量過多で多重決済が発生したり、本人確認の甘さからクレジットカード不正利用の温床となるなどの問題が頻発、対策に追われています
公式サイト:PayPay
関連記事:
スマホ決済「PayPay」サービス開始 ヤフーアプリでも利用可
還元率20%の衝撃──スマホ決済のPayPay、100億円バラマキでキャッシュレス市場に攻勢
■d払い
NTTドコモが2018年4月に開始したスマホ決済サービス。バーコード決済ではいち早くローソンに対応し、dポイント加盟店を中心に大型店舗での対応を広げています。支払いにクレジットカードのほか、ドコモの携帯料金との合算請求も利用でき、dポイント払いにも対応しています。なぜか認知度が低いのは、サービス名に「Pay」がついていないからでしょうか......。
■au PAY
KDDIが2019年春に提供開始予定のスマホ決済サービス。プリペイドカード「au WALLET」の残高を使えるのが特徴。店舗展開では楽天と提携し、「楽天 Pay」と共同で加盟店を開拓します。
【IT企業系】
■LINE Pay
LINEアプリから使える支払いサービス。バーコード決済以外にもJCBブランドのプリペイドカードや、電子マネーの「QUICPay」としても使えるのが特徴。電力会社や自治体と協力して、請求書や税金の支払いサービスも提供しています。
■楽天ペイ
楽天に登録したカードから支払える決済サービス。楽天ポイントが貯まるほか、ラクマの売り上げ金も支払いに使えるなど、楽天の幅広いサービスとの連携が魅力です。
将来的には、楽天グループの電子マネー「楽天Edy」と残高を統合するとされており、より幅広いシーンで利用できるようになると期待されています。
公式サイト:楽天Pay
■Amazon Pay
Amazonアプリのバーコード決済機能で、日本が初の導入国となっています。Amazonに登録したカード情報を使える利便性が特徴で、小規模店舗を中心に加盟店を広げていく方針です。
■Origami Pay
Eコマースアプリを手掛けるベンチャー企業、Origamiが展開するスマホ決済。バーコード決済は2015年から展開しており、実は古株のサービスです。大手チェーンではローソンと、ケンタッキー、ロフトが対応。小規模店舗では美容院や病院といった特定の業種を中心に加盟店を広げています。
決済機能を他社のアプリ向けに提供しているのもOrigamiの特徴。たとえばセゾンカードではOrigamiのシステムを利用して、カード明細アプリに決済機能を盛り込んでいます。
■pixiv PAY
イラスト投稿サイト「pixiv」が手がける決済アプリ。ローソンやファミリーマートなどでも使えますが、最大の特徴は、同人誌即売会向けに機能を作りこんでいること。「コミックマーケット」などのイベントで出店する人が使えるレジ機能などを備え、来場者にはpixivに登録したカード情報で同人誌を買えるサービスを提供します。
公式サイト:Pixiv PAY
■メルペイ
フリマアプリの雄「メルカリ」が提供準備中の決済アプリ。メルカリの売上金を"出金手数料なしで"支払いに充てられるというのが特徴とされています。
ただし、現時点ではサービスの提供はおろか、具体的な提供時期も明らかにされていません。フリマアプリで競合となる楽天に遅れをとる状況となっています。
公式サイト:メルペイ
【コンビニ系】
■ローソンスマホペイ
ローソンが一部店舗で試験展開しているスマホ決済サービス。ローソンアプリで利用できます。商品のバーコード読取から決済までアプリ上で完結し、レジに並ぶことなく会計できます。対応店舗は2018年12月現在で都内のローソン・ナチュラルローソン11店舗となっています。
公式サイト:ローソンスマホペイ
■ファミペイ
ファミリーマートが2019年7月のスタートを目指し準備しているスマホ決済サービス。ファミリーマート公式アプリを更新する形でバーコード決済機能を追加します。グループ企業のドン・キホーテでも対応に向けて協議するとしています。
■7Pay
コンビニ最大手のセブン-イレブンもスマホ決済を準備中。2019年にサービス開始予定と案内しています。セブン-イレブン公式アプリではバーコードを読み取るポイントシステムを提供しており、このアプリを拡張して決済機能を追加するのではないかとみられています。
公式サイト:セブン・ペイ
【銀行系】
■pring
読み方は「プリン」。IT企業のメタップスがみずほフィナンシャルグループと提携して開発したウォレットアプリです。店舗での決済のほか、個人間送金にも使えます。みずほ銀行との実証実験など展開するほか、11月には三井住友銀行系からの出資も受けています。
5月には「3大メガバンクがQRコード規格統一で合意」という報道がなされており、みずほ銀行と関係が深い、このpringが「BankPay(仮称)」のベースとなるのではと目されています。ただし、この「BankPay(仮称)」については12月時点で正式発表はなく、大手経済紙になどよる報道にとどまっています。
公式サイト:pring
■銀行Pay
「銀行Pay」は、決済アプリの名前ではなく、GMOペイメントゲートウェイが提供する銀行向けバーコード決済システムの名称です。銀行はこのシステムを導入し「〇〇銀行Pay」といった銀行名を冠した決済アプリを提供しやすくします。支払いは口座引き落としで、デビットカードのような感覚で使えます。
2018年12月時点で、横浜銀行や福岡銀行など地方銀行4行が導入済み。りそな銀行での導入も予定されているほか、ゆうちょ銀行はこのシステムを活用した「ゆうちょPay」を2019年2月を目途にスタートすると発表しています。
公式サイト:銀行Pay
■&Pay
IT企業エムティーアイが展開する決済システム。GMOの「銀行Pay」と同様に、銀行口座から直接引き落とせるスマホ決済サービスです。12月時点では地方銀行の常陽銀行と北洋銀行が対応しています。
公式サイト:&Pay
【用途限定型Pay】
■Coke ON Pay
コカ・コーラが自販機向けアプリ「Coke ON」で展開する決済機能。Coke ONは、コカ・コーラの「スマホ自販機」と連携してポイントを貯められるアプリで、Pay機能の追加によってクレジットカードでの支払いも可能となりました。
■acure pass
駅の自販機を展開するJR東日本ウォータービジネスアプリ。自販機の商品をアプリからクレカ決済で買えるという、Coke ON Payに類似した内容で、チケット制のまとめ買いなども対応。駅の自販機「acure」の新型として発表された「イノベーション自販機」が対応しています。アプリのQRコードを自販機のコードリーダーに読み込ませてドリンクを受け取ります。
■PayB
ビリングシステムが提供するスマホ決済アプリ。請求書支払いに特化しており、東京電力やNHK、au(KDDI)などの請求書支払いに対応します。また、コンビニ支払い(収納代行)用のバーコードを読み取って支払う機能も提供します。
公式サイト:PayB
【バーコード決済ではない「Pay」】
■Apple Pay
iPhoneやApple Watchで使える決済機能「Apple Pay」。クレジットカードの情報を入力する決済システムです。幅広いカードに対応しており、カードを選んで支払えるのが特徴。日本のApple Payは、「おサイフケータイ」でおなじみの電子マネー「FeliCa」のシステムを利用しており、店舗では後払い式電子マネーのiDやQUIKPayとして決済されます。交通系の電子マネー、Suicaも提供されています。
ポイントサービスの「Ponta」も対応しており、ローソンで「Apple Payで」と言って支払うと、電子マネーとPontaカードの両方を一度に提示できます。
バーコード決済機能はありませんが、Apple Payを管理する「Wallet」アプリでは飛行機の搭乗券などのバーコードを保管できます。
■Google Pay
グーグルが提供する各種の支払いサービスをまとめたアプリです。日本では、おサイフケータイ対応のスマートフォンで支払い機能が利用できます。
JCBやジャックスのクレジットカードを登録すると、後払い式のQUICKPayとして決済できます。また、モバイルSuicaやnanaco、WAONの登録・チャージもGoogle Payから行えます。
ポイントカードのバーコード表示機能も盛り込まれており、Google Payアプリ上でTポイントカードやdポイントカード、楽天ポイントカードなどを表示できます。
公式サイト:Google Pay
関連記事:
Google PayがSuica、WAONに対応。ただし利用できるのはおサイフケータイ対応端末のみ
(2018年12月30日Engadget日本版「2018年の大流行、新興スマホ決済『ナントカPay』総まとめ」より転載)
【関連記事】