すい臓癌を巡る報道への私的な見解。マスコミのみなさん「がんの王様」と言わないで。

"がんという孤独"を強いられた当人も、その家族も、「生活の質を維持するために」残された日々を必死で過ごす。がん告知は、想像以上に心理的負担がかかるものだ。

九重親方(元横綱千代の富士)が、亡くなられた。死因はすい臓癌だそうだ。

とても悲しい。

小さい頃から相撲が大好きで、国技館の観客席に女性がまばらだった時代から通っていた私にとって、千代の富士(あえてこう呼びます!)は最強のヒーロー。大学卒業後、スッチー(CA)になったときには、本気で相撲部屋のおかみさんになりたいと思っていた。

といってもこのとき既に、千代の富士には"おかみさん"がいたので時既に遅し! ターゲットは○○関に変えてみたけど(苦笑)、残念ながらそういったご縁には恵まれなかった......。

さて、と。今回、筆をとったのは「すい臓癌を巡る報道に関して」である。いや、すい臓癌だけではない。著名人が「がんで亡くなった」ときの報道の仕方に、ちょっとばかり苦言を呈したいと考えたからだ。

著名人が「がん」で亡くなると、ワイドショーはこぞって「がん」に対する特集を組む。

それ自体に文句をいうつもりはない。なんせ、「2人にひとり」が、がんになる時代だ。がんに対する理解を得る上で大切なことだ。

だが、なぜ、生存率○% だの、すい臓ガンは「がんの王様」だの、見つかったときは転移してるだの、......やたら滅多に「死」を意識させ、がんの恐怖を煽るような報道をするのだろ

あれって、結構堪えるのですよ。

ええ、かなり堪えます。辞めてくれよ!と。私も時折、コメンテーターとして出演させていただいているけど、何度「自分が出演のときじゃなくて良かった...」と胸をなで下ろしたことか。

ええ、そうです。私の父は、今から一年前にすい臓癌で"ここ"からいなくなりました。

ちょうどその7カ月前。「ちょっと具合が悪い」と病院に行ったところ、すい臓癌が見つかり既に十二指腸と肝臓に転移していることがわかった。医師からは「何もしなければ、余命1〜3カ月。抗がん剤などで延命すれば、もう少し長くなる」と告げられたのだ。

それは私たち家族にって、青天の霹靂だった。

なんせ、父はその一週間前まで、連日ゴルフに行き、「やれ、大学の同窓会だ!」「それ、幼稚園の同窓会だ!(はい、間違いなく幼稚園です)」とバリバリ元気で。「そんなに鍛えて誰に見せるわけ?」と笑ってしまうほど、腹筋・背筋・腕立て伏せをやっていたのだ。

そんな父が、すい臓癌。

入院とともに体力は著しく低下し、退院後は(40日の入院後は外来で抗ガン治療)、鍛えていただけあって 肉体的には、驚異的な回復力をみせた。だが、その一方で、次から次へと予期せぬ"変化"が起き、「家族が疲弊するとは、こういうことか」と痛感させられた。

ガンが見つかるまではポジティブな感情の塊だった父から、だんだんとポジティブな感情が消え、まるで坂道を転げ落ちるようオジイちゃんになり。体重はどんどんと減り。父と共に戦った7カ月間、私は携帯をひとときも離すことができなかった。

電話が鳴る度に、「まさか!」と足が竦み、「良かった、もう大丈夫!」と安堵する。「まだがんばれる」と光りを感じる日と、「嗚呼、どうしたらいいんだろう」と途方に暮れる日が入り乱れた。

そんな状況下で、私がいちばん神経を尖らせたのが、新聞の【訃報】欄と、ワイドショーの「がん特集」。

父が見ていないことを、母が見てショックを受けてないことを、常に願った。生存率だの、死のがんだの、見つかったときは手遅れだの、「あー、辞めてよ」と。必死に戦っているのに、そんなに「死」「死」「死」という文字を出さないでよ、と。とにもかくにも、ヒヤヒヤした。

今年1月。癌で亡くなった竹田圭吾さんが、「生活の質を維持するってことが、"がん"なんだ」と語っていたけど、"がんという孤独"を強いられた当人も、その家族も、「生活の質を維持するために」残された日々を必死で過ごす。だって、それしかできることはないから。当人が「笑う」ことが、最高の"光"だから。

だって、がんを告知されることは、想像以上に心理的負担がかかるものだから、だ。

私の父は80歳でがん告知を受けたが、ボケてもないのに「自分ががん」であることを受け止めることができなかったのである。

医師から告知を受けたときに、患部を写した画像を見ながら「手術しないのは年齢的な問題ですか?」とまで質問し、抗がん剤治療が始まり、医師から「抗がん剤治療の手引き」なるものを渡され、そこにはデカデカと"がん細胞"という文字が書かれているにもかかわらず、だ。

人はとてつもない心理的ショックを受けると、自己防衛本能が働き無意識に現実逃避するとされているが、まさしくそういう状況だったのかもしれない。

「今日、下のコンビ二に行ったら、知り合いにあってビックリしたよ。隣の病室にいるんだって。胃がんだって~」

父が最初の入院中に、気の毒そうにそう言ったときには金縛りにあった(苦笑)。「(えっと......パパもガンなんだけどね)」と言いたいのをぐっと抑え、「そう......」と答えるのがやっとで。

退院後、母から「2、3回通院すれば治るって思っているみたいで、来月の予定とかどんどん入れ始めちゃってるから、ちゃんと、がんだって説明してあげて」と言われ、何度もその後説明をした。

ひと月ほどたってからだろうか。やっと、そう、やっと受け止めてくれたのだ。

「なんだ! そうだったんだ。ああ、なるほど。これで分かったよ。でも、パパががんになるとは思わなかったな~。いや~びっくりした!」と。これまた、金縛りにあう受け止め方だったけど......。いずれにせよ、「がん」は、とてつもない恐怖を煽る病名なのだ。

がんサバイバー」ーーー。

この言葉を聞いたことがある人は多いはずだ。

「がんサバイバー」とは、がんの診断を受けたすべての人のことで、もともとは、米国のNCCS(The National Coalition for Cancer Survivorship)が1986年に提唱した、「キャンサー・サバイバーシップ」という概念に基づいている(以下が定義)。

がんの診断・治療の後に、患者本人や家族、ケアをする人、友人など、広くがんに関係のある人々が、がんと共に生き、充実した生活を送ること」。

当時、米国ではがん患者が増え、若い世代でも罹患する人が増えた。そこで「がんを個人の問題と捉えるのではなく、社会の問題として捉えよう」という意図から、上記の概念が生まれたのだ。

日本も例外ではない。厚労省「がん対策推進基本計画」には、次のように記されている。

がん患者を含む国民が、がんを知り、がんと向き合い、がんに負けることのない社会の実現を目指す」と。

"サバイバー"のサバイブは、「超えて生きる」ってこと。生きてるんですよ。ちょっとでも元気に、笑える日が続くように、と。

とりとめのない、散らかった文章になってしまったけれど、「今」がんと戦っている人が、その報道を見た時にちょっとだけ元気になれるような。がんの恐さを報じるより、がんサバイバーをそっと応援するような社会であって欲しいと思い、今回は書きました。

私の父は、結局、7カ月生きました。亡くなる2週間前には、父の故郷の熊本旅行にも行きました。そう。最後まで、「超えて生きた」のです。

注目記事