8ヶ月を迎える我が子が保育園に通いはじめて1ヶ月以上が経った。
といっても、4月はほとんど慣らし保育で、ようやく慣れてきたと思ったらGWに突入。そのまま我が子は体調を崩し、1週間おやすみする......という状況。
はじめの1年くらいは、菌をたくさんもらって免疫力をつけるため、しょっちゅう体調を崩すとは聞いていたけれど、保育園に入園する生後7ヶ月まで一切風邪も引かなかった我が子もご多分に漏れず、洟垂れがデフォルトに。最近は下痢さえデフォルトになるんじゃないかと思うほどだ。
下痢が収まるまで保育園には行けないので、日中は我が子と過ごし、寝静まってから夜中にこっそり起きて仕事をする。
我が子と一緒に夕方7時頃に寝て、夜中の2時〜3時に起きるという生活リズムがすっかり馴染んだ。夜中から我が子が目覚める朝7時頃までが、私の時間だ。その間おっぱいを求めて呼び出されることが何度かあるけれど。
保育園に預かってもらえる時は、日中に仕事ができるので、夜中は本を読むなどインプットに当てている(ちなみにこの文章も夜中3時に書き始めた)。
我が子の保育園通園も、私の仕事復帰も、現段階ではまだまだ中途半端で、お互いに少しずつ社会へ出ている感じ。
これからも仕事と子育て、葛藤を抱えながら、どこかで折り合いをつけたり、工夫をしたり、協力を仰いだりしながらなんとかやっていくんだろう。
私にとってはどちらも大事なことだから、天秤にかけることなく、誰かと比べることなく、その時その時に全力を注ぎながら、私(と娘)のペースでやっていこうと思う。
*
フリーランスで在宅勤務の私は、復帰する時期も自分の判断だった。0歳から我が子を保育園に預けるか、正直迷っていた。
生まれる前は「3歳頃までは保育園に預けなくても子育てしながら、できる範囲で働けばいい」なんて思っていたけれど、赤ちゃんと過ごしながら仕事をするのは思った以上に難しい。
月齢にもよるとは思うけれど、なんだかんだやることは途切れないし、そもそも目が離せない。子育てが予定通りに進むことはほとんどないので、「赤ちゃんのお世話」と「仕事」という脳のスイッチを切り替えるタイミングがイマイチ掴めなかった。
腰が座ったり、ものを掴んだり、ずり這いをしたり、新しい食材を食べたり、日々できることがひとつひとつ増えていく我が子のそばにいたい、今しかない我が子の成長の瞬間を目撃したい、という気持ちもあった。
一方、社会へ出たい、働きたいという思いもあった。フリーランスの私は育休制度の適用もなく、働かなければ収入はないし、戻れる場所があるわけではない。
子育て中は極力TwitterやFacebookなどSNSは開かないようにしていたけれど、少し外の情報に触れれば、経済活動に参加していない自分は何も生み出さず、成長もせず、どこか世の中から置いてきぼりにされているように感じてしまうこともあった。
夫は仕事に打ち込んでいてよく働き(出張も多く帰宅は夜中)、近くに両親や親戚もおらず、同じ時期に子育てを迎えた友人たちが復帰するなか、ひとりで子どもと向き合っていけるかな? という小さな不安も頭を過ぎった。
そもそも「待機児童」が叫ばれる東京で在宅勤務の私が預けることができるのか。預けると決めたフリーランスの友人たちは、妊娠中から保育園にアポを取って見学したり、生後3ヶ月から認可外に入れて得点を稼いだり、いわゆる「保活」に取り組んでいた。
もはや、迷うことすらできないんじゃないか......。私はもう迷っても仕方ない、運命に任せようと、保育園申し込みの願書を区に提出した。
願書を出した瞬間から、保育園入園に一気に心が傾いた。聞いてはいたけれど、年齢が上がればさらに入園のハードルが上がることが区の保育所案内でも明らか。0歳児で入れなければ、仕事(社会)復帰はさらに遠くなるだろう。希望者数の倍率を計算し希望園を変えたり、これまで手掛けた仕事の資料を持参したり、できる限りのことをして、結果を待った。
メディアや周囲に煽られていた私は、やっぱり難しいだろう、今回の応募は来年の得点にもなるし無駄じゃない、と身構えていたけれど、意外にも「内定通知」が届いた。私が住む区では両親が関東近郊にいないのが割りと大きな得点になっていたことが内定につながったようだ(得点の基準は区によって異なる)。
*
無事保育園入園が決まり、4月頭から通い始めた我が子。初日は何が起きるかわかっていなかったようで、預ける時は泣かなかったけれど、お迎えに行くと相当泣いていたようでぐったりしていた(笑)。
2日目から1週間ほどは預けられる時に泣きわめき、離乳食もほとんど口にせず、お昼寝も数十分しかできず、2時間が限界。家に帰ると必死におっぱいに食らいつき、倒れるようにぐっすり眠った。
そこから1時間ずつ時間を増やしていって、少しずつ慣らし、2週間経つ頃には、先生たちにも慣れ、おもちゃに夢中になり、園でもだいぶリラックスができるようになったようだ。預ける時も泣かなくなって、たくましい一方、少しさみしい気持ちも。
それでもお迎えに行くと、両手をばたつかせて喜んでくれるのがなんとも愛おしい。
*
葛藤もあったけれど、保育園に預けることができてよかった。そう思うからこそ、私はたまたま入ることができ、少しずつ改善しているとは思うけれど、「待機児童問題」はぜひとも早く解決してもらいたい。
保育園に通うようになって、仕事に集中したりゆっくりお昼ごはんが食べられるようになったり少し余裕ができたこともありがたいけれど、何より、近くに家族以外に我が子の成長を見守り、喜んでくれる存在がいる、ということが心強い。
保育園の先生との連絡帳のやりとりは私の毎日のたのしみに。我が子が園と家でそれぞれどんなふうに過ごしていたか、どんなことができるようになったか、を書き込む交換日記のよう。
やっぱり子どもは自分たち親だけじゃなく、みんなで育てたい。自分や夫の両親は近くにいなくても、保育園の先生や友人たち、街ですれ違った人も含め、我が子の存在を歓迎してくれる人がいるだけで嬉しい。
最近電車に乗ると、我が子が人の顔をじーっと見たり笑いかけたりすることもあり、近くに座った人たちが、笑いかけてくれたり、話しかけてくれたりと、人と関わらないことがない。荷物を持って我が子を抱っこしての移動は、車内で泣くことがないようにと祈りながら、緊張もしているので、それだけで心がほっとする。
一度、電車で我が子が泣き叫び、立ち上がって席を離れようと荷物を整理していた時に、周りにいた女性が我が子をあやしてくれて、隣に座っていた男性が「ここにいていいんだよ」と声をかけてくれた時は、涙腺が緩んだ。私が思っていた以上に、世間はやさしくて温かいのかもしれない(もちろん泣き声を迷惑に思う人もいて、その思い をぶつけられた親御さんもいるだろうけれど、今のところ私にその経験はない)。
親だからといって、すべてを背負う必要もないし、できることとできないことがある。両親や親戚、友人たち、地域の人たち......周りの人を頼りながら、子どもと一緒に親も成長していけばいい。仕事も子育ても、ひとりで抱え込まず、うちにこもらず、どんどん社会に開いていきたい。
「家族のかたち」という言葉を聞いて、あなたの頭に浮かぶのはどんな景色ですか?
お父さんとお母さん? きょうだい? シングルぺアレント? 同性のパートナー? それとも、ペット?
人生の数だけ家族のかたちがあります。ハフポスト日本版ライフスタイルの「家族のかたち」は、そんな現代のさまざまな家族について語る場所です。
あなたの「家族のかたち」を、ストーリーや写真で伝えてください。 #家族のかたち#家族のこと教えて も用意しました。family@huffingtonpost.jp もお待ちしています。こちらから投稿を募集しています。