Netflixは「今の時代につくる意義」を考えている

作品愛にあふれるオフィスで…
(左)『13の理由』、(右上)『クィア・アイ』、(右下)『DEVILMAN crybaby』
(左)『13の理由』、(右上)『クィア・アイ』、(右下)『DEVILMAN crybaby』
Netflix

世界で約1億2500万人の会員数を誇る動画配信サービス、Netflix。テレビとは"一味違う"オリジナルの映像作品を数多く制作してきた。2018年には、約700もの映画やドラマなどの作品を配信する予定という。

日本版は2015年9月にスタートした。国内での会員数は非公表だが、ブランド広報担当ディレクターの松尾崇さんは、「満足いくことはない」と前置きしつつ、日本国内でのNetflixの広がりをあえて採点するとしたら「100点満点中100点」と話す。

Netflixの「中の人」は、自信たっぷりだ。彼らは今どんな思いを持って、作品制作に関わっているのだろうか?

東京・南青山にあるNetflix Japanのオフィス。迎えてくれたのは、Netflixブランド広報担当ディレクターの松尾さん、実写作品部門のコンテンツマネージャーを務める坂本和隆さん、作品の配信権獲得(コンテンツアクイジション)やオリジナルアニメ作品部門でディレクターを担当する沖浦泰斗さんの3人だ。

社内には、オリジナル作品のグッズやポスターが至るところに飾られている。

会議室一つとっても、ドラマ『ハウス・オブ・カード 野望の階段』などオリジナル作品のタイトルがそのまま部屋の名前になっており、"作品愛"に満ちた空間が広がっている。

オフィススペースの隣りにはカフェスペースがあり、一人で作業したり、カウンターで雑談をしたりしている人もいる。
オフィススペースの隣りにはカフェスペースがあり、一人で作業したり、カウンターで雑談をしたりしている人もいる。
HuffPost Japan

――Netflix Japanのオフィスは居心地も良さそうですが、働いている人たちはどんな人たちなのでしょうか?

坂本和隆さん(以下、坂本さん):IT企業や制作会社、広告代理店などさまざまジャンルから才能あるメンバーが集まっています。Netflixの強みでもあるんですが、皆それぞれバックグラウンドが異なり、部署もたくさんあるんです。

――坂本さんは実写作品担当、沖浦さんはアニメ作品担当とのことですが...前職はどんなお仕事を?

坂本さん:私は実写映像作品の制作会社にいて、国際共同制作などの現場を経てNetflixに入りました。Netflixでの仕事は、日本の作品やクリエイターを海外へ押し出していくという意味で、すごく自分に合っていますね。

沖浦泰斗さん(以下、沖浦さん):私は、Netflixに入る前は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズなどを作った制作会社デイヴィッドプロダクションを経営していました。2017年9月に会社を設立してちょうど10年経ったんですが、そのタイミングで退任しまして。入社時期は最近ですね。

(左から)コンテンツアクイジション・アニメディレクターの沖浦泰斗さん、コンテンツマネージャーの坂本和隆さん。
(左から)コンテンツアクイジション・アニメディレクターの沖浦泰斗さん、コンテンツマネージャーの坂本和隆さん。
HuffPost Japan

――Netflix Japanでは、ドラマ『火花』やリアリティー番組の『テラスハウス』など、「日本発」のオリジナル作品も多く制作しています。プロジェクトを進める時は、アメリカ・カリフォルニアの本社とコミュニケーションも盛んに取っていますか?

沖浦さん:そもそも、オフィスの場所によってチームが分かれているという意識がなくて...皆で「一つ」なんです。「アメリカのNetflix」とか「日本のNetflix」ではなくて、世界で一つのNetflixが存在しているという考えなんですよね。

松尾さん:そうですね。だから、「本社」という意識もあまりないんです。自分たちはたまたま東京にいるというだけで、各メンバーの距離は離れていても、ワンチームで出来上がっている。だから、意思決定を必ず「本社」がするわけでもない。

――Netflixはオリジナル作品を世界規模で配信しているので、日本以外の国でも受け入れられるか、アメリカの「本社」が厳しい審査をしているのかと思っていました。

坂本さん:アメリカに限らず、全世界にNetflixの社員が散らばっており、国籍やバックグラウンドはさまざまです。なので、「アメリカ人だからこうだ」とか固執した考えは誰も持っていないですし、本当に視野が広い。それは、Netflixの最高経営責任者(CEO)のリード・ヘイスティングスが常に意識していることで、チーム全体の意識にも根付いています。

松尾さん:日本のクリエイターや会社と一緒に仕事をする時に、どうしても日本のビジネスに長けた人材の存在は必要になります。Netflixはどの仕事を切り取っても、それぞれプロが集まったワンチームで動いていて、常に状況を話し合っている。「本社や上司に決裁を仰ぐ」ようなことも一切なく、非常にスムーズに企画が進められる体制になっています。

Getty Images

――HuluやAmazon Prime、日本発のインターネットテレビAbemaTVなど他の動画配信サービスについてはどう捉えていますか?

坂本さん:ライバル視をしている意識はまったくありません。むしろ、弊社や競合他社も含めたSVOD(定額制のオンラインストリーミングサービス)ビジネス全体が盛り上がれば、それは全体の活性化に繋がるので、いいことだと思っています。

――AbemaTVの藤田晋社長も、同じようなことを言っていました。Netflixなど他のサービスに対して「一緒に頑張る仲間という感覚を持っている」と。

松尾さん:おそらく、メディアの皆さんからすると「A対B」みたいな対立構造がほしいのかもしれないけど、残念ながらそういう感じではないですね(笑)。

エンターテインメントの世界ってすごく幅広くて、大変奥が深いんです。いろんな人があらゆる方法でエンターテインメントを楽しんでいて。DVDも見るし、映画館にも行くし、SVODも見る。もちろんテレビも見る。ものすごく大きい産業なので、「誰かが勝ったら誰かが負ける」という世界では絶対にないはずなんです。SVODはまだまだ規模が小さいので、このビジネスをもっともっと盛り上げていきたいと思っています。

沖浦さん:あとは、Netflixだけでしか見られない良質なオリジナル作品を揃えることで違いを出したい。それだけですね。

沖浦さんが話すように、Netflixが力を入れて取り組むのが、オリジナル作品の制作・配信だ。

社会問題をテーマにしたものなど重厚な作品を生み出し続けており、2018年には、約700の映画やドラマのオリジナル作品を配信するという。

「日本発」のオリジナルコンテンツとしては、アニメに注目が集まる。1月には日本のアニメシーンを牽引してきた制作会社のProduction I.G、ボンズが本格参入することが発表された。

アニメディレクターの沖浦さんによると、東京やロサンゼルス、シンガポールなどにいるメンバーでグローバルアニメチームが構成され、ヤングアダルト向けのエッジが効いた作品を手がけているという。

(C) Go Nagai-Devilman Crybaby Project

――2018年1作目のオリジナルアニメ作品となった『DEVILMAN crybaby』は衝撃的でした。テレビでは放送できないようなバイオレンスな描写やショッキングなシーンもあって、Netflixだからこそできるのでは、と思いました。

沖浦さん:『DEVILMAN crybaby』は、まさしくNetflixならではの作品でした。人間の業というか、ダークサイドを思い切り踏み込んで描いていますよね。

原作となった永井豪さんの漫画「デビルマン」は、1970年代に生まれた作品です。普遍的なテーマをコンテンポラリーな文脈で実感してもらうために、ソーシャルメディアやヒップホップなどをうまく演出に取り入れていた。まさに傑作です。

――オリジナルアニメのターゲットはヤングアダルト層とのことですが、実際に『DEVILMAN crybaby』を見ている年齢層はターゲットと合致していますか?

沖浦さん:視聴に関する情報は対外的には公表はできないのですが、大変な手応えがあるということは自信を持ってお伝えできます。世界中の人から見ていただくことができました。

ちなみに、ロサンゼルスには「Kids & Family」というチームもあって、そこが『トロール・ハンター』のような子ども・ファミリー層向けのアニメーション制作をやっています。グローバルアニメチームとKids & Familyのチームが連携して、日本の子どもたち向けのアニメを企画するということもありますね。

――日本産のアニメがますます海外に広がると期待されていますが...どこまで「海外のアニメファン」を意識して作っているのでしょうか?

沖浦さん:もちろん、日本発のアニメを、世界190カ国にいるNetflixのメンバーに届けるという意識は大前提として持っています。ただ、例えば「アメリカ人はこういうものが好きだろう」と狙いを立てて作っても、むしろ、わざとらしく見える危険があります。

自分は「作り手側」にもいたのでよくわかるんですが、やっぱりクリエイターは自分が信じるものを作らないと駄目です。

――Production I.Gの石川光久社長は「作り手側は海外を意識しない方がいい」とも話していました

坂本さん:石川社長の仰るとおりだと思います。海外に合わせて、例えば作品を「アメリカナイズ」するということは一切必要ない。

我々は最大限クリエイターの意思を尊重して、サポートするという立場であるべきなんです。基本的に「必ずこうしてください」と押し付けるようなカルチャーはないですし、クリエイターがやりたいことを理解した上で、より良くするにはどうすればいいかという議論を大切にしています。

沖浦さん:そうですね。自分の皮膚感覚を大事にして、本当に自分が「おもしろい」と思うストーリー、パワーを持ったキャラクターを掘り下げていくのが一番いい。その上で、アニメならではのビジュアルインパクトを追求していくと、結果として海外にいる視聴者にも響く作品ができるんだと思っています。

HuffPost Japan

アニメだけではなく、実写ドラマやリアリティー番組などのジャンルにも積極的だ。

テレビ業界の一大勢力である吉本興業もNetflixと手を組み、2016年にはピースの又吉直樹が原作者のドラマ『火花』を配信した。2018年は、明石家さんまがプロデュースするドラマ『Jimmy~アホみたいなホンマの話~』も完成予定だ。

テレビの世界からネットへ芸能人の"進出"も増える一方で、お茶の間の顔でもあるさんまは、「地上波が苦しくなっているのも事実なので、(Netflixで作品を作ることは)微妙やねん」とも明かしていた。

実写作品のディレクションに関わる坂本さんは、「地上波がおもしろいコンテンツが作れない、ということは決してない」と話しつつ、Netflixでのクリエイティブの自由度は高いと話す。

――明石家さんまさんはNetflixを「ライバル」と言いつつも、「民放より製作費が高い、自由にできる」と複雑な心境を話していました。スポンサーがなく、誰もが無料で見られる地上波テレビではないことは、Netflixにとって強みになっていますか?

坂本さん:地上波がおもしろいコンテンツが作れない、ということは決してないと思いますよ。ただ、当社では広告を一切出しておらず、視聴者が好きなものを好きなときに好きなだけ観ることができる。これは大きな強みになっていると思います。CMも存在しないため、各話の尺の概念も自由なので、クリエイティブを発揮できる環境は高いと思いますね。

――吉本興業とはオリジナルドラマも作り、吉本芸人の映像コンテンツの配信もしています。これは日本のユーザーに向けたものなのか、世界190カ国に向けたものか、どちらなのでしょうか?

坂本さん:吉本さんの作品は、もちろん日本国内でのインパクトが一番大きいだろうと思いますし、そこは重視しています。

ただ、一つ言えるのは、世界にはお笑いが好きな方がたくさんいるということですね。Netflixの「レコメンド機能」はすごく充実しているんですが、お笑いが好きなユーザーには、そういった作品がどんどんプッシュされる。全世界の視聴者で束ねた時に、結果的に、その「お笑いが好きなユーザー」というのは一つの大きなパイになっているんです。

――ただ、日本のお笑いには、「日本人」だからこそおもしろいだろう、という表現などもあると思います。

沖浦さん:お笑いの感覚は、なかなか全世界共通で伝えるのは難しいですよね。

オリジナル作品としてコンテンツに大きく投資していく時は、世界のユーザーに見られることを重視していますが...日本のユーザーのためだけに、日本のみで配信している作品もあります。それぞれの地域ごとに、その地域に住む方が好みそうなものをラインナップとして揃える努力もしています。

――テレビでは、バラエティで放送されたワンシーンが「炎上」することもありますよね。Netflixでは「炎上リスク」を考えたり、日本独自のお笑い文化が海外の文脈で捉えられた時に「問題視されるのでは」と議論することはありますか?

坂本さん:そういう議論をすることはありません。炎上リスクよりも、「今の時代につくる意義」についてはしっかり向き合い考えます。

「今の時代につくる意義」という考え方は、Netflixの作品づくりの真髄になっているようにも見える。

Netflixのオリジナル作品には、現代社会で起きている問題を知ったり、多様性を享受する社会について考えたりするためのヒントが詰まっている。

中には議論を呼ぶような「問題作」も少なくない。ドラマ『13の理由』では、アメリカの女子高生の自殺を描き、現代社会に生きるティーンエイジャーが直面する困難や心の闇を映し出した。

ヘビーな作品だけではなく、リアリティー番組『クィア・アイ』のように、ゲイの男性5人が自信を持てない冴えない男性を「変身」させる明るい作品もある。それでも、5人組とは思想が異なるドナルド・トランプ大統領支持者の白人警察官がターゲットに選ばれたり、どこか、作品の裏にあるストーリーに思いを馳せずにはいられなくなるのだ。

ドラマ『13の理由』より
ドラマ『13の理由』より
Beth Dubber/Netflix
リアリティー番組『クィア・アイ』
リアリティー番組『クィア・アイ』
Courtesy of Netflix

「炎上リスク」を考えるよりも、「今の時代につくる意義と向き合う」。

この姿勢で作品づくりに取り組むNetflixにとって、「多様性」は大事なテーマでもあり、多少意図的であろうとも、積極的に打ち出していきたいものなのでは?最後にそう聞くと、「世界をリアルに切り取る作品を作ると、自然にそうなる」との答えが返ってきた。

坂本さん「実際に今の時代の日本には、本当にいろいろな人が住んでいますよね。例えば、そうした世界をリアルに切り取る物語をつくるとした場合、自然にそういったキャラクター設定、キャスティングになっていくんだと思います。"意図的"に多様性を持たせているというよりは、クリエイティブを最大限自由に生かしたアプローチをした結果、そうなるんです」

沖浦さん「あとは、自分たちが作るストーリーやキャラクターが、いかに見た人に影響を与えるか。ここは映像制作に関わる者として、責任を持たなくてはいけないと常に頭の隅に置いています。意識高い系とか言われそうですけど...そこは大真面目に、みんな常に意識していますね」

意識高い系の、何が悪い?「100点満点中100点」と答えるNetflixの余裕と、作品づくりにかける覚悟が垣間見えた瞬間だった。

HuffPost Japan

注目記事