シリーズ:モルディブで、サステナビリティーについて考えた(第3回)

モルディブの明日は、若者たちこそが担う

連載第3回 モルディブの明日は、若者たちこそが担う

自分たちのためのプロジェクトは自分たちで知恵を絞って考える
自分たちのためのプロジェクトは自分たちで知恵を絞って考える
L. Maamendhoo School

モルディブは人口のおよそ半分が25歳未満という国です。この連載でお伝えしてきた地球変動、異常気象、海面上昇、ごみ問題は、「これから」を生きる若者たちにこそ重くのしかかる課題だと言えます。今回の短い訪問で感じたのは、モルディブの若者たちは大人たちが決めてくれるのをただ待つのではなく、持続可能な明日を自分たちで作りだそうという気概にあふれているということでした。

連載第1回・第2回でもご紹介したラーム環礁のマーメンドゥー島は、国連の後押しを受けながら、島民議会がごみの分別と回収、そしてごみ処理の制度をいち早く確立しました。「自分たちのことは自分たちの手で」と考え行動する大人たちの背中を見て育ってきたこの島の子どもたちも、起業家精神に満ち溢れています。

プロジェクトの説明も先生ではなく生徒が
プロジェクトの説明も先生ではなく生徒が
UN Photo Yuko Oaku

マーメンドゥー島の学校では、子どもたちのイニシアティブで校庭に緑の屋根が作られつつあるのです。せっかく校庭にあるのに、休み時間に校庭に出てスポーツをしたくても、暑さで頭が痛くなってしまう。そんな問題意識から、校庭を緑の屋根で覆って涼しくしたい、というアイデアが生まれました。

マーメンドゥー島の生徒たちで、水タンクと緑の屋根と池とをつなぐコンセプトを考えた
マーメンドゥー島の生徒たちで、水タンクと緑の屋根と池とをつなぐコンセプトを考えた
L. Maamendhoo School

プロジェクトには国連開発計画(UNDP)も支援していますが、コンセプトづくりは生徒たちがリードして行ったものです。ポンプで水をタンクにくみ上げてタンクから全体に水をまわし、残った水は校庭の池に戻し、池の水も再度タンクに、という形で循環させる仕組みのデザインと建設に、自分たちも関わったのです。

池の建設も生徒たちが
池の建設も生徒たちが
L.Maamendhoo School

バドミントン用のネットが張られた校庭を、プロジェクトに携わった生徒たちが案内してくれました。「これから屋根にもっと緑を生い茂らせます。それから、水が通るパイプの部分に穴をあけて、そこでレタスの水耕栽培もする計画です」とのこと。生徒中心の取り組みが評価されて、首都マレでのマーケティング会議で生徒たちで事例紹介のプレゼンテーションをすることになっていると話してくれました。土地が狭く野菜をほぼすべて輸入に頼っているモルディブにおいて、コミュニティー単位で野菜を作ることのできる有効な事例でしょう。

貯水槽から延びる青いパイプは、校庭をおおう屋根の「緑のカーテン」に流れ、また貯水槽へと循環する仕組みになっている
貯水槽から延びる青いパイプは、校庭をおおう屋根の「緑のカーテン」に流れ、また貯水槽へと循環する仕組みになっている
UN Photo Yuko Oaku

生徒たちから話を聞いて大変関心したのは、連載第1回のストーリーでもお伝えしたように、地下水に塩分が含まれるようになってしまうなど飲み水の確保もままならない離島にあって、子どもたちが「水の循環」ということに意識が高いということです。

水タンクの下に池があるのが見える
水タンクの下に池があるのが見える
UN Photo Yuko Oaku

素晴らしいことに、マーメンドゥー島の学校の生徒たちが3月末に首都マレで開催された全国の学校対抗バドミントン大会の19歳未満の部で、見事優勝を果たした、とのニュースが飛び込んできました。

L.Maamendhoo School 提供
L.Maamendhoo School 提供
L.Maamendhoo School

以前は暑くてなかなか練習できなかったものの、このプロジェクトのおかげで暑さをしのいでトレーニングできた成果だと、感謝の言葉がUNDPに寄せられたとのことです。

離島の人たちが敏感なこととしてもう一つ挙げられるのは、津波の恐ろしさです。2004年12月のインド洋大津波では必死に木によじ登って助かったと話す人がいました。

日本の援助で建設されたマレ島を取り囲む防波堤は,インド洋大津波から首都を守った
日本の援助で建設されたマレ島を取り囲む防波堤は,インド洋大津波から首都を守った
UNIC Tokyo Kaoru Nemoto

日本などの提唱で2016年に11月5日を「世界津波の日」とすることが国連で採択され、津波に備えるための啓発活動 が世界各地で行われるようになっています。

2018年3月モルディブ・ラー環礁ドゥバーファル島での津波避難訓練で生徒たちを避難誘導する教員
2018年3月モルディブ・ラー環礁ドゥバーファル島での津波避難訓練で生徒たちを避難誘導する教員
UNDP Maldives Photo

UNDPモルディブ事務所 では、日本政府からの財政支援を受けてUNDPがアジア太平洋地域で行う防災プロジェクトの一環として、モルディブ政府との連携で 離島の学校を中心に津波避難訓練 を行い、どのように命を守るのか人々の意識に植え付けようとしています。

遠藤駐モルディブ日本大使も参加し、訓練後に生徒から感想を尋ねた
遠藤駐モルディブ日本大使も参加し、訓練後に生徒から感想を尋ねた
UNDP Maldives Photo

2017年9月に第1回の訓練をガーフ・アリフ環礁で行って以来、津波避難訓練をこれまでに5環礁6つの学校で実施 し、生徒・教員延べ3500名が参加しました。

2017年9月ガーフ·アリフ環礁での第一回目の津波避難訓練で避難する小学生たち
2017年9月ガーフ·アリフ環礁での第一回目の津波避難訓練で避難する小学生たち
UN Photo Shoko Noda

小さな1200もの島々が南北およそ1000キロに広がる群島国家モルディブでは、津波が起こった際に他の島に逃げられず、救援物資を届けるにも輸送が大きな障壁になり、普段からのコミュニティーレベルでの備えと防災意識がカギを握ります。防災訓練の準備には生徒たちにも関わってもらい、今後はモルディブ政府側により強いリーダーシップを発揮して制度化してもらう必要があり、政府側に働きかけを怠りません。

避難用持ち出しサックに入れるものを生徒たちで議論
避難用持ち出しサックに入れるものを生徒たちで議論
UNDP Maldives Photo

国連の開催したコンテストを出発点に大きく羽ばたこうというモルディブ人の若い女性がいます。進学のために離島から首都マレに出てきたマリヤム・シバさん、22歳です。昨年、UNDPモルディブ事務所が民間企業などとの連携で開催する「Miyaheli ユース・イノベーション・キャンプ」の参加者募集の告知をフェースブックで見かけて応募し、同キャンプに参加して優秀者に選ばれたことで、大きく世界が変わりました。今は大学を卒業し、メンタル・ヘルスのためのウェブサイト「Blue Hearts」の立ち上げを実現しようと奔走する社会起業家です。

マリヤム・シバさんと
マリヤム・シバさんと
UN Photo Yuko Oaku

自分自身がうつに苦しんできたシバさんは、モルディブの離島ではなかなか専門家からメンタル・ヘルスのサポートを受けられず、緊急にカウンセリングや投薬などの治療を受けたくても首都マレまでの距離や専門家不足で予約が数ヶ月先になってしまうことなどを大きな問題だと感じてきました。うつによる知人の自殺が引き金になり、思いを行動に移そうと思い立ちますが、プロジェクト提案の仕方や資金の集め方などがわからず困っていたところで、Miyaheli ユース・イノベーション・キャンプの告知を見たのです。

シバさんは、自分のアイデアをプロジェクトとして成り立たせるためのノウ・ハウをキャンプの参加者やメンターたちから学び、それが大きな自信につながったことや、今後はメンタル・ヘルスのためのアプリ開発にも乗り出したいことなどについてインタビューで語ってくれました。そして、うつを一人で抱え込むのではなく、この病気と上手につきあっていく方法を見つけてほしいとも呼びかけます。

シバさんは3月末にUNDPがバンコクで開催する Youth Co:Lab Summit アジア・太平洋地域大会に招へいされ、私がインタビューした際にはその準備で興奮気味でしたが、なんとこのサミットで彼女のBlue Heartsプロジェクトが賞に選ばれた のです。アジア・太平洋地域から選抜された20の参加者の中で、Facebook上で一番多くの「いいね!」を集めたプロジェクトに贈られる「Popular Choice」賞を受賞しました。

自分と同じようにうつで苦しんでいる人々が容易にアクセスできるメンタル・ヘルスのサポートを提供したいとの願いから始まったプロジェクト提案が優秀者たちの集まりでも評価され、さらに大きな自信につながった ことと思います。

バンコクで開催されたUNDP Youth CoLab Summit で「Popular Choice」賞に輝いたシバさん(右)
バンコクで開催されたUNDP Youth CoLab Summit で「Popular Choice」賞に輝いたシバさん(右)
UNDP Photo

シバさんとマーメンドゥー島の生徒たちの姿勢から、私自身、思いを形に変えるために一歩を踏み出す勇気の大切さをあらためて実感しました。素晴らしい刺激をありがとうございます!

自主性と独創性にあふれたマーメンドゥー島の生徒たちと
自主性と独創性にあふれたマーメンドゥー島の生徒たちと
UN Photo Yuko Oaku

注目記事