結婚したら「民間人」になる?皇族に名字がないのはなぜ?

高円宮絢子女王が守谷慧さんと明治神宮で結婚式を挙げました

10月29日、高円宮家の三女、絢子さまと日本郵船勤務の守谷慧(けい)さん(32)の結婚式が東京・代々木の明治神宮で行われた。

結婚式を終え、記者の質問に答えられる高円宮家の三女絢子さまと守谷慧さん=10月29日午後、東京都渋谷区の明治神宮
結婚式を終え、記者の質問に答えられる高円宮家の三女絢子さまと守谷慧さん=10月29日午後、東京都渋谷区の明治神宮
時事通信社

式後、宮内庁職員が婚姻届を提出して絢子さまは皇籍を離れ、高円宮絢子女王殿下から、民間人の「守谷絢子さん」になる。

民間人になるとは?皇族には戸籍がない

皇族は、一般の国民とはいろいろと違いがある。その一つが、戸籍。皇族は戸籍がなく、姓を持たない。絢子さまの「高円宮家」や、「秋篠宮家」「常陸宮家」というのは名字ではなく、天皇陛下から与えられた宮の称号(宮号)だ。

天皇と皇族には、戸籍や住民票がない。

では、生まれてからの記録は、どのように保管しているのか。

天皇や皇族は、民間の戸籍の代わりに、皇室についての家族関係を記録する「皇統譜」がある。皇統譜は、天皇と皇后に関係する「大統譜」と、皇后以外の皇族に関する記録をまとめた「皇族譜」の2つに分かれている。

これらは、皇室典範によって決まっている。

皇統譜のうち、皇后以外の皇族に関する記録をまとめた皇族譜
皇統譜のうち、皇后以外の皇族に関する記録をまとめた皇族譜
時事通信社

2014年に結婚した千家典子さんは、結婚式の翌日、宮内庁長官が皇籍離脱を登録した。絢子さまも結婚後は、この皇統譜に皇籍から離れる旨を記されることになる。

宮内庁の風岡典之長官が署名して千家典子さんの皇籍離脱が登録された皇統譜=2014年10月6日午後、宮内庁の書陵部庁舎特別閲覧室
宮内庁の風岡典之長官が署名して千家典子さんの皇籍離脱が登録された皇統譜=2014年10月6日午後、宮内庁の書陵部庁舎特別閲覧室
時事通信社

現在の名字の制度は、古くは5世紀末に始まった「氏姓制度」にさかのぼる。このころ、豪族は血縁関係などをもとに「氏」を組織し、大王(のちの天皇)から政権内の地位を示す「姓(かばね)」を与えられて大和政権の職務を分担した。

姓を授ける側であり、支配者である大王には、氏も姓も必要ない。その後、大王が天皇となり、皇族とは何か、という範囲も決まった。その過程で皇族も姓を持たなくなり、天皇や皇族は支配者であるため戸籍も必要なかったという。

実は医療費も全額負担

天皇や皇族は、他にも民間人と違うところがある。医療保険も加入資格がないので、医療費も10割負担だ。選挙権も被選挙権もないし、海外に出る場合は一往復限定で、その都度パスポートが発行される。

絢子さまは、婚姻届を出すことで戸籍がつくられ、姓を得るほかにも医療保険に加入したり、選挙に参加したり、10年使えるパスポートを作ったりすることができるようになる。

注目記事