第91回選抜高校野球大会(センバツ)が3月23日に開幕した。
おなじみの坊主姿に球児らしさを求めたり、エース投手が強豪相手にひとりで投げ抜く様が称賛されたりする反面、連投による故障リスクや、坊主を嫌がる子どもの野球離れなどが懸念されている。
慶應義塾高校は、そんな高校野球のイメージを覆す存在だ。
2018年の春の選抜・夏の甲子園と立て続けに出場を果たした際、出場校の中では珍しく、選手の頭髪が坊主ではなかった。当時の夏の県大会決勝でエースピッチャーが自らの意思で別のピッチャーにマウンドを託し、甲子園の切符を手にするなど、選手の自主性を重んじた野球を貫いている。
森林貴彦監督は「大人が、高校野球のイメージや青春ストーリーを勝手につくり上げて、その時の選手たちをはめ込んでいる」と、高校野球が抱える問題の背景を指摘する。
新潟高野連が球数制限導入を目指したことをきっかけに、高野連も重い腰を上げた。高校野球が選手ファーストに変わるには、何が必要なのか。
坊主文化は、旧態依然の象徴
ほとんどの学校が坊主であるのは、高校野球界が遅れていて、旧態依然だと言われるひとつの象徴だと思います。
しかも、明文化されていないのに「何となくみんなしなきゃいけない」という同調圧力や横並びの意識、そして前例踏襲などから、ずっと温存されてきたのではないでしょうか。
そのチームや選手たちが考えた結果「坊主がいい」ならもちろん構わないし、指導者もいろいろ考えた上での判断であればまだいい。そうではなく、「今までそう」「高校野球は坊主」というだけの理由なら、改善すべきだと思います。
大人や見る側の人が「高校野球はこうあるべき」というイメージや、「坊主で全力疾走」「勝っても、負けても涙」といった青春ストーリーを勝手につくり上げて、継承していく。選手たちがそれにはめ込まれていると感じます。
選手だけでなく、指導者や周りにいる大人、みんなで変わっていく必要があると思います。
坊主が嫌だから野球をやらない子もいる
野球に関わる人は、野球が日本スポーツを背負ってきて、メジャースポーツだという自負があります。今でも、高校野球やプロ野球は、観客動員数を見ればとても大きな存在です。
それで、野球界はこれまでも今も成功しているからこのままでいい、といった考えがどうしても拭えない。今これだけ問題が出てきて、他のスポーツやスポーツ以外の世界から「このままじゃまずい」と思われている。もちろん危機感を持って動いている人はいますが、中の人はまだその意識が薄い人が多い気がします。
それこそ、戦前や戦中、戦後すぐのいわゆる昔の体育会系。監督の言うことは聞き、体を鍛え、チームのために働く「努力、忍耐、我慢」という価値観を、野球界はずっと引きずってしまっています。
今はそういう時代じゃなくて、世の中に出たらどれだけ個で勝負できるか、一人ひとりのアイデアが重視されます。AIも出てきて、人間にしかできない仕事を見つけていかなければなりません。
野球界、高校野球が時代に取り残されて、それが今野球をする子が減っていることにかなり影響しています。坊主が嫌だから野球をやらない子もいますよね。
慶応義塾高校の場合は、古い資料を見ると、やはり戦中や戦後すぐも、坊主ではなかったと聞いています。明確な理由や背景は分からないですけど、世の中の流れに流されるのではなくて、立ち止まって自分たちで考える校風があるので、その現れのひとつじゃないでしょうか。
甲子園は昨年100回大会が終わって「高校野球200年構想」を出してますが、このまま野球人口がどんどん落ち込んでいったら、200年は迎えられなくなってしまいます。
遠回りでも、選手に考えさせる
指導する上で一番大切にしているのは、選手が自分で考えることです。放任ではなくて、好きで野球をしているのだから、どんな選手になりたい、どうやって投げ・打ちたいかは、当然真剣に考えるはずです。
その前に、ああしろこうしろと言われて従うだけになったら、やらされる野球で何もおもしろくない。指導者側がよかれと思っても、“教えるリスク”をもう少し考えないと、「教える=選手がうまくなる、チームが強くなる」というのは幻想に過ぎません。
ちょっと遠回りになっても、選手に考えさせて、試行錯誤して最終的に自分で掴んだものが真の力になるという考え方です。
ただ、誰がチームの勝利に貢献するのか、誰を試合に出すかは、こちらの目で公平に見て、客観的に判断します。試合に出るためにはこういう点を伸ばしたり、こういう弱点は修正したりした方がいいんじゃないかとかいう提案はします。
例えば15分のキャッチボールだったら、試合で中継プレーを成功させたい、ゴロを取った後の一塁への送球力をつけたいなど、何のためにどうやって練習するかが、自分で考えて時間を使うことがすごく大事だと強調しています。
私は、野球の監督よりも中小企業の経営者という意識が強いので、いかに良い組織にするか、一人ひとりが生き生きと取り組めるようにするにはどうしたらいいかを常に考えています。
レギュラーやベンチ入りメンバーになれなかったら、「手伝いばかりでおもしろくない」と言われないようにしている。その子のレベルに応じた希望やモチベーションのつくり方があるので、そこはかなり気を遣っています。
エンジョイ・ベースボールは、勝利を追求する
私たちが掲げている「エンジョイ・ベースボール」は、皆さんのイメージでは「楽しい野球」ですが、私たちにとっては「野球を楽しもう」です。何が楽しいかというと、当然スポーツなので勝つこと。そのために自分の技量を上げて、チームも強くなり、その結果、勝利という果実が得られる。結局みんながやっていることです。
付け加えるとしたら、「より高いレベルの野球を楽しもう」という意識です。より高いステージで野球をして、そこで見える景色を楽しむのが、ぜいたくな野球の楽しみ方じゃないでしょうか。高校野球ではやはり甲子園でしょう。負けてもいいだなんて全くなくて、勝利は貪欲に追求します。
球数制限「最終的には大人が責任を持って決めるべき」
2018年夏の甲子園、神奈川県大会決勝の桐光学園戦で、8回まで投げたエースピッチャーが打線に捕まり、いったん外野に下げました。
その回をしのいで、9回に再びエースをマウンドに上げるかどうか、私が「身体どう?」と聞いたら、5秒くらい考えて「僕じゃなくて、渡部(2番手のピッチャー)が投げたほうが勝てると思います」と言いました。それで2番手のピッチャーが続投して、何とか決勝を勝ちました。
普段からちゃんとコミュニケーションをとって、自分の身体の状況を率直に伝えられる関係がないと、「行ってくれよ」という意味で「行けるか?」と聞かれても、断れないですよね。「投げないほうがいいと思う」と言ったのは、すごくうちらしい。
「エースの責任感」や「投げさせてほしい」と直訴する子がいてもいいですが、それでも止めるかどうかが指導者の役割で、最終的には大人が責任を持って決めるべきです。判断力が問われます。
野球は、どうしてもピッチャーに負担が偏りがちです。だから、投球数やイニングの制限、または何日間で何球という大会中トータルでの球数制限などは導入するべきでしょう。
各都道府県や学校ごとに事情が違うのは分かりますが、監督や指導者だけに委ねるリスクというか、故障させてしまうことにつながる可能性は、やはり高いと思います。
どんな制限がいいのかは、やりながら試行錯誤するもので、やる前からこうじゃないと言って、結局何も進まないのは違いますよね。
新潟高野連には敬意を表しますし、勇気を持って追随する都道府県が出るべきだと思います。問題提起をしたおかげで、多くの人が目を向け、有識者会議が立ち上がりました。本当は、ずっと前からやるべきことなんですけどね。
親のお茶当番、長い拘束時間で野球離れ
新潟高野連の決断は、野球をやる子が減っているのも背景にあると思います。高校野球より手前の小・中学校の段階で酷使され、断念せざるを得なくなるという故障リスクは、野球を選ぶ子どもや親にとって、とても大きな判断のポイントになっています。
それから、親のお茶当番や長い拘束時間もそうです。バスケやサッカーは預けて半日後に迎えに来ればいいけど、野球はなぜか、お茶当番などで保護者が残っていなきゃいけない。
いろんなものをひっくるめて、野球しようという子や、させようという保護者が減っているから、新潟もこのままじゃいけないと。高校野球だけでなく野球全体への提言のひとつとして、行動を起こしたのだと思うので、すごく意義は大きいですよね。
強豪校が有利になるなど賛否もありますが、大会トータルでの球数制限や、7イニング制にすればいいという話もあります。試合時間も短くなるし、ピッチャーの負担も減って、途中で無理な交代もない。案としてはおもしろいと思います。そういう議論を避け、目をつむってきたので、いろんなことを考えていかないといけません。
慶應が優勝したら、世の中が変わる
多くの人がイメージする「ザ・高校野球」があるとしたら、慶應は違うやり方にチャレンジして、野球自体の幅を広げたい。「こういう考え方もあります」と、他のチームや指導者、世間の人に提案する役割もあるのかなと思っています。坊主でないことも、その一つです。
「慶應が優勝したら世の中が相当変わる」と選手にも言っています。もちろん、選手はそのために頑張る必要はないですが、ちょっと大きなことを考えるのも面白いのではないかと思います。
高校野球や野球界だけにしか通用しない価値観やルール、あいさつの仕方を教えても仕方がない。数年後には社会に出て、そこで活躍しないといけません。そのまま使えるような考え方を今のうちから伝えるのがすごく大事です。
体が丈夫で、多少のことは我慢できて、言われたことはやる。だけど、自分では考えられない。今まではそれでもよかったかもしれないけど、今の世の中は、自分の意見があって、アイデアを出せたり、他の人と違うことをしたりするのが求められています。高校野球が、それと真逆の人を育てる場になってはいけないと思います。