今回ご紹介するのは、皆さんもご存知オキシクリーン。
普段の生活で使っている方も多いのではないでしょうか?
社内のオキシクリーン愛用者から「とにかく漂白力がすごい。買うべし」と、強めに勧められたので買ってみました。
「漂白力は、いかほどか...!」ということで試してみました。

用意したのは、真っ白な布巾とボウルと醤油。
布巾を醤油漬けにします。

ひとまず、水で流してみます。

水で流しても、醤油の色が落ちませんね...。

ここでオキシクリーンの登場です。

オキシ漬けをします。
用意するのは、50℃のお湯を3L程度。
オキシクリーンの分量は、1Lに対してキャップ一杯が適量だそう。

2時間経過...。

この時点で白さが蘇っています!
その後、通常通り洗濯をすると…

醤油の色が落ちてる!
その後、乾かしてもしっかりと汚れが落ちていました。

同僚が太鼓判を押す理由がわかりました。オキシクリーンの実力、確かに凄かったです。
漂白以外にもプラスチックの除菌にも使えるようなので、子供のおもちゃをつけ置きしたり、そのままお風呂掃除に使ったりしています。
汚れ落ち ★★★★★
簡単さ ★★★★☆
コスパ ★★★☆☆
洗濯系グッズといえば、同僚がおしている「紀陽除虫菊 洗濯槽クリーナー」も良さげです。

「ちょっと洗濯槽が臭いかも…」「もしかして掃除したほうがいい?」と思ったらぜひ使ってみてください。
使い方は、簡単。
高水位まで水を入れたら粉末を注ぎ込み、2〜3分運転します。

排水しないよう注意して、約2時間放置すると…
洗濯槽の内側にこびりついていた汚れが浮き出てきます。

その後標準コース(洗濯・すすぎ・脱水)で運転します。
「今までこれで洗濯してたの…?」と落ち込むけど、キレイになるので気持ちは晴れやかになるはず!お手入れのペースは、2ヶ月に1回がおすすめだそうです。
汚れ落ち ★★★★★
簡単さ ★★★★☆
コスパ ★★★☆☆
※この記事は、BuzzFeed Japanで掲載した記事を再編集したものです。