毎食作るのはなかなか難しい...けどバランスの取れた食事をとりたい...という方も多いのではないでしょうか?
今回は、Amazonでベストセラー1位を獲得した「冷凍弁当」を試してみました。気になるお味や栄養バランスは?写真と共にレビューします。
お弁当がまるごと冷凍されてる「まごころ弁当」。冷凍弁当のカテゴリーでベストセラー1位で口コミも上々のようです。

実際に届いたのはメニューは7種類。
・豚の生姜焼き弁当
・青椒肉絲弁当
・鶏の柚子胡椒焼き弁当
・チキンステーキ(中華甘酢ソース)弁当
・サバのもろみ焼き弁当
・あさりの深川煮弁当
・あじ入りさんが弁当
鶏肉、豚肉、牛肉、魚介とバライティー豊かでどれもカロリーは、240kcal前後。糖質はすべて15g以下…!

どれもカロリーと糖質が控えめ。糖質制限をしている人にも良さそうです。
今回は、豚の生姜焼き弁当をレビューします。
お弁当を冷凍庫から出したら、袋に切り込みを入れたら、600Wの電子レンジで3分温めるだけ!

味は...?

生姜焼きは、食べやすい甘めの味付けで、お肉にも玉ねぎにも味がしみてます。玉ねぎの甘さもしっかり味わえる本格派。
解凍調理が簡単な分、お肉は薄めですが、柔らかくて噛みやすいです。
大豆のトマト煮も、大豆のふっくらした食感が◎。にんじんや玉ねぎなど野菜もたっぷり入っていてヘルシーな一品。にんじんや玉ねぎなど野菜もたっぷり入っていてヘルシーな一品。

副菜2つは、薄味で優しい味わい。お出汁が効いていて美味しいです。

醤油ベースの生姜焼き、トマトベースの大豆煮、マヨネーズベースのブロッコリーサラダ、生姜が効いてるツナサラダと、それぞれ特長のある味付け。
4品もあるので、最後まで飽きずに食べられます。
ご飯を添えたら立派な定食に。大満足のランチになりました。

筆者は、昼食として食べるにはかなりボリューミーで、夕食にぴったりな量でした。たくさん食べる人の中には「少し足りない」と感じる人もいるかもしれません。

他のお弁当も食べやすい味付けで、好みが頼りがちな4歳の娘もパクパク食べていました。
手軽に食べれるお弁当は、1食あたり約500円。冷凍なので保存もできるのは、嬉しいポイント。
味 ★★★★☆
ボリューム ★★★☆☆
コスパ ★★★★☆
リピート ★★★★★
手軽に栄養豊富な美味しさを!宅食サービスも要チェック
ハフコレでは人気の「宅食サービス」比較や、選び方のコツも紹介しています。
栄養バランスの管理はもちろん、子育てや介護などにも便利なサービスが充実しているので、日々のご飯作りが億劫になっている方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
※この記事は、BuzzFeed Japanで掲載した記事を再編集したものです。