靴のお手入れってどうしていますか?洗濯機で洗えるシューズなどもありますが、思うように汚れが落ちないんですよね...
...と思っていたのですが、便利な洗濯ネットを見つけました!
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/60f641923b00004e67ecc5e1.png?ops=scalefit_720_noupscale)
靴が洗える洗濯ネットです。ネットに入れて、自宅の洗濯機に入れるだけで靴がとっても綺麗になるという優れもの。
よくある洗濯ネットに見えますが……
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/60f641ba3b0000075cecc5e3.png?ops=scalefit_720_noupscale)
ネットの内側にブラシが付いています!
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/60f641d92800002864702444.png?ops=scalefit_720_noupscale)
極細のブラシが靴についたゴミをかき落としてくれるんだそうです。
実際に試してみました。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/60f641f6260000c25f5232bd.png?ops=scalefit_720_noupscale)
毎日履いているスニーカーを洗ってみました。
洗い方は、とても簡単。3ステップのみです!
①靴底についた砂や石を取り除く
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/60f644bd2800006682702446.png?ops=scalefit_720_noupscale)
②スニーカーをネットに入れる
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/60f644da280000646d702448.png?ops=scalefit_720_noupscale)
③洗濯機に入れて、通常モードで回す
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/60f64538410000a67681ba70.png?ops=scalefit_720_noupscale)
洗い上がりは...!
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/60f645513b0000155cecc5e9.png?ops=scalefit_720_noupscale)
全体的に黄ばんでいましたが、白さを取り戻しました!
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/60f64574260000cc715232c3.png?ops=scalefit_720_noupscale)
ソールに付いた汚れもずいぶん落ちました。しかし、しつこい黒ずみは残ったまま。完全にキレイにはなりませんが…まあ、これだけ簡単に洗えると思えば合格点かと。
ちなみに子どもの小さな靴なら2足入ります。子どもの上履きを洗うのにも最適ですね。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/60f6459d410000f76481ba72.png?ops=scalefit_720_noupscale)
洗濯ネットのメーカーに話を聞きました。
答えてくれたのは、KBセーレン株式会社の吉本さん。
━━ なぜこの商品が開発されたんですか?
世の保護者の方の重荷になっていることとして、小学生以下のお子さんが毎週末容赦なく上履きを持って帰る問題がありました。我が家も例外ではなく。
なぜ、あんなに汚れるのか、この作業をもっと楽に時短にできないかと考え、それを解決する方法として当商品が生まれました。
━━ どうしてこんなに汚れが落ちるのでしょう?
当社のオンリーワンの糸である「ベルカップル®」を内側に使用しています。洗濯機の回転と水圧でシューズの表面をブラッシングし、きれいにしてくれます。
当社のブラシは固すぎず柔らかすぎず、それでいて極細です。そのためシューズを傷つけにくいという特徴もあります。
━━ 消費者からどんな声が届いていますか?
「画期的な商品」「これで週末の嫌な仕事が一つ減りました」などの声があり、皆様のお役に立ててよかったとメーカー冥利に尽きるなと感じた次第です。
お掃除グッズだと、スリーエムの「すごい鏡磨き」もおすすめです。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/60f6463e2800007b6d70244c.png?ops=scalefit_720_noupscale)
青い本体にくっついた研磨シートで鏡をこすると、水アカがキレイに。シートの表面がツルツルなので、力を入れても鏡を傷つける心配がありません。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/60f64655260000ba715232c7.png?ops=scalefit_720_noupscale)
比べると違いは一目瞭然。鏡以外に、メッキ加工されたものにも使えるので蛇口やシャワーヘッドなどもキレイにできます。
値段はAmazonで805円。研磨シートを交換すれば何度でも使用でき、シートだけでの購入も可能です。
※記事で紹介した商品を購⼊すると、売上の⼀部がBuzzFeedに還元されることがあります。