3月30日、ベルサール東京日本橋にて、サイボウズ主催の「チームワーク経営シンポジウム」を株主総会の前に開催しました。
パネル1「ホリエモンと、語ろう。」では、モデレーターにBUSINESS INSIDER JAPAN統括編集長浜田敬子さん、パネラーに堀江貴文さんと弊社代表の青野慶久を迎えて、働き方についてディスカッション。
新しいカイシャの姿やこれからの生き方などのテーマが盛り上がった前編に続き、堀江さんが考える「教育」について、今後の展望を聞きました。
「小・中学校や高校が行う教育の9割は意味がない」と言い切る堀江さんが、あえて高校を作る理由とは?
(編注) この記事は、読みやすさを重視して、シンポジウムの講演内容を編集しています。後編では、堀江さんの考えるこれからの教育を中心にお届けします。
ニッチに思えるけん玉もグローバル視点で見れば大きな市場がある
堀江:どんどん仕事が機械化していけば、次は遊んでいるやつが最強の時代ですよ。
浜田:「遊ぶ」とはどういうことですか。
堀江:例えば、友達に児玉健さんっていう、けん玉と人狼ゲームだけで稼いでいる人がいるんですよ。
もともとは不動産の営業をしていたんだけど、30歳くらいのときに「楽しく生きたい」と、突然会社を辞めて。
浜田:何か計画があって辞めたんですか?
堀江:いや、まったくなかったんじゃないかな。仕事を辞めたあとに、けん玉と人狼ゲームに出会って、それをめちゃくちゃがんばった。
今、人狼ゲームは10代の人たちの間ですごく流行っていて、彼らの中では児玉さんは大スターなんです。オンラインの人狼ゲームには現れないけど、児玉さんと遊びたいというニーズは根強い。
けん玉の分野でも、「ZOOMADANKE(ず〜まだんけ)」というパフォーマンスユニットで活動し、地方や海外に遠征しています。
青野:けん玉って一見ニッチですけど、グローバルな視点で見たら、それなりの市場があったってことですよね。
堀江:相当でかいですよ。技術と組み合わせれば、eスポーツ的な展開もありえますよね。
小中高で行われている教育の9割は意味がない
堀江:僕らが子どものころって、そうやって遊んだりゲームしたりすると、制限されたじゃないですか。もうね、アホじゃないかと。
浜田:子どもがけん玉やゲームが好きだったら、制限しないほうがいいってことですか。
堀江:そりゃそうでしょ。
青野:うちもゲームを全面解禁しようかな。
浜田:いやいや、でも、ゲームばかりしていたら、成績下がるかもしれないじゃないですか。
堀江:いいじゃないですか、どうせ大した成績じゃないんだから。
浜田・青野:(笑)
堀江:そもそも、いま小中高で行われている教育の9割は意味がない。ググればわかることばっかりだもん。みんなそれを理解しているのに、認めようとしない。
青野:これからは、ググる方法のほうが役に立つ能力かもしれないですね。
堀江:スマホ時代になってから、検索する能力が落ちていますよね。だから、みんなスマートスピーカーで聞くんですよ。でも、実際は聞くよりも先に自分で調べる能力のほうがずっと強い。
たとえば、少し前にビットコインが流行りましたよね。でも、ほとんどの人が仕組みを知らないじゃないですか。こうしたことを学校教育では1ミリも教えない。お前ら原理も知らずに使っているのか、とびっくりします。
青野:たしかにそういったことを学校で教えているイメージはないですね。
堀江:高校に行く必要はないですよと、僕はずっと言っている。メルマガや本、オンラインサロンでも、そう伝えているのに、やっぱり親も子も先生も「高校行っとかなきゃいけないんじゃないか」なんて思っているから、9割9分が高校に行く。
だから今度、高校をつぶすために高校を作ろうと思うんですよ。
青野:そこで何を教えるつもりなんですか?
堀江:教えるのではなくて、これから役に立つスキルを実践してもらう。たとえば、寿司料理人コースを作ろうと思っていて。
ぶっちゃけセンスあるやつは、1日で寿司をにぎれると思うんですよ。下積みはいらない。僕は自分でにぎっているけど問題ないし、職人の友達も多いけれど、みんなそう言っている。
浜田:以前、寿司職人の修行時間である"飯炊き3年、にぎり8年"はいらないと言ったら、ネットで叩かれましたよね。
堀江:うん。でも、飯炊きなんて炊飯器ですぐにできますからね。酢飯だってレシピが決まっているから、ちゃんとしたお酢とか調味料とか調達してくればいい。それなりのものはできますよ。あとは場数を踏んでいくだけ。
だから、実際に店を作って、高校生にめちゃくちゃうまい寿司をにぎらせようかなと思っていて。
高校生が寿司をにぎっているだけで、テレビ局などのメディアが飛びついてくる。僕は高校生なんてただ若いだけじゃんって思っているけど、そこは利用させてもらうつもり。
青野:新しいプレミアム感的な。
堀江:これでミシュランの星を取ってやればいいでしょ。ミシュランもフェイクだけど、既存の仕組みは全部利用しますよ。
高校生でも寿司でミシュランの星が取れるんだって事実ができれば、みんなの価値観が変わるから。
僕がしているのは手品ではなくて、種明かし
青野:堀江さんは、既存のルールをどんどんひっくり返していくイメージですね。
堀江:いや、ひっくり返してるんじゃないんですよ。僕は現実はこうなんですよ、こっちのほうが得なんですと見せているだけなんです。
青野:なるほど。手品ではなくて、種明かしをしている、と。
堀江:そうです。僕はただ種明かしをしているだけ。だから手品師のギルドから嫌われる。「あいつ種明かししやがって」と。
実際の手品師もギルドがあって、手品師しか買えないショップがある。たとえば、ペッドボトルにトランプが入るマジックがありますよね。あれもキットとして売っているんですよ。
浜田:観客側はそのキットを買えないのがミソなんですね。だから、手品が成り立っている。そうしたことが、さまざまな場面で起こっているということですね。
堀江:そう。種明かししようとすると、「本当のこと言っちゃダメでしょ」と怒られる。本当のこと言ったらつぶすよ、と。
彼らは楽をしたいんです。変わりたくないんです。たとえば、「寿司の修行が10年必要ない説」で怒るのは、それを売り物にしている人たち。
高校もそう。だから僕は、そういうのをつぶすために高校を作るんです。卒業は別にしなくてもいいけど、卒業できる仕組みは作っておいて、親や教師からのブロックを回避したいと思っている。
普通科高校に通っている子は一番つぶしが効かない
青野:堀江さんは「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」も作ったじゃないですか。それは、いまお話していた高校の大人版のような立ち位置になるのですか?
堀江:いや、大人か子どもかで分けていないんです。別にHIUでもいいんですよ。HIUは誰でも入れるのに、「高校生でも入れますか」と聞いてくる人が多い。
結局、入れないと思っているから聞いてくるんですよね。そして、水面下には聞いてさえこない人たちがもっといて、そうした人たちをかわいそうだと思って、高校という形にしてあげようかな、と。
浜田:カドカワが運営している通信制高校の「N高等学校」もありますよね。
堀江:そうそう、N高に対抗してH高。N高は生徒数が7000人近くなっていて、高校生全体のシェア数%を取りそうな勢い。ぶっちゃけ通信制の方が、先生は教えるのがうまいですね。
青野:以前シドニーの学校を見に行ったときに驚いたのが、みんな画面を見ながら授業を受けているんですよね。
わからないところは巻き戻せるし、学校側も生徒がどこまで学習したかデータで把握できる。もう、そういう時代なんだな、と。
堀江:しかも、AIなどIT系の実用に役立ちそうなものって、すでにオンライン講習があるんですよね。そういう教材を導入して、あとはティーチングアシスタントを入れれば、ローコストでできる。
浜田:結局、一番お金がかかるのは土地代なんですよね。
堀江:通信制高校であっても「スクーリング」と呼ばれる対面授業を行うため、場所が必要なんですけど、地方にある廃校などを利用すれば、全然コストがかからない。N高も沖縄の離島に本校がある。
とにかく、これからはeスポーツでも遊びでも、役に立つスキルに特化してやっていこう、と。普通科高校に通うような人は、一番つぶしがきかないですよね。
先人のノウハウを吸収して行動するだけ。何も小難しいことはない。
浜田:高校でそういう選択をしたら、普通の会社員として働く発想はなくなるかもしれませんね。
ただ、そうした選択をするためには、相当の実力が必要な気もしていて。
堀江:いや、それがまたおもしろくて。幻冬舎の箕輪厚介くんは、僕が言ったことをそのまま実践している数少ないうちの1人なんですが、彼は3年前までめちゃくちゃしょぼいやつだったんですよ。
浜田:え、そうなんですか。
堀江:最初に会ったときは、単にうだつの上がらない一社員でしたから。「やべえ、こいつのオファー断ればよかった」って思いました。
青野:そんな彼が、いまこれだけ活躍している。その転換はどうして起こったんでしょう。
堀江:彼は、僕の『多動力』という本の編集担当だったのですが、その内容をそのまま行動に移したらしいです。「できないやつはメールの返信も遅い」とか、「できるやつは即レスで返ってくる」とか、本の内容を彼はすべて体現している。
さっきもよいアイデアを思いついたんで、Facebookメッセンジャーで連絡したら、5秒で「やりましょう」って返ってきましたからね(笑)。
箕輪くんは僕以外にも本の著者、たとえば見城徹さんなどに会って、全部吸収しているんですよ。吸収して行動しているだけ。すごく簡単。
浜田:箕輪さんは、オンラインサロンの「箕輪編集室」を作るなど、カリスマ的ですよね。
昨年編集を担当した本も70万部越えをするなど、ヒットメーカーとして知名度も高い。
堀江:箕輪編集室もHIUの完コピですからね。うちのサロンは、誰がマネしてもうまくいくように作っているのですが、みんな信じてくれないんですよね。堀江さんだからうまくいくんでしょ、みたいな。
何も小難しいことはないですよ。箕輪ができるなら、誰でもできますよ。あいつはやりきったんです。
青野:やるかやらないか、なんですね。
行動を起こす第一歩目として、朝からアイスクリームを食べてみよう。
堀江:そうですね、だから行動してください。すごく簡単な話があります。みなさん、明日の朝にアイスクリームを食べましょう。
浜田:アイスクリームですか。
堀江:要は、これまでとは違ったことをやりましょう、簡単なところから始めましょう、という話。朝からアイスなんて食べれないよ〜なんて言う人いるけれど、食えるから。
そもそもこんなイベントにわざわざ足を運んでいる時点で、できない言い訳なんてないですよ。お腹ゆるくなるなんて言うなら、食べたあとにトイレへ行けばいいじゃないですか。
浜田:どれくらいの人がアイスを食べるか、ですね。
堀江:このあいだ北海道で講演したときに同じ話をしたんですけど、そこはコンビニが2つしかなくて。朝行ったら、みんな結構買っていたんですよね。若い子たちがアイスを買っていましたから。
浜田:行動を起こすためにはまず簡単なことから、ということでしょうか。手始めにみなさん、明日の朝はぜひアイスを買って食べてみてください。
文:園田菜々/編集:杉山大祐(ノオト)/撮影:栃久保誠