
14日(土)夜、出現する流星数では年間最大の流星群である「ふたご座流星群」が活動のピークを迎えます。
気になる天気ですが、日本海側を中心に雨や雪のスッキリしない天気になるため、日本海側での流星観測は難しそうです。
一方、 西日本・東日本の太平洋側では観測のチャンス大。師走らしい寒さで夜はグッと冷え込みます。流星観測には万全の防寒が欠かせません。
ピーク時には1時間に40個以上の流星が見れる予想

★ピーク予想 12月15日(日) 2時頃
★母天体 ファエトン(小惑星)
ふたご座流星群は、出現する流星数の多さから、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と共に「3大流星群」の1つとされています。
月齢18の明るい月が放射点のあるふたご座に位置して一晩中夜空を照らしているため、今年の条件はあまり良くありません。アストロアーツ社によると、好条件のときには1時間あたり100個ほど見えることもある流星群ですが、今年は空の条件の良いところでも1時間あたり15~20個前後、視界が開けていないところで実際に見えるのは5~10個ほどと予想されるとのことです。
流れ星は空のあちらこちらに飛ぶので、月があるふたご座の方向よりは、そこから離れた方向を中心に広く空を見渡たした方がよく見られそうです。
ふたご座流星群の特徴は?

(1)毎年、多くの流星が出現
毎年、安定して多くの流星が出現する、当たり外れの少ない流星群といえます。
極大日の夜には、およそ90秒に1つ流れ星が見える計算になることから、15分ほど夜空を眺めていると、少なくとも1つは流れ星が見ることが出来そうです。
(2)ほぼ一晩中観測が可能
流星群に属する流れ星は、放射点という天球上の一点から流れます。
ふたご座流星群は、その名の通り冬に見頃を迎えるふたご座に放射点があるため、夜の早い時間に放射点が地上に昇ってきます。このため、活動期にはほぼ一晩中、ふたご群の流星を観測することが可能です。
(3)極大日を過ぎると流星数は一気に減少
ふたご座流星群には、ピーク後は短時間で活動が低下するという特徴があります。
流星観測をする時のポイント

流星群に属する流れ星は、「放射点」と呼ばれる天球上の一点から四方八方に流れますが、放射点の近くほど流れ星が多く見えるということはありません。図の位置に流星群の放射点がある場合、A〜Cのエリアに流れ星が流れる確率は同じです。
放射点の方向にはあまりこだわらず、空を広く見るようにしましょう。
また、放射点から離れるほど長い流れ星が観測できるので、長い流れ星を見たい方は放射点から遠いエリア(図のC)を見るのがオススメです。
晴れているエリアでは、夜になると放射冷却が効いてより一層気温が下がるので、万全の寒さ対策をして観測をするようにしましょう。
【関連記事】