こんにちは。
主にお菓子を使って考古学を遊んで楽しんでいるヤミラです。
最近は何を作っていたか、Facebookばりに近況報告しますと、

黒曜石の石器風のペロペロキャンディに挑戦したりとか、

sacsacさんの土偶クッキー型でクッキーを焼いて、すっぽんぽんの土偶にアイシングで洋服を着せてあげたりとか、

山形土偶の顔をおにぎりにしてみたりとか、

土浦市の上高津貝塚の考古資料館で土器片クッキーをつちまるくんにあげたりとか、
していました。
他にもいろいろイベントしました。夏休みは大人も忙しいですね。
おかげ様でとても楽しい夏でした。
(書くと長くなるので、Twitterの内容をとぅぎゃったのでよかったら見てください。)
さて、小学生のみなさん!
夏休みの自由研究がまだ終わってない(手も付けていない)人がいたら、土器片クッキー(ドッキー)作りがおすすめですよ。
いや、そんなお子さんをお持ちのお父さんお母さん!

この写真何度も使っているけど、この「食べられます」の方が土器片クッキー・ドッキーです。
<土器片クッキー・ドッキーを自由研究にする方法>
①近くの博物館に行って土器を観察してスケッチをする
②わたしの土器片クッキーのレシピを見て材料を揃える(※)
③土器片クッキーを作る、この時途中で写真をいろいろと撮っておく
④作った記録を①と一緒にファイルにまとめる
※・・・レシピはコチラ→土器型クッキー「Dokkieドッキ--」のレシピ
①の観察用に、この夏、実はオリジナルの観察シートを作りました。
先日イベントの時に使ったものですが、少し改良して公開したいと思います。
(「土器の色」と「土器に入っているもの」は、クッキー化する時に大事になってくるので、よく観察してください。かけらになっていない土器はこの通りに書けないかもしれませんが、それでも可能な範囲を書いて観察してみてください。)
難しくてよくわからないところは、博物館の人に聞くとよいと思います。
丸1日あればできますし、ご提案しておいてあれですが、結構楽しめてためになる自由研究だと思います。
歴史とお菓子作りが好きな人に特におすすめです。
よかったらどうぞ。
あと、土器片クッキー・ドッキーの全国MAPが充実してきたのでよかったら見てください。
アイコンも変えていい感じになってきました。
もっともっと増えればいいなあ。
あ、ドッキー作ったらぜひ教えてくださいね!MAPに載せさせていただきたいです。
-----------
*この夏のわたしの記録(メモ的に)