シノドスは、ニュースサイトの運営、電子マガジンの配信、各種イベントの開催、出版活動や取材・研究活動、メディア・コンテンツ制作などを通じ、専門知に裏打ちされた言論を発信しています。 シノドス編集長・荻上チキ
シノドスが提供する電子マガジン「αシノドス」(ロゴをクリック)
今回の大会は今までの大会で味わったことのないような温かさを感じました。それは、相手のチームの人たちも、ホームレス状態ではないにしろ、ひきこもりやうつ病など何らかの苦労をしてきていて、でも、それぞれががんばろうとしている姿から感じたのかもしれません。ほんと、見た目は、みんな元気で何者かなんてわからないんですけどね。
(『ダイバーシティカップ2015報告書』より野武士ちゃんぷる選手の声を抜粋)
2016年7月30日(土)に「ダイバーシティ・フットサルカップ2016」が開催される。ホームレス、若年無業者、ひきこもり、うつ病、養護施設、被災地の若者、LGBT、不登校、ニート、依存症など様々な背景をもった当事者15チーム300名ほどが集まるこの大会は、ホームレスサッカーチーム「野武士ジャパン」の活動がきっかけではじまった。
「野武士ジャパン」はこれまで、世界大会である「ホームレスワールドカップ」出場を目指して活動をしていた。そんな彼らが、なぜ「ダイバーシティカップ」を開催することになったのだろうか。今回は、ダイバーシティカップ実行委員で、出場チーム「野武士ちゃんぷる」コーチである蛭間芳樹さんにお話を伺った。(聞き手・構成/山本菜々子)
【シノドス関連記事】
誰もが何かのマイノリティ
――以前、蛭間さんには「出場条件はホームレス!――もうひとつのワールドカップ」(http://synodos.jp/newbook/9831)というインタビューで、ホームレスの人たちが出場するサッカーの世界大会についてお話を伺いました。その後、野武士ジャパンの活動はいかがですか。
私たち野武士ジャパンがホームレスワールドカップに出ることはないと思います。言い切ってしまう必要はありませんが、可能性は相当に低いです。いまW杯に出る準備はしていません。応援はしていますが。
というのも、2011年にホームレスワールドカップのパリ大会に出場しましたが、野武士ジャパンは惨敗しました......。海外チームの圧倒的な強さの中、私たちは世界ランク最下位のチームになりました。それでも、私たちコーチやスタッフは「がんばれ!」「あきらめるな!」と言い続けて出たのがパリ大会だったのです。帰国してからホームレス日韓戦を開催するなど、他国の代表と同じような事業活動や環境を創ろうと私たちも努力してきました。
「2015年にホームレス・アジア杯を、2020年にホームレスワールドカップを日本で開催したい」と本(注)に書きましたが、アジア杯は今年香港で開催されましたし、2020年の日本での開催も殆ど実現不可能だと思います。昨年あたりから、代表の長谷川知広さんをはじめ、チーム関係者で「これから野武士ジャパンの活動をどうしていこうか」と、ずっと悩み考えていましたね。「この場所でがんばることに意味はあるのか......」と感じたのです。
各国の代表が集う「ホームレスワールドカップ」(「野武士ジャパン」ホームページより転載http://www.nobushijapan.org/)
そんな中、現場にヒントがあったんです。
ある日、私たちが公園で練習していると、白髪のおっちゃん――ぼくたちはタラちゃんと呼んでいます――が、一人でボールを抱えてやってきました。
チームの練習をコーチングするなか、彼は公園の隅でリフティングや壁パスの練習を一人でしていたので、スタッフとともに「一緒にやりませんか?」と声をかけました。タラちゃんは「オタクらなんのチーム?」と関西弁で答えました。「ホームレスワールドカップを目指している、一応、日本代表チームなんです」と答えると、「そう、俺もまぜてや。訳わからんけど(笑)」と入ってきた。
基本的に私たちはオープンなので、近所の子どもたちが練習に加わることもありました。あと驚いたのは、和歌山の中学生――私たちは彼をニックネームで「和歌山くん」と呼んでいます――が、練習のためだけに夜行バスで駆けてくれることもありました。
選手のこともあるので、積極的な広報や情報発信は、あえてしていないのですが(過去、メディアに我々の真意とは異なる形で面白おかしく取り上げられたこともあって)、何らかの方法で我々の活動の情報を得て、集まってきてくれたのです。このような偶然の出会いが積み重なり、徐々に参加する人が増えていき、いつの間にか、いろんな人が来るごちゃまぜのチームになりました。
ですので、いまの野武士ジャパンの練習に参加しているのはホームレスの方だけではありません。生活困窮者、LGBT、うつ病などの若者や支援者、近所のおじさん、公園で遊んでいる子どもなども参加しています。
そうなるとますます、私たちのチームの活動目的ってなんだろう? と考えざるを得なくなってきます。今までは競技としてのサッカーを志向して練習してきました。選手自身の自立が目的のホームレスワールドカップですが、世界大会はプロも驚くレベルの競技サッカーです。ですので、当時の我々は練習メニューも試合に勝つことを念頭に置いた企画、チームづくりをしていました。
しかし、いろんな人が集まる中で、体を動かしたい、話がしたい、友達を作りたい、なんとなく面白そうだからこの場にいる、というように参加者の目的も多様化しました。「ダイバーシティ」や「インクルージョン」ってこういうことなのかなぁ、と考えるようになりました。
であれば、ダイバーシティを掲げたコミュニティを創ってみようと、去年の7月に、ホームレスの人だけでなく、児童養護施設出身者、若年無業者、うつ病、LGBTなど様々な背景をもつ当事者によるフットサル大会「ダイバーシティカップ」を開催することになりました。
(「野武士ジャパン」ホームページより転載http://www.nobushijapan.org/)
サッカーの可能性に改めて気がつく
――勝つためのサッカーから、みんなと一緒にプレーするサッカーへと自然に変わっていったのですね。練習内容に変化はあるのでしょうか?
アイスブレイクの時間を意識的に入れることにしています。というのも、日常の生活で世間の目を気にしている人が比較的多いので、「サッカーやります」と言っても不安感でいっぱいです。初対面でも「よろしく!」と、できる人もいるんですが、まずは心の緊張をほぐす必要があると感じたんです。アイスブレイクのメニューは、このような分野では一般的なものですが、コーチ陣が検討して目的や意図を考え、提供しています。
たとえば、私がよくやるのは、まずみんなでぐるぐる走ってもらいます。笛を吹いて「靴の色が同じ人は集まれ~!」「血液型同じ人は集まれ~!」「出身の都道府県が同じ人は集まれ~!」と声をかけて、グループをつくってもらいます。このような問いをいくつか提示していく過程で、「青い靴~!」「B型~!集まってください!」「青森~っ!」などリーダーシップを発揮する人もいます。もちろん、じっと仲間の集まりに向かう人もいます。
私が「靴の色が同じ人は集まれ~!」と提示している投げかけ、その条件って、ただの属性で優劣がないですよね。ただ、軸を変えるとコミュニティが変わる、マジョリティやマイノリティが替わることが往々にしてあるんです。今日の練習に集まった人たちの、個人の多面性というか、可能性というか。コーチングしていると、そのコミュニティの多様性が見えてくるんですね。
なにを言いたいかというと、社会にはそもそも多様な軸や視点があるはずということに気がついてほしいんです。私たちは、それを学歴や年収や大企業やらという、情けない軸でしか社会を捉えることができていません。多くの人は、それを当然の前提として生活していますが、その前提を変えてみると、どうなるのか。色々なシナリオが見えてくるはずです。
練習に参加している人たちは、いつも「ホームレス」や「精神疾患」「支援者」という集団名詞で、ある種マイノリティとして区別されているのですが、実は違う軸や視点でとらえると違ったチーム分けができるのです。そこにも仲間がいるということに気がついてほしいと思っています。気をつけなければなりませんが、自然体でありながらも、個を出して欲しい。共感してくれる人は必ずいる、と私は思うんです。
このようなアイスブレイクは練習のはじまりに行っていることですが、最近は練習の最後に行う試合自体にも工夫をしています。工夫というか、実験をしているというか......。端的にいえば、「ゲームのルールを変える」というものです。
競技性のあるフットサルだと、足の速い人が活躍できるかもしれません。では、「走るのは禁止して歩く」のをルールにしたらどうでしょうか? 目隠しをしてみたら?パスしかできないとしたら? といった具合に、ルール自体を変えると活躍する人が代わってきますし、チームの勝敗もバラバラです。
くどいですが、ここでの私が意識しているのは、ゲームのルール・チェンジをすることの大切さです。ルール自体を疑ってみること、それを変えると、どんな変化があるのかを体感してほしいのです。ある条件下で最適化されたシステムの脆弱性を見つけたり、更なる発展形を見つけるような実験です。
いま申し上げたことは社会とおよそ一緒だと思うのです。「あの人は優秀だ」「あの人は活躍している」「あの企業はハイパフォーマンスだ」と思ってきたものは、あくまでそういう社会のルールに上手に適応している人や組織なんです。もちろん当人や経営者の努力も相当にあるはずですが。
ただ、もっと気が付いて欲しいのは、そういう人たちは、信念や情熱に基づいて活動しているケースがほとんどで、無意識のうちに社会のルールや価値観を創っている人、あるいは既存のルールを創造的に破壊している人でもあります。一方、そういうイノベーターが近視眼的で、私利私欲を追求すると、それはマネーゲームや政治力と化し、社会の一隅に目が届かなくなってしまう可能性もあります。
最近、「保育園落ちた日本死ね」というブログが話題になりましたよね。私も2人の子どもを保育園に預けているのですが、書類を何枚も何枚も書いて......といった煩雑な作業でしたし、理不尽なポイントメイクの制度なので、いろいろ思うことはありました。私の場合運よく入れましたが、もしダメだったら、私や妻の働き方は変わっていたでしょう。ですから「日本死ね」と言いたくなる気持ちはよくわかります。そして、保育園に入れられなかった親たちの多くがそう思ったからあのブログが大きな反響を呼んだわけです。
そして、「日本死ね」と思っているのは、保育園に入れられなかった親だけではありません。個人のがんばりではどうしようもできない社会の軸や視点、ルールからこぼれ落ちてしまった人たちは、同じく叫び声をあげているのだと思いますが、その声はマイノリティと処理されてしまう、または特別扱いされてしまうのです。
私は7年ほどホームレスサッカーの現場に関わっていますが、周辺から「なぜ、ホームレスの人たちがサッカーをするの?」と何万回聞かれたことか。ホームレスの人たちはサッカーをしてはいけないんですかね......。というか、マイノリティの人たちは、やることなすこと全てに説明が求められる気がします。
マイノリティは、生きづらい社会のルールで生活しないといけない現状があります。作家で、ホームレスサッカーにも関わっている星野智幸さんとシンポジウムでご一緒したときの彼の言葉ですが「誰もがなんらかのマイノリティや弱さをもっているはず。それを隠して、無理に普通の顔をして道を歩いている」というようなことを仰っていました。
自分自身のマイノリティを前面に出した途端、急に社会的な不利、困難な立場になってしまいますので、それを隠すことばかりうまくなっていく。義務教育は、その典型かもしれません。あ、就職活動中の学生もね......。
今までの、大人になったら結婚して、女性は専業主婦で、男性は家庭を省みず働いて......と、他人と一緒であることが「良い」という価値観。昭和モデルは当時の最適化モデルだったのでしょうが、同質性を求め、何か違うと出る杭は打たれるの仲間はずれ・フルボッコ社会から抜け出せないのもどうかと思います。
経済学、経営学、政治でも欧米で提示された社会の一般解を目指す成長・発展モデルはもう終わっているので、日本人の意思で日本社会のデザインやルール自体を変えていかないと、この国はもう限界に来ていると思っています。みんなが違うからこそ価値がある、それぞれの生き方自体に選択肢があると認めていく社会の方が、豊かで強いはずです。みんなが生きたいように生きるって、楽しいですよね。というか本来、そうするための民主主義、資本主義、社会のデザイン、そして権利があったはずです。
ですので、これまでの私たちのチーム目標は「ホームレスの選手を自立させたい。ホームレスワールドカップに出場してコテンパンに負けたけどがんばっていこう」という分かりやすいストーリーで、野武士ジャパンはやってきました。でも、いま述べましたように、新たな局面に来ていると思います。
練習中の様子(「野武士ジャパン ホームレスサッカー(応援ページ)」より転載)https://www.facebook.com/nobushijapan/photos_stream
ダイバーシティって何なんだ
最近もてはやされている言葉の一つに「ダイバーシティ」や「インクルージョン」があります。耳ざわりがいいので、様々な場所で言われています。しかし、使い方は大間違いな事例が散見されますね。企業で言えば、ダイバーシティ経営と称して、女性役員や女性管理職の人数を高めようと手段が目的化してしまっている。経営の本来目的ってなんでしょうか、と目を疑う事例を目の当たりにしています。女性活躍を法で定めないと変革できないような社会を、とても残念に思うのは私だけでしょうか。
私は、ダイバーシティはそれ自体が目的ではなく、あくまで手段や状態であるべきものだと考えます。社会やコミュニティが多様性を持つことで、事業や企業の価値が上がったり、より働きやすい環境を意欲的に整備するようになったり、要は、その人がどんな状況にあっても生きやすい社会、自己実現ができるように環境整備をしなければ意味がない、本末転倒だと思うのです。
いつも大げさで申し訳ありませんが、うちのチームの人たちが、もっと活躍できるような国や社会に、どうすればなるのかなぁと思うのです。ダイバーシティカップに参加するようなメンバーも、一般と言われる社会人もみんなが、それぞれのマイノリティ性や弱さを認めた上で、各々の違いを認めながら共通の目標や目的に向かうことができれば、小さくまとまることが推奨されている、つまらない国にはならないでしょうね。
いまの野武士ジャパンやダイバーシティカップの活動は、未来を見失った路頭に迷う日本社会に「個の多様性」の大切さを気づかせるケースになりえると思うのです。サッカーボールを蹴りながら、私たちはそんなことを考えています。
ということで、みなさん!私たちと一緒にサッカーしませんか。
著者/訳者:蛭間 芳樹
出版社:PHP研究所( 2014-06-12 )
定価:¥ 1,404
Amazon価格:¥ 1,404
単行本(ソフトカバー) ( 221 ページ )
ISBN-10 : 4569816568
ISBN-13 : 9784569816562
蛭間芳樹(ひるま・よしき)日本政策投資銀行
株式会社日本政策投資銀行 環境・CSR部 BCM格付主幹。1983年、埼玉県生まれ。2009年東京大学大学院工学系研究科社会基盤学卒業(修士)、同年(株)日本政策投資銀行入行。企業金融第3部を経て2011年6月より現職。専門は社会基盤学と金融。世界経済フォーラム(ダボス会議)ヤング・グローバル・リーダー2015選出、フィリピン国「災害レジリエンス強化にむけた国家戦略策定(電力セクター)」アドバイザー、内閣府「事業継続ガイドライン第3版」委員、国交省「広域バックアップ専門部会」委員、経産省「サプライチェーンリスクを踏まえた危機対応」委員、一般社団法人日本再建イニシアティブ「日本再建にむけた危機管理」コアメンバーなど、内外の政府関係、民間、大学の公職多数。日本元気塾第一期卒業生「個の確立とイノベーション」。また、2009年よりホームレスが選手の世界大会「ホームレスワールドカップ」の日本代表チーム「野武士ジャパン」のコーチ・監督をボランティアで務め、2015年からはホームレス状態の当事者・生活困窮者・障がい者・うつ病・性的マイノリティ(LGBT)などが参加する「ダイバーシティ・フットサル」の実行員も務める。NHK-Eテレ2016年元日特番『ニッポンのジレンマ ―競争と共生―』に出演。著書は『責任ある金融』(きんざいバリュー叢書/共著)、『日本最悪のシナリオ 9つの死角』(新潮社/共著)、『気候変動リスクとどう向き合うか(きんざい/共著)』、『ホームレスワールドカップ日本代表のあきらめない力(PHP研究所)』などがある。
(2016年7月21日「SYNODOS」より転載)