オンライン授業をいち早く実施のアメリカ、日本人講師が感じた大切なこととは...

オンライン授業への移行が進む、アメリカの大学での授業の様子を語ってくれた。
ブラウン大学
ブラウン大学
tupungato via Getty Images

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、日本でもついに緊急事態宣言が発令された。 

感染者数が世界最多となっているアメリカでは、多くの州でロックダウンが実施されており、学校も休校となっている。アメリカでは通常でもオンライン授業を提供している大学も多いが、今回の新型コロナウイルスの感染拡大を受け、早い大学では3月中に全ての学内授業をキャンセルし、オンラインへの切り替えを実施している。

実際、アメリカの大学でのオンライン授業はどのように行われているのだろうか?

すでにオンライン授業を先行しているアメリカの大学で臨済宗の授業を教えている、住職・講師の松原正樹さんに話を聞いた。

ブラウン大学で教える松原正樹さん
ブラウン大学で教える松原正樹さん

アメリカの中でも、感染が拡大しているニューヨークに住む松原さん。臨済宗妙心寺派佛母寺住職であり、ロードアイランド州にある名門、ブラウン大学の宗教学部で客員講師をしている。大学では週に1回、日本の臨済宗について授業を行なっている。

3月20日に事実上の「外出禁止令」が出されたニューヨークでの生活は緊張感が高まっており、「この1週間、一度も外出していない」と話す。

松原さんに大学からメールが来たのは3月8日ー。まだアメリカ国内での感染者は少なかった時期だ。しかしメールには、キャンパスから学生たちを退去させ、授業のオンライン切り替えを要請する内容が書かれていたという。

「始めの1週間はあくまで『要請』なので、出来る限り切り替えて、ということでした。私の授業は金曜日で数日準備期間があったので、その週からすぐ切り替えました」

大学はその後の1週間を休講とし、オンライン授業への移行の準備期間となったそうだ。そしてその後1週間の春休みがあり、3月30日から学校が再開した。

ZOOMでのオンライン授業

松原さんは、大学でオンライン授業を実施した経験はなかったというが、スムーズに実践できていると話す。

「大学側から、オンライン授業への切り替えノウハウが共有されましたが、どちらかというと、仲間の教授たちの間で『Zoomを使ってこうやると簡単だよ』といった知恵を共有しあって、ラクに切り替えられました」

授業はZoomで会議するのと同様、時間を設定し、松原さんがログインして待っていると、続々と学生たちが集まってくるという。クラスの学生は16人だ。画面には自分と学生の顔が映り、時にはパワーポイントの資料を映して授業を進めるという。

松原さんが教えているブラウン大学は、彼のニューヨークの家からは急行電車で3時間以上かかる。そのため、オンライン授業に変わり通勤がなくなった今は、だいぶ楽になったとも話す。

柔軟性が大事

また、新型コロナウイルスでみんながストレスを抱えている今、大学の授業もフレキシブルさが求められているという。

「こういった時期なので、学生たちのメンタルにも気を配ることも大切です。最初と最後の10分は、体調を聞いたり、笑ったりしながら進めています。学生の中には家族で体調を崩している人がいる家庭もあり、学業に集中できない人もいる。そういった学生には授業を録画するなど、出来るだけフレキシブルに対応するようにしています」

授業以外でも、学生の相談に乗る「オフィスアワー」も、以前はオフィスで授業前に設けていたが、今は柔軟にオンラインで受け付けているという。課題やリサーチペーパーなども、生徒がメールで提出。また、こんな時期のため、要求する課題や成績の付け方も柔軟性を持って対応しているそうだ。

こういったオンライン授業は、生徒たちも好意的だという。

「みんな安心して授業を受けているようです。通学も不安だったでしょうから。自宅にいるからなのか、気がラクそうで、コーヒーを飲んだりしながら受講しています。たまに画面が暗くなっている人もいるので、途中で何か離席している学生もいるのかもしれませんが」と笑いながら話す。

イメージ写真
イメージ写真
fizkes via Getty Images

課題も...

松原さんが教える私立大学でのクラスでは、特に問題点は感じられないというが、アメリカの大学全体では必ずしもそうではなく、アメリカ現地メディアはいくつかの問題点を指摘している。

大学のオンライン授業への移行は、技術的な問題や、インターネット環境の有無などの課題がある。

アナログな教授がいきなりオンライン授業を行うのは当然容易ではなく、サポートがあっても、一晩で成し遂げられるものではない。生徒も同様にオンライン授業のスタイルに慣れる必要がある。

また、インターネット環境が整っていたキャンパスや寮を退去せざるを得なかった学生たちの中には、家でオンライン授業に対応できるインターネットや機材環境が整っていない場合もあり、一部の学生が取り残される懸念もある。

それに対し、通信企業の間では、幼稚園から大学生までの生徒がいる家庭や低所得家庭などに、60日間無料でインターネットを提供するなどのサービスを発表している会社もある。

ニューヨークでは、ソーシャルディスタンス(感染を防ぐため、人との距離をとる)の実践が求められている。
ニューヨークでは、ソーシャルディスタンス(感染を防ぐため、人との距離をとる)の実践が求められている。
Cindy Ord via Getty Images

小中高の場合

日本では全国の小中高で3月から政府の要請で休校となっている学校が多い中、地域によってはゴールデンウィーク明けまで休校が延長される予定だ。

一方、休校措置に踏み込んだアメリカの公立校(幼〜高)では、早々にオンライン授業がスタートしている。インターネット環境などが整わない家庭への環境支援、それが叶わない場合は、課題などをプリントしてまとめたセットを提供するなどの対応をしているという。 

今、必要とされている「つながり」

松原さんの教えるブラウン大学では、5月の卒業式の延期がすでに発表されている。こういった困難な時期に「繋がることが求められている」と彼は感じているという。

「今、ソーシャルディスタンス、つまり、感染を防ぐために人と物理的に距離を置くことが必要とされています。しかし、精神的に距離を置く必要はありません。オンライン授業で、学生たちと会って顔を見るだけでも嬉しくなります」と、繋がりを継続する大切さ語った。

注目記事