【BYD】節目の1年に軌跡を振り返り、未来の展望を明かす。中型EVバス「J7」のお披露目も

ビーワイディージャパンとBYD Auto Japanが「BYD事業方針発表会2025」を開催。創立20年の歴史を振り返るともに、今後の乗用車、商用車の各部門における中期経営方針を発表した。

EVの普及により、変革期を迎えている自動車産業。公共交通機関のEV化やPHEV(外部電源からの充電が可能なハイブリッド車)化にも注目が集まっている。

中国の広東省深圳(しんせん)に本社を置くグローバル企業で、電気自動車事業でトップシェアを誇るBYDの日本法人であるビーワイディージャパン(以下、BYD ジャパン)とBYD Auto Japan(以下、BAJ)は1月24日、シティーサーキット東京ベイで「BYD事業方針発表会2025」を開催。

日本での20年の歴史を振り返るともに、今後の乗用車、商用車の各部門における中期経営方針を発表した。

BYD節目の1年。軌跡を振り返り、今後の展望を明かす

J7
J7
BYD

イベントには、BYDジャパン代表取締役社長・劉学亮(りゅう・がくりょう)さん、執行役員副社長・石井澄人さん、BAJ代表取締役社長・東福寺厚樹(とうふくじ・あつき)さんが登壇。2025年内に納車が始まる中型EVバス「J7」に乗車して登場し、初公開となる同車のお披露目を兼ねた演出で、参加者の心をつかんだ。

2025年は、BYDジャパン創立20年、EVバス日本導入10年、乗用車日本上陸3年となる節目となる年だ。劉さんのプレゼンテーションでは、関係者や顧客への謝辞のほか、BYDが30年前に深圳で、二次電池の研究開発を始めてからの歴史や、日本上陸後の20年を振り返った。また、EVバスの日本での展開や、乗用車事業への今後にさらなる期待を寄せていると語った。

さらにBYDの日本市場における今後の展開として、商用車部門では「EVトラックの日本導入」、乗用車部門では「PHEVの日本導入」を発表した。

続いて登壇した石井さんは、BYDの商用車について詳しく説明した。日本における同社のEVバスのシェアは7割を超え、累計350台に達しているという。また、BYDのコアテクノロジーであるリン酸鉄リチウムイオン電池で培ってきた「信用」と「実績」についての説明もあった。

今回の発表会で初披露となった日本専用設計の「J7」(税込・全国メーカー希望小売価格 3650万円)については、日本で求められる中型路線バスの車幅に合わせて開発された車両であることに加え、最新のインホイールモーター方式を採用したeアクセルを搭載している点をアピールした。

さらに「2030年までに累計4000台のEVバスを販売する」という中期目標や、EVトラック(2026年以降に日本導入を予定)との「両輪」で、運輸部門のeモビリティ化の実現を目指すことを宣言した。

左から、東福寺厚樹さん、劉学亮さん、石井澄人さん
左から、東福寺厚樹さん、劉学亮さん、石井澄人さん
BYD

イベント終盤の東福寺さんのプレゼンテーションでは、前年比5割増しとなった日本での販売実績や、BYDのイメージチェンジャーとなったBYD SEALについて改めて紹介。

日本導入4車種目となるBYD SEALION 7(2025年4月販売開始予定)については「多くのお客様にご満足いただける商品に仕上がっている」と話した。

また、毎年1モデル以上の車種の導入を表明しているBYDは、今後はPHEVを含め、2027年ごろまでに7、8ラインアップを提供していく中期方針を発表した。

注目記事