新型コロナウイルス感染が拡大し、暗いニュースが多かった3月。人々を笑顔にし、大きな話題となった農林水産省の公式YouTubeチャンネル「BUZZ MAFF(バズマフ)」。
“日本初”の国家公務員YouTuberとして、農林水産省職員自らが担当業務にとらわれず、その人ならではのスキルや個性を活かし、農林水産業、農山漁村の魅力を発信しています。
江藤拓大臣からの声がけからスタートしたこのプロジェクトに、農林水産省の全国の職員たちを巻き込み、見事に形にした陰の功労者、大臣官房広報室の松本純子さんに聞きました。
── ご経歴と現在の職務内容について教えて下さい。
入省後、地方での仕事を経て、現在、農林水産省大臣官房の広報室に在籍しています。広報室は、農林水産業に関わるあらゆる施策や国民に必要な情報を、最適な形で発信する役割を担っているとても責任のある仕事だと思っています。
私はその中で、省公式SNSの担当をしています。TwitterやFacebookはもちろん、日々細分化していく情報発信の動きに順応していかなければなりません。
その中でも大きな試みが、日本初の官僚系YouTubeチャンネル・BUZZ MAFFです。江藤大臣の「YouTube流行ってるね。挑戦してみては?」との声がけで、私がその担当となり、事前ヒアリングからマニュアル作り、運営まで従事しています。職員自らがYouTuberとなり、日本の農業の魅力を発信するプロジェクトは、これまで地方を5か所勤務し、農水省職員の面白さや仕事への志の強さを感じていて、何より「日本の農業は宝の山だ」と信じていたからこそ実現できたのかもしれません。
── 「農業における女性活躍」はどのような状況でしょうか?
BUZZ MAFFの中でも紹介しているように、農業における女性の活躍は目覚ましいものがあります。令和元年のデータでは農業従業人口のうち45%が女性となっていますが、もっと増えてほしい!と思っています。
ただ、私がひとつ気になったのが、田舎では「女性が前に出るな」的な風潮が残っている地域があること。これは、意識を変えなければなかなか難しいものです。
農林水産省には「農業女子プロジェクト」というものがありますが、これは、女性農業者の知恵と企業の技術を結び付け、新たな商品やサービスの開発を進める取り組み。社会全体での女性農業者の存在感を高め、意識の改革を促すとともに、若い女性の職業の選択肢に「農業」を加えることを目標としています。7年目を迎えたこのプロジェクトの役割はまだまだ大きいと思います。
── 「SDGs×食品産業(農業)」、なぜSDGsに取り組むのでしょうか?
SDGsのほとんどは、食や環境など私たち農林水産省が関わる問題が多いと思います。以前、食育基本法の策定に携わる業務をしていたのですが、その考え方として食育は3つの柱から成り立っていると説明されていました。
①食を選ぶ力を身につける
②伝統文化を継承する
③地球規模で考える
私が業務を担当していた頃は「食育=子供たちへのもの」と思われることが多かったのですが、今もそれは大きく前進しているとは思えません。ただ、SDGsが世界一丸となり守るべき目標となった現在、この3つの柱とSDGsは強く繋がっていると思います。
食はもともと私達のライフスタイル全般に関わっており、農業がもつ多面的機能は、地球規模の意味を持つということですので、全ての農家はその地球規模のことを守ることにつながっているともっと自信を持って欲しいし、周りもそう理解してほしいと思うのです。
── ポストコロナからの、農業や食品産業の未来は?
新型コロナウイルスの感染拡大により「食」の概念や向き合い方ががらりと変わりました。例えば、これまでは「どこで」食べるのかが一つのステータスでした。写真映えする料理をおしゃれなテラスのカフェで食べる、とか有名ホテルで食事をする。それが価値として見出されていたところがあったかと思います。でも今は、「何を」食べるのかが大事になってきたと感じています。
「来客の減ったレストランを救済するため」「観光激減で生産者さんを支援するため」の食材など、多くの人が食を通じて誰かを応援することができると気が付いた。食べることで生産者、調理人、配達する人、店員さんなど食に関わる様々な人たちを応援できる。わたしも改めて気づかされました。
コロナで暗いニュースが多い中、BUZZ MAFFを見た方が「花を買って、部屋に飾ることで誰かを応援できるんだ」「牛乳を飲んだら生産者の支援につながるんだ」と共感してくれたことも、変化のひとつとだと思います。
── 女性がイキイキ働く・生きるために必要だと思う事は?
今の職場は、リーダーシップのある上司や周りの人たちに恵まれており、むしろ全く違和感なく働けていると感じています。もし、今まで女性が働きづらい環境があったとしたら、それは「伝える」という部分が少なかったのかもしれません。
今は発信する者と受け取る者が非常に近い時代になってきました。「総菜は手抜き」という投稿がされると、すぐ反論してくれる方がいる。女性を応援してくれる投稿もたくさん見られるようになったからこそ、私自身も背中を押されることがあります。
「一食一食を大切に」をモットーとしているので、これからも、それが周りにも伝わればと思っています。食をひとつずつ追っていくと、そこから垣間見える文化や流行、人々の思いなど、様々なストーリーを感じます。それらを知ることは、現場のニーズを汲み取り、時代の変化を見通すとても大事なことだと思うんです。