五月人形を飾る理由とは?

男の子の誕生を祝う日になったのは、江戸時代に入ってからのこと。「端午の節句」の歴史を紹介

来る5月5日は、男の子の成長を願う「端午の節句」です。この端午の節句の歴史や五月人形を飾る理由についてご紹介します。
今回は、TVCMでも有名な「人形の久月」の広報の方に伺いました。

ウェザーニュース

端午の「端」には「始め」という意味があり、「午」は数字の「五」と同音であることから「月の始めの五の日」を意味します。

【奈良時代】
奈良時代になると5月5日の節会(宮中の宴会)が重んじられ、端午は5月5日に限られた呼称になりました。節会では、無病息災を祈って、天皇が冠に菖蒲をつけ、臣下にも菖蒲酒をあたえ、御殿の軒には菖蒲をふきました。菖蒲には邪気を払うという言い伝えがあったのです。また、騎射や走馬の儀式も行われ、天下の安全を祈りました。
※菖蒲をふく=菖蒲を挿す

【鎌倉・室町時代】
鎌倉・室町の時代になると、政治の中心が朝廷から武家に移りました。武家の間では、菖蒲が「尚武」つまり武を尊ぶの意味にも通じるので、「尚武の節目」としてこの日が重んじられたのです。

【江戸時代】
端午の節句が現在のように男の子の誕生を祝う日になったのは、江戸時代に入ってからのこと。女の子のひな祭りと並んで、武家の間だけでなく、広く庶民の間にも広まり、男の子の健やかでたくましい成長を祈るようになりました。

兜や鎧は身を守る道具。武家社会の中で、男子にとって非常に大切なものでした。やがて江戸時代に入り、泰平の世となってからは、子供の身を守り、災いがかからないようにという願いを込めて、鎧や兜を飾る風習が広がりました。赤ちゃんがたくましく立派に育つようにという祈り、そして受験や就職、結婚など人生の幸福に恵まれるようにという気持ちを託して飾るのです。

いかがでしたか?
歴史や由来についてお子さんと一緒に話しながら飾ると、いつもより楽しい端午の節句を迎える事ができるかもしれませんね。

参考資料など
参考・画像
人形の久月HP https://www.kyugetsu.com/special/index.php

 関連記事

注目記事