地域医療にも“PDCA”が必要だ

小さな失敗を繰り返しながら最終的な問題解決が図れるように進歩していけば、それは成功率100%だと言えるでしょう。
kameda
kameda

循環器内科医として研修を終えたのち、医系技官として厚生労働省へ出向するなど異色の経歴を持つ亀田義人先生。厚生労働省での経験が、病院経営を含めた地域マネジメントを目指す、現在の活動にもつながっているといいます。なぜそのようなキャリアを選択したのか、そして、今後は何を目指すのか、その展望を伺いました。

病院と地域が連携した仕組みづくりを

―現在の取り組みについて教えていただけますか?

千葉大学医学部の病院長企画室で病院経営やマネジメントに携わる一方で、近藤克則先生の研究室で「健康を支える地域づくり」に関連した研究も進めています。

具体的に何をしているのかというと今年度、千葉大学病院に「ちば医経塾」を開設しました。文部科学省の「履修証明プログラム」として、医師に限らず病院経営に関して問題意識を持っている社会人などを対象に、病院経営のスペシャリスト、地域のマネジメント人材を養成するための教育プログラムを提供しています。講師には、病院経営第一線の方々や医療制度に深く関わる行政の方々総勢50名以上を呼んでいます。

医療経営学では千葉大学病院はじめ多数の病院の経営向上に貢献してきたノウハウを塾長の井上貴裕先生自ら伝授してくれるほか、国を代表する豪華講師陣にご講演をいただいています。そして、修了生は「ちば医経塾」同窓会組織に登録されて、講師や受講生同士が継続的に交流できるようにしています。今年度から始めた新たな取り組みなので、運営しながらさらなるブラッシュアップを図っていこうと考えています。

なぜそのようなプログラムを提供しているのかというと、全国公私立病院で6~7割が赤字であり、漫然と患者を診ていれば病院経営は安泰、というものではないからです。そこは一般企業と同じように、もしかするとそれ以上に複雑な、さまざまな知識や経験が求められます。そこで、病院経営の観点から幅広く、医療安全や働き方改革等、多彩な分野の科目を設定して、病院経営における課題にしっかりと取り組めるようなプログラムをつくりました。嬉しいことに今年度から始まった第1期生は、定員10名のところ北は北海道、南は沖縄まで、全国から59名もの応募があり、23名を正規生として迎え入れることになりました。

また、千葉大学予防医学センター近藤克則教授が代表を務める「JAGES(Japan Gerontological Evaluation Study/日本老年学的評価研究)プロジェクト」にも参加しています。ここでは国内40以上の市町村から協力を得て、65歳以上の方約20万人分の所得や教育、地域とのつながりといった社会的な要素など、どういったことが健康に影響するかを分析するための膨大なデータを集めています。それらを活用し、健康格差の問題や健康に影響を及ぼす社会的決定要因を明らかにするさまざまな研究や、地方公共団体と共に健康課題や社会環境要因のベンチマークと地域課題の「見える化」システムのプロトタイプづくりなどを行っています。

JAGESプロジェクトは、前身のAGES(愛知老年学的評価研究)が発足した1999年から続いており、このたび、日本老年学的評価研究機構として法人化を果たしました。私は、千葉県松戸市で産学官民協働して現役世代やリタイアした世代皆が自然と地域とつながる仕組みとマネジメントシステムを敷くプロジェクト(松戸プロジェクト)の立ち上げに関わったり、「ふなばし健やかプラン21」という千葉県船橋市の健康増進の総合的な推進を図る計画に推進評価委員会会長として携わったりしています。

―これらの取り組みを進めていく目的は何ですか?

私が現在目指しているのは「健康な街づくりと健全な病院づくり」です。私は「病気」に対して「治療」というアプローチだけでは不完全で、患者が置かれている社会環境にも医師は向き合っていかなければ、真の問題解決には至らないと考えています。

地域の人々の健康を維持するためには、病院経営と同じくらい地域づくりも大切で、ちば医経塾での活動は前者、JAGESでの研究は後者につながるものと考えています。

地域を整えることで健康を維持できる社会に

―先生はかつて循環器内科に進まれていますが、そこから病院経営やマネジメントに興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか?

循環器内科医として、千葉大学と君津中央病院で初期研修を、君津中央病院と千葉県救急医療センターで後期研修を受けました。千葉県救急医療センターは救急単独型の珍しい病院で、すべてが救急病床でした。患者が搬送されてくると、外科や麻酔科、循環器内科、心臓外科、脳外科など、さまざまな診療科の医師が一斉に集まり診断治療に当たります。しかし、それだけ高い専門技術を持つ医師が力を尽くしても、患者によってはうまくいかないこともあります。

原因を探っていくうちに、「病院に来てからでは遅い」、と考えるようになりました。病院は最適な医療を提供する場所です。しかし、病院に来る前の医療体制を整えていくことも大事なのではないか。さらに言えば、そもそも病気にならない環境を整えていくべきではないのか。日々、救急の現場に身を置きながら、そのように思考をシフトさせていきました。

とはいえ、そのような環境を整えるのは1人でできることではない、幅広い分野の人たちとの協力が必要だ、またその際には自分が発信することに説得力がなければならないと思いました。循環器内科医として一人前と周囲に認められる様になりつつ、さまざまな分野の知識を得る必要があると考えたのです。そこで、研修を終え大学に戻ってからはまず、医師としての知識・スキルを上げるべく大学院で基礎研究を行い学位を取得しました。そして、その後はできるだけ幅広いことを学ぶために、医系技官として厚生労働省へ出向するキャリアを選びました。

―厚生労働省に出向後からこれまでのキャリアを教えてください

厚生労働省での勤務は2年間。分野を問わず学べることを学び尽くしたいという思いがあり、1年目は当時の雇用均等・児童家庭局母子保健課に所属していました。母子保健は公衆衛生の中でも基本とされている中心的な分野なので、そこでの経験は現在にもつながっていると思います。

2年目は医薬食品局血液対策課に異動し、血液の安全にかかわることを主業務としていました。いかに安全な血液を届けるか、そのために献血などでどのような対策を講じるべきかといったことを、日本赤十字社や薬害肝炎の被害に遭った原告団の方々などと調整しながら進めていきました。

厚生労働省で学べた大きなことが、問題解決のアプローチをオン・ザ・ジョブで学べたことです。まずはあるべき姿・本質をきちんととらえ、現状をしっかり把握し、その上で理想と現実とのギャップを埋める。このような順序立てた物事の考え方、進め方です。また、マネジメントのノウハウを、自身の経験で身につけている第一線の方々から直接吸収できる機会も得られました。

厚生労働省での勤務を経たあとは、せっかくここで学んだ経験や知識を活かして、政策に関与するような、もしくは各地域の医療体制などに関与できるような仕事をしたいと思っていました。そのとき、近藤克則先生のシンポジウムで伺った「地域づくりによる健康」という話に感銘を受け、一緒に働かせていただくことになりました。

それと同時に、千葉大学の山本修一病院長より、「病院長直轄のマネジメント組織、病院経営戦略組織を立ち上げる」と病院長企画室へ声をかけていただき、現在はその2つを兼任という形でやらせていただいています。

始めた当初はまだぼんやりとしていましたが、今考えると、「健康な街づくりと健全な病院づくり」のコンセプトと、人々の健康維持のためには病院と地域のどちらも不可欠なものという考え方は、この頃から形になっていったのだと思います。

必要な人材を育成しいかにPDCAを回していくかが、病院や地域にも求められる

―取り組みを続けていく上での今後の課題とは?

病院経営にしても地域づくりにしても、組織は結局人の集まりですから、人材がすべてだと思っています。しかし、病院経営や地域づくりに携わることのできる人材があまりにも不足しているという問題意識があります。

「地域」と「病院」は本来ならばつながっているものです。人は健康なときはその地域にいて、具合が悪いときは病院に来て、健康に戻ったならば地域に帰る。役割が異なるだけで、人の過ごす場所としては連続しているものです。そしてこれらのマネジメントの本質も共通しています。しかし、多くの人はこの2つを別のものと考えているでしょう。地域と病院の間に溝があるので、この2つをつなぐ働きをする人も集まりにくいのです。

私が立ち上げたプロジェクトでは、今後はそういった調整役を担う人材育成を進めていきたいと考えています。

また、もう1点課題としてあるのが、PDCAを回して管理していくマネジメントの概念が、まだまだ日本に、特に医療の現場に浸透していないことです。日本では、リスクを最小限に抑えた大きな案件を用意して、それをいかに管理していくかというやり方が現在でも主流です。

しかし、マネジメントとは、小さな案件をまずやってみて、早めに失敗をしてそこから学んで次は改善して、といったPDCAのサイクルを短いスパンでくり返しくり返し行うことにより、最終的にすばらしいシステムになる、といった仕組みであるべきです。

病院と地域のつながりをつくるというのも、アプローチの形は同じです。前例が少ない分野ですから、早めにたくさん失敗をして、何がよくなかったのかを見つけ出して改善を繰り返しながら、少しずつよくしていくことが大切です。PDCAが回るような仕組みをさらに広げていって、病院も含めた地域マネジメントを進めていくことが大事なのではないかと思っています。

病院は人の命を預かる場ですから、命という最も大切なものを守るために、しっかりPDCAを回して改善を積み重ねていく方法が定着してほしいと思っています。

―今後取り組みを続けていくことで、どういったことを実現したいですか?

私がまだ佐賀大学の学生だったとき、ある先生から「人間はハッピーじゃないといけない」と言われたことがありました。それは、本質ではないかなと思っています。私は周りが暗い顔をしているのに、自分だけがハッピーで浮かれていることはたぶんできません。自分が幸せでいるためにも、地域全体の幸福度を底上げする必要があると感じました。人を幸せにすることは、自分を幸せにすることでもあるのです。

幸せを実現するためには、先ほどもお話ししたPDCAサイクルを回すことが大切と考えています。失敗しない人間はいないので、そういった意味では、人の失敗率は100%。一方で、小さな失敗を繰り返しながら最終的な問題解決が図れるように進歩していけば、それは成功率100%だと言えるでしょう。そういった考え方で行動できたらいいな、と思っています。

人間、どこかで必ず失敗するものです。けれども、それも踏まえた上で、最終的な成功に向かって行動していくことが大事なのだと考えています。

●関連記事

●医師プロフィール

亀田 義人

千葉大学医学部附属病院病院長企画室、病院経営管理学研究センター、国際医療センター、千葉大学予防医学センター

佐賀大学医学部を卒業後、千葉大学循環器内科に入局。千葉大学大学院医学薬学府博士課程修了(医学)後に、厚生労働省へ出向。雇用均等児童家庭局母子保健課課長補佐、医薬食品局血液対策課課長補佐を経て現職。

注目記事