ブログ・コラム
エコなだけじゃない、メリットだらけの生理用品。怖がらずに是非挑戦してみてください
今の日本社会において、“子育て”を知っている男性はどのくらいいるだろうか?今、子育てに関わっていない人が、子育ての現状を知れば、きっと社会は変わると思う。
「埋もれそうになっている小さな声を届けたい」。そんな思いでニュースを伝えてきた20年半。テレビ朝日の報道番組を卒業した長野智子さんよりブログが届きました。
「韓国文学のいま」を、小説『82年生まれ、キム・ジヨン』を翻訳した斎藤真理子さんが伝えます。
在宅勤務の増加により、これまで職住近接を重視して都内に住んでいた人が移住するケースや、ゆとりのある住環境を求めて郊外に移住するケースが増加する可能性も。コロナ禍は、生活の場としての東京の魅力を変えるのか?
公務員、障害者、そして日本学術会議──。この十数年、怒りは政治には向かわず、「こいつらが既得権益だ!」と指名された敵に向けられてきた。
「とりあえず一歩踏み出すこと」が何よりも大切なのかも。
どのような場合、「改ざん」に当たるのか?「改ざん」である場合、どのような犯罪が成立し得るのか?
LGBTに差別的なドゥダ大統領への批判と、連帯の意を表明するパフォーマンスに「勇気づけられた」「希望を持ち続ける理由ができた」との声が寄せられました。
「批判が許されない空気」は、菅政権で強化されることはあってもなくなることは決してないだろう。